みんな元気な岩倉っ子!

11月17日 学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
親子で岩トレ・免疫力アップバージョンを行いました。

高学年の部ではお手本を保健委員が実演しました。練習の成果がありました。

運動量があり、結構きついです。

11月17日 ぞうクラブ3

画像1 画像1
画像2 画像2
6年、3・4組です。

10月14日  わくわくフェスタ 松平地区の底地からはすごい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
トヨタフォレスタで、松平地区をあげてのイベント、わくわくフェスタが盛大に開催されました。

屋外でのバザー、出し物など大変な盛り上がりでした。
豊松小の棒の手もありました。
岩倉小の子や卒業生にも会えました。

松平地区の地域の力はすばらしいです。

11月10日 教育長訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日教育長が来校され、
教室の子ども達に声をかけられました。

1年生はタブレットを使ってひらがなの練習をしていた。
教育長も1年生にタブレットを借りて挑戦し、「みんなの方が点数が高いな。」
と子どもたちを讃えました。
1年生は大喜びでした。

保健室では、手洗いキャンペーンの活動中うの子どもたちに
「シールが欲しかったら、手を洗ってください。」
と言われ、本当に手を洗って人気のシールをもらわれました。

わずかなふれあいでしたが、
子どもたちはあっという間に教育長さんのファンになりました。

教育長様、ご多用の中ありがとうございました。

写真上、中 1年生の教室でタブレットを使って。
写真下、保健室で、手洗いキャンペーンに参加されて。

11月8日 パスワードの大切さ 11月全校朝会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
情報モラル教育としてパスワードの大切さを
全校朝会で生徒指導担当が伝え、
その後、各学級で指導を行いました。
「ネットモラル」の具体的な物語教材を扱いまいした。

パスワードは見ない、見せない、教えない。
パシワードを見られるのは泥棒に入られるのと同じ

情報社会を生きる子どもたちが社会人としても大切な内容です。
本日の中日新聞の一面が学校の児童端末のチャット機能の問題を取り上げていました。




11月8日 背筋を伸ばすといいことが! 11月全校朝会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月の全校朝会も放送室からのオンラインです。
養護教諭が放送室から姿勢の大切さを伝えました

実際の子どもたちの写真を見せました。
教室では、背骨が曲がっていることに驚きの声が上がりました。
背骨が伸びると、背が伸びること、頭のはたらきがよくなることも伝えました。
すると、子どもたちはイスを引いて一斉に座り直し、
教室中の子どもたちの背筋がピンと伸びました。
これから、授業中の姿勢チェックを行います。
今月の学校保健委員会で、背筋をよくする岩トレ新バージョンも紹介します。
児童の皆さん、意識してみましょう。

それから、パプピカウイークの意欲化のため、
保健委員が作成したご褒美の紹介もありました。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
3/25 学年末休業

学校ビジョン

いじめ防止

基本方針

校長からのたより

災害時の対応

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他