少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

2年生 校内造形展(10/19)

画像1画像2
「ひかりのプレゼント」というテーマで、ステンドグラス作りをしました。色がよく分かるように、窓の上の方に飾りました。

1年生 校内造形展(10/19)

画像1画像2
 「ごちそうパーティーをしよう」というテーマで、紙粘土に彩色してお料理やお菓子を作りました。とても豪華に、そして美味しそうにできました。

表彰(10/9)

画像1画像2
 学期区切り式の後に表彰がありました。今回は表彰される子がたくさんいて、伊保小学校の子どもたちのがんばりを、改めて感じさせてくれました。
 表彰されたみなさん、おめでとうございます。

学期区切り式(10/9)

画像1画像2画像3
 伊保小学校では前期終業式と後期始業式を一つにまとめて、学期区切り式として実施しています。10月9日には「学期区切り式」を行いました。
2年生と6年生の代表児童が「前期の反省と後期にがんばりたいこと」を発表し、4年生が10月15日の音楽大会で発表する合唱を披露しました。伊保小の子どもたちは、この半年、勉強や運動、様々な活動に一生懸命取り組んできました。そして、大きく成長しました。その一端が全校の前で披露されて、みんな満足げな表情でした。そして、その後の校長先生の話では、半年がんばってきたことを讃えるとともに、あと半年の目標をどうするかという問いかけがありました。目標をもち努力することは、自分を大きく成長させます。自分にあった目標を持ち、努力していって欲しいと願っています。

全校合唱練習(9/30)

画像1
 今年も、学芸会では全校合唱の発表を予定しています。9月30日には、講師の先生をお招きして、全校合唱の指導をしていただきました。
 ご指導の後には、歌声もきれいになり、こどもたちも自信がもてたようです。11月の学芸会にむけて、少しずつ練習を重ねていきます。


保健集会(9/29)

画像1画像2
 保健委員会、運動委員会の子どもたちが企画して、保健集会を実施しました。テーマは「早ね早起き 大作戦!!」。伊保小の子どもたちにとって(全国の子どもたちにとっても)、生活習慣上の一番の問題点は「適正な睡眠時間の確保」です。今回の集会では、そこにスポットを当てて、子どもたちから子どもたちへメッセージを送ることで、自分自身の生活習慣を改善しようという意欲につなげたいという願いをもって、集会を企画、運営しました。
 集会の内容は、「保健委員会の劇」「運動委員会からコーディネーショントレーニングの紹介」が主なものでした。
 保健委員会の「睡眠列車に乗ってみよう」と題する劇では、早寝をすると、成長ホルモンの適正な分泌が促され、体も心も元気になること、でも、早寝をしないと成長ホルモンが正常に分泌されないことを、子どもたちに分かりやすく説明し、早寝早起きの大切さを伝えました。
 また、運動委員会の「コーディネーショントレーニングの紹介」では、昼間にしっかり運動して、夜にはぐっすり眠れるように心との統合的な運動の紹介がありました。


6年生 修学旅行 (9/17)

画像1画像2画像3
 9月17日〜18日、1泊2日で6年生が修学旅行に行ってきました。日本の代表的な古都である奈良と京都を巡り、歴史について多くを見聞し学んできました。
 1日目、どしゃ降りの雨の中で東大寺・正倉院の見学が始まり、どうなることかと心配しましたが、午後には雨もやみ、楽しく修学旅行を行うことができました。
 「伊保小の最高学年としてのプライドをもって行動しよう」を合い言葉に、責任と自覚のある行動をすることができました。1日目の行動を自分たちで反省し、2日目に生かそうとする自律心の高さは、伊保小最高学年にふさわしい立派な行動でした。6年生の皆さんの成長ぶりに驚かされることが多かった2日間でした。
 あと半年で6年生は卒業を迎えます。それまでにさらに心に磨きをかけて、文字通り「最高な学年」になってくれることを期待しています。

避難訓練 (9/16)

画像1画像2
 9月16日、清掃の終わりごろに、避難訓練を実施しました。清掃中に6年生が火災を発見、火災報知器で火災を知らせるところから訓練が始まりました。その後、教師は火災の初期消火に対応しながら児童を避難させるという流れで実施しました。この日に実施することは予告していましたが、いつ、どのような状況で行うかは児童に伝えていませんでした。計画の段階では、教師の指示が行き渡りにくいのではないかと心配していましたが、縦割り清掃の時間だったこともあり、高学年児童が判断して指示を出し、速やかにかつ安全に避難できました。

夏休み作品展が始まりました(9/8)

画像1画像2
 子どもたちが夏休みに作った、創意工夫作品や科学研究作品などの展示が始まりました。今年は主なものは体育館で、それ以外のものは各教室やワークスペースで展示しています。学校公開日の9月11日まで展示していますので、子どもたちの力作をぜひご覧ください。
(9月1日は正午までの展示となります。)


小通学団会(9/4)

画像1画像2
 小通学団を行い、登下校の問題点を話し合ったり、通学団の並び方の確認をしたりしました。また、安全指導を行い、車の往来が激しく危険な場所について再確認するとともに、台風や大雨時の登下校のあり方についても指導しました。

2年生 身体測定・ミニ保健指導(9/3)

画像1画像2
 夏休みが終わり、身体測定の時期となりました。どれくらい大きくなったか、測定して確かめました。身体測定の前には、ミニ保健指導がありました。今回は、「ケガをしたとき自分でできる手当」について、勉強しました。

全校集会・6年生の呼びかけ(9/1)

画像1画像2
 全校集会で、10月に開催される「伊保リンピック」に向けて、6年生から全校のみんなへ呼びかけがありました。「伊保リンピック」が、楽しく思い出に残る行事になるように、これから6年生が中心となって縦割り班で準備を進めていきます。6年生の活躍に、期待しています。

全校集会・表彰(9/1)

画像1
 夏休み明けの全校集会で、ブロック球技大会の表彰伝達がありました。暑い中、粘り強くがんばった成果を全校のみんなでたたえました。

夏休みが始まりました(7/21)

画像1画像2
 夏休みが始まりました。子どもたちは、学習サポート、部活動、PTAのプール開放など、さまざまな活動に取り組んでいます。本格的に梅雨明けしたようで、照りつける太陽の下で真っ黒に日焼けしながら、がんばっている子もいます。
 また、午後の個別懇談会では保護者の皆様におこしいただきます。暑い中ですが、よろしくお願いします。

プール納め(7/16)

画像1画像2
 今年は渇水の心配なく、水泳の学習を行うことができました。夏休みのPTAによるプール開放がまだありますが、小学校の授業としてのプール指導は今日で終わりです。みんな安全に、そして一人一人が目標をもって学習し、泳力を高めることができました。写真は、1年生と6年生のプール納めの様子です。

ブロック水泳大会(7/10)

画像1
 ブロック水泳大会雲の間から晴れ間がのぞく中、延期となった水泳大会が開催されました。会場の東保見小学校プールでは、一人一人が自分の力を出し切り、学校の代表として立派に競技に参加できました。自己のベスト記録を出せた児童も多く、これまでの練習の成果が発揮できたようでした。
 また、競技への参加態度がよかったのはもちろんのことですが、仲間をしっかりと応援したり、審判の先生に元気な声であいさつしたりと、参加態度の面でも伊保小の児童はスポーツマンらしい立派な態度でした。

ミニバスケット部 部活動壮行会(7/7)

画像1
 7月7日に部活動壮行会がありました。会では、それぞれの部活動が大会に向けての決意を表明してくれました。大会では最後まであきらめず、練習の成果を出し切ってくれることを祈っています。伊保小の子は、スポーツマンらしく礼儀正しく参加してくれることと思います。
また、この日のために4年生が中心となって、全校に働きかけて応援の練習を進めてきました。練習の成果が出て4年生は立派な態度で部活動の大会に参加するみんなに、励ましの声を届けることができました。


フットサル部 部活動壮行会(7/7)

画像1
 7月7日に部活動壮行会がありました。会では、それぞれの部活動が大会に向けての決意を表明してくれました。大会では最後まであきらめず、練習の成果を出し切ってくれることを祈っています。伊保小の子は、スポーツマンらしく礼儀正しく参加してくれることと思います。
また、この日のために4年生が中心となって、全校に働きかけて応援の練習を進めてきました。練習の成果が出て4年生は立派な態度で部活動の大会に参加するみんなに、励ましの声を届けることができました。


水泳部 部活動壮行会(7/7)

画像1
 7月7日に部活動壮行会がありました。会では、それぞれの部活動が大会に向けての決意を表明してくれました。大会では最後まであきらめず、練習の成果を出し切ってくれることを祈っています。伊保小の子は、スポーツマンらしく礼儀正しく参加してくれることと思います。
また、この日のために4年生が中心となって、全校に働きかけて応援の練習を進めてきました。練習の成果が出て4年生は立派な態度で部活動の大会に参加するみんなに、励ましの声を届けることができました。

4年生 部活動壮行会(7/7)

画像1画像2
 7月7日に部活動壮行会がありました。この日のために4年生が中心となって、全校に働きかけて応援の練習を進めてきました。練習の成果が出て4年生は立派な態度で部活動の大会に参加するみんなに、励ましの声を届けることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31