少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

動物愛護教室(4年生)

画像1画像2
 4年生の子たちは,暑い日も雨の日も飼育小屋に出かけ,うさぎのミルクやモルモットのババくんのお世話をしています。7月9日には,豊田市役所保健衛生課の方を講師に招き,動物愛護教室を行いました。学校で飼育している動物の習性や飼い方だけでなく,愛情を持って接することの大切さを教えていただきました。
 そのあと,特別な機械を使ってミルクの心音を聞かせてもらいました。人間に比べ消防物は心音が速く,子どもたちは驚いたようすでした。学んだことを活かし,これからも大切にお世話を続けていきたいと思います。

公共施設見学(4年生)

画像1画像2画像3
 7月5日に,社会科と理科の学習のために,4年生全員で豊田市内の公共施設の見学に行ってきました。消防署では様々な防災対策の展示を見たり,署員の方の説明を聞いたりしました。渡刈クリーンセンター(清掃工場)では,ゴミの回収から焼却のようすを見学しました。そして,科学体験館では,サイエンスショーを見て,科学体験館の展示物でいろいろな体験をしました。この見学で学んだことを,これからの教室での学習に生かしていきたいと思います。

紙飛行機大会(フレンド活動)

画像1画像2
 フレンド遊びの時間(昼の放課)に,フレンド班対抗の紙飛行機大会を行いました。フレンド班とは,1年生から6年生までのメンバーで作る縦割り班です。
紙飛行機大会は,集会委員会の5・6年生が企画・運営をしました。低学年の部,中学年の部,高学年の部に別れ,それぞれ工夫して作成した紙飛行機を飛ばして,飛距離を競いました。フレンド班の和がますます深まりました。

園との交流活動

画像1
 7月9日に,伊保小で1年生が伊保こども園の園児との交流会をしました。小学校に慣れた1年生は,園児と自己紹介をした後,校内の各教室を案内して回りました。時々立ち止まって,一緒にクイズの問題を考えて,楽しみながら交流することができました。

第1回給食残菜0運動(給食委員会)

画像1
 6月24日から28日の1週間,伊保小学校では全校で残菜0に取り組みました。残さないことが目的ではなく,嫌いなものでも一口でも食べよう,自分で食べられるだけを考えて食べよう,みんなで協力し合って食べようということが目的です。7月8日の月曜朝会では,給食委員会から取り組みのよかった学級の表彰がありました。上の写真のように,どの学級もよい取り組みを見せてくれて,表彰されました。
 毎日点検活動をしてくれた給食委員会の皆さんの,責任感ある態度がすばらしかったと思います。

7月の清掃強調週間(環境美化委員会)

画像1画像2
 7月8日から,夏休み前の清掃強調週間が始まります。それに先だって,月曜朝会で環境美化委員会の児童が啓発活動を行いました。
 はじめに,トイレの神様からの○×クイズで,清掃に関する基本的な知識の確認をしました。その後,清掃強調週間の取り組みについての説明があり,全校児童で清掃の取り組み方を学びました。
 環境美化委員会の児童が,しっかりとした態度で発表していたのが印象的でした。

壮行会(ブロック水泳大会・球技大会にむけて)

画像1画像2画像3
 7月8日に,ブロック水泳大会・球技大会に向けて,選手壮行会がありました。これまで,4年生を中心に応援練習を進めてきましたが,全校そろって立派に応援できました。応援された選手の皆さんの顔も,きりりと引き締まっていました。その後,選手代表が大会に向けての決意を発表しました。各部活動の意気込みが伝わってくる,とてもよい決意発表でした。
 ブロック水泳大会・・・7月11日(木)
 ブロック球技大会・・・7月30日(火) 

親子はみがき教室(1年生)

画像1
 授業参観日に,1年生を対象に「親子はみがき教室」を開催しました。ます,虫歯の原因ははみがきの磨き残しにあることを学習しました。次に,歯垢(しこう)を染め出す薬を使って,子どもの歯のどこに磨き残しが多いかを,親子で確認しました。そして,正しい磨き方を学んで,自分ではみがきをして歯垢を落としました。磨き残しは,最後に,お父さん,お母さんが仕上げ磨きをしてくれました。これから生えてくる永久歯が,虫歯にならないよう,しっかり磨きましょう。

道徳集会

画像1
 7月1日に,腹話術の宇野先生を講師にお迎えして,全校で道徳集会を行いました。「いじめをなくそう」のテーマで,人の体のことで悪口を言わない,いじめを黙って見ていてもいじめたことになる,いじめられたら誰かに相談する,いじめを見たらみんなで注意する,という大切なことを学びました。

校舎と体育館の改修工事

画像1画像2
 校舎と体育館の改修工事が,本格的に始まりました。8月末日までには完了する予定です。7月19日までは,校舎・体育館ともに通常通り利用できます。夏休み期間は,校舎内の工事が始まりますので,校舎の利用はできません。ご迷惑をおかけしますが,よろしくお願いします。

ひまわりネットワークの放送

豊田市のホームページで紹介されています。
こちらから↓  ◎6月19日(水)のニュースです。

http://www.city.toyota.aichi.jp/toyotanow/

伝統芸能(ひまわりネットワークの取材)

 ひまわりネットワークが,伊保小の伝統芸能クラブの活動を取材に訪れました。木遣り,祭り囃子,御殿万歳,棒の手の練習の様子を取材していきました。
 初回放送は  「とよたNow」 6月19日(水) 午後6時30分〜
 再放送は   19日 午後 7:30, 9:30, 11:00
          20日 午前 7:30, 9:45, 11:00
          20日 午後 0:30, 2:30, 5:00  です。

 ※ ひまわりネットワークがご覧いただけない方は,「豊田市役所ホームページ」で
   6月20日の午後から本放送の動画を見ることができます。

伝統芸能「棒の手」の実演

画像1
 6月17日(月)の伝統芸能クラブの時間に,講師の先生が「棒の手」を実演してくださいました。槍と十手の立ち会いは,とても迫力あるものでした。

伊保川で生き物さがし(2年生)

画像1画像2画像3
 2年生が生活科の学習で,近くの伊保川へ生き物さがしに出かけました。それぞれが工夫して,小魚,ザリガニ,ヤゴなどを採集しました。児童は,本当に一生懸命になって,生き物をさがしていました。たくさん捕まえることができたので,一部の生き物を学校に持ち帰って飼うことにしました。

「田植え」の体験学習(2年と5年)

画像1
 地域のハッピー農産の皆さんのご協力で,2年生と5年生の児童が田植えの体験学習を行いました。

◇ねらい(抜粋)
 ・ 体験を通して米作りへの関心を高める。
 ・ 地域の方との交流を深める。
 ・ 稲作についての知識を深める。

◇感想
 きょうの 田うえは,ころんで どろだらけに なりました。なえを どろどろの つちに いれていきました。 そうしたら どろが あまりにも ふわふわすぎて,しりもちを つきました。でも,すごく たのしかったです。ありがとうございました。
 (2年生 Aさん)

高齢者の疑似体験学習(3年生)

画像1画像2画像3
3年生が総合的な学習で,社会福祉協議会より講師の先生をお招きして,福祉体験学習を行いました。学習の内容は高齢者の疑似体験です。曇ったゴーグル,音が聞こえにくくなるヘッドホン,手足にはおもりをつけて,手足や感覚器官の不自由さを体験しました。
これまで,保見交流館などで高齢者の方へのインタビューを通して,高齢者の思いを学習してきました。今回の学習で,高齢者のつらさが少しでも体験でき,次の学習への意欲も高まりました。全体が曇っている写真は,白内障が疑似体験できるゴーグル越しにとった体育館内での活動中の写真です。

台風や地震時の対応について

この件につきましては、6月中旬に、保護者の皆様に文書を配布しましたが、いつでも確認できるようにホームページにも掲載しました。
こちらをクリックして確認をお願いします。→<swa:ContentLink type="doc" item="33665">台風や地震への対応(H25版)</swa:ContentLink>
左側の一番下にある「緊急情報」からも、同じ文書が確認できます。

プール開き

画像1
 6月10日からプール開きです。初日は曇天でしたが,水温は水泳をするには十分に高く,1年ぶりのプールに水しぶきと歓声が上がっていました。これから夏休みまで,泳ぎが上達するように,しっかり水泳練習をします。

5年生 野外学習

画像1画像2画像3
◇ 期間  H25.6.4〜6.6
◇ 場所  豊田市総合野外センター
◇ テーマ 友情・勇気・希望
◇ 内容(抜粋)
  ・オリエンテーリング
  ・野外炊事(カレー作り)
  ・キャンプファイヤー
  ・アスレチック
  ・沢遊び
  ・六所山ナイトハイキング
  ・クラフト(写真立て作り)
◇ コメント
 全員が協力して,すべての活動をやり遂げました。活動を通して級訓である「絆」が深まり,一人一人が精神的に大きく成長できました。

センダンの花が咲きました

画像1画像2画像3
校庭のセンダンの花が咲きました。
伊保小学校校歌にも「幾年ふりしふじかづら 幹たくましきせんだんの…(2番より抜粋)」と歌われる、本校の校庭に咲く伊保小学校のシンボルの木です。

伊保小学校100年誌によると…
「明治33年の小学校令改正を受けて、明治34年に伊保尋常高等小学校と改称し、2年をかけて現在の地に校舎を新築した。明治36年(1903年)に新校舎が完成し、現在の地で授業が始まった。その記念として、校庭にセンダンを植えた。」とあります。
また、昭和48年のページには…
「センダンは伊勢湾台風で一大打撃を受け老朽化したが、今もなお生き続けている。」とあります。

現在、幹の中心は空洞となっていますが、樹齢110年を超えて、今日もなおセンダンの木は、花を咲かせ続けています。伊保小学校の子どもたちも、このセンダンのように強くたくましく成長して欲しいと願っています。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28