みんな元気な岩倉っ子!

学習発表会(6年生)

6年生は「河童の戸締り」。
巴学習でふるさと松平について学んだことを劇で表現です。
長いセリフもしっかり覚えて、合奏あり、「木星」の歌のソロありで、内容は盛りだくさん。さすがと思わせてくれました。

巴川には、河童はいるのでしょうか…
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会(5年生)

5年生は、巴学習(総合的な学習)で学んだことをダンスとトーチワークで表現しました。ノリノリなお米ダンスに、思わず手拍子。ケミカルライトを使い、本物のトーチワークのような雰囲気も味わえました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会(4年生)

4年生は「ごんぎつね」の朗読です。
場面ごとに担当を決めて取り組みました。
ごんと兵十の気持ちが伝わるように、セリフの部分を工夫して朗読したり、動きを付けたりしました。ソロで歌う子もいて、それぞれの伝え方の頑張りが感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会(3年生)

3年生は「モチモチの木」の朗読です。
3年生から始めたリコーダーをBGMに、動きも取り入れながら大きな声で堂々と発表しました。モチモチの木の映像は、プログラミングで明かりが光るように、クラスの子が作成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会(2年生)

2年生は器楽合奏でした。
音楽の授業で練習した打楽器を使って、リズムの組み合わせ方を工夫したり、鍵盤ハーモニカで「山のポルカ」の速さを変えて演奏したりしました。
最後は、歌と合奏で締めくくりました。心温まる素敵な音楽会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会(1年生)

1月20日に授業参観を兼ねた学習発表会を行いました。
ここ2年間は、コロナの感染拡大により、データ配信となってたため、3年ぶりに保護者の方に直接見ていただく機会となりました。
それぞれの学年の良さが発揮された発表会でした。

1年生は、生活科での昔遊び発表会。
こま、あやとり、折り紙、ヨーヨー、けん玉など、たくさん練習して多くの技ができるようになりました。おうちの方の前で緊張したと思いますが、堂々と発表できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31