少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

5年生 校内学芸会(11/13) 合奏・合唱「Heartful Concert」

画像1画像2
リコーダー演奏「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」
合唱「遠い日の歌」
合奏「ボレロ」、「ラプソディ・イン・ブルー」

クラッシックの名曲に5年生が挑戦しました。観客の心に響くすばらしい演奏でした。


1年生 校内学芸会(11/13) 劇「11月のかがやき」

画像1
 いろいろな色の絵の具たちが、けんかをし、仲直りをし、協力し合い、仲間を助けて、互いに互いのよさを認め合っていくと言う劇を演じてくれました。まさに、普段の学校生活の中で学んでいきたいことを、劇を通して表現しました。1年生は練習してきた成果を発揮して、大きな声で堂々と表現することができました。


4年生 校内学芸会(11/13) 「かがやけ!40人のパフォーマー」

画像1
 「協力 全力 チャレンジ4年生」を合い言葉に、さまざまなことに挑戦してきた4年生が、今回は、ボディパーカッション、ボイスパーカッション、合唱に挑みました。練習を重ねた成果があって、息のあったすばらしいパフォーマンスを披露してくれました。

3年生 校内学芸会(11/13) 劇「キッチンパニック」

画像1画像2
 世界一有名なレストラン「イボナモーレ」で起こった事件。ニンジン、じゃがいも、ピーマン、タマネギなどの野菜が、お肉達と一緒に、「カレーになって人間たちに食べられるのはいやだ」と、反乱を起こします。レンジや包丁、フライパンなどを巻き込んでの大騒動に、観客は大笑いでした。でも、最後は、人間が食材を無駄にしないことを約束して一件落着。3年生の元気いっぱいな演技が光っていました。

4年生 校内学芸会(11/13) 「伊保小140年の歴史にせまる」

画像1
 今年度は伊保小創立140周年。歴史と伝統のある我が校について、4年生の調査隊が総合的な学習の時間を使って情報を集めました。児童の服装や人数、行事や学習、遊び、給食など、それぞれの興味関心をもとに自分たちの力で調べたことを発表しました。調べた内容のおもしろさに引き込まれるとともに、大きな声で堂々と発表する4年生に感心させられました。

後期認証式

画像1画像2
10月23日に後期の認証式がありました。
 写真左…学級代表
 写真右…委員会委員長、副委員長
みんなのために、頑張ってくれます。協力してよい学校、よい学級をつくっていきましょう。

祖父母参観日(10/20)

画像1画像2画像3
 10月20日に祖父母参観日を開催しました。多くの方にご参観いただき、ありがとうございました。
 授業では祖父母の皆様にインタビューをしたり、昔の話をうかがったりして、学習の参考になりました。快くご協力いただいた皆様に、この場を借りてお礼を申し上げます。ありがとうございました。

校内造形作品展(10/20)

画像1画像2画像3
 祖父母参観日に合わせて校内造形作品展を開催しました。写真は左から3年生「シーサー」、6年生「12年後のわたし」、1年生「アサガオのつるで作ったリース」です。


学期区切り式(10/14)

画像1
 豊田市は、前期・後期の二学期制です。10月14日には、前期終業式と後期始業式をかねて、学期区切り式を行いました。
まず、2年生と6年生が前期の反省を発表してくれました。堂々とした立派な発表でした。次に、4年生が、10月16日に豊田市小中特別支援学校音楽大会で発表する合唱を披露しました。(写真)とてもきれいな歌声でした。そして、校長先生からお話がありました。前期のみんなのがんばりをほめてもらい、後期は目標を立ててがんばるようにお話がありました。(詳しくは学校だより23号をご覧ください。)
 <swa:ContentLink type="doc" item="47304">学校だより23号(10/15)</swa:ContentLink>


伊保リンピックに向けて(9/29)

画像1画像2画像3
 10月3日に行われる「伊保リンピック」に向けて、6年生を中心に楽しく準備を進めています。写真は宣伝のポスターです。「伊保リンピック」の詳細については、改めてお知らせします。

6年生 修学旅行(9/18〜19)

画像1画像2画像3
 先週、6年生が修学旅行に行ってきました。
 1日目は、京都で金閣寺や清水寺をはじめとする古い寺社を訪れて歴史の勉強をしたり、伝統工芸の体験学習をしたりしました。また、宿泊先の奈良では、夜に興福寺付近のみやげもの屋でナイトショッピングを楽しみました。
 2日目の奈良では、日本最大の木造建築である東大寺や日本最古の木造建築である法隆寺を訪れて、古人の技に感動しました。また、奈良公園では春日大社の神の使いとされる鹿に、せんべいをあげて楽しむほのぼのとした時間を過ごしました。

避難訓練(9/17)

画像1画像2
 17日の放課に避難訓練を行いました。今回の避難訓練は、2週間ほど前に全校集会で予告してから、特に具体的な日時を子どもたちには知らせずに実施しました。突然の訓練情報にも関わらず、子どもたちは自分で考えてしっかりと行動していました。このような訓練を通して、自分の命は自分で考えて守れるような実践的な判断力と行動力を身につけていって欲しいと思います。

ミニ通学団会(9/9)

画像1
 9日にミニ通学団会を行いました。通学団での登下校の反省をし、問題点について改善策を考えました。

身体測定(9/9)

画像1画像2
 身体測定がありました。4月に比べて身長がたくさん伸びたようです。身体測定の時、ミニ保健指導もあり、成長には睡眠をしっかりとることも大切であることを学びました。

学校だより18号に関連記事があります。↓
<swa:ContentLink type="doc" item="46155">学校だより18号(9/10)</swa:ContentLink>

夏休み作品展(9/3)

画像1画像2
 各学級の前には、夏休みに子どもたちが一生懸命取り組んで作り上げた作品が展示してあります。12日まで展示してありますので、学校公開日の折にでも是非ご覧ください。

第1ブロック水泳大会

画像1
 台風一過の7月11日に、東保見小において第1ブロック水泳大会が開催されました。
 伊保小の水泳部は練習の成果を発揮して、一人一人がよい記録を残すことができました。また、元気よく応援したり、名前を呼ばれたらしっかりと返事したりと、マナーの面でも良い成果を残すことができました。
 保護者の皆様には、応援や送迎等でお世話をおかけしました。この場を借りて、お礼を申し上げます。ありがとうございました。

部活動選手壮行会(児童会)

画像1画像2
 7月8日に,水泳部,フットサル部,ミニバスケット部の大会に向けて,壮行会が行われました。4年生を中心に全校児童が応援を披露した後,選手代表から力強い決意の言葉発表がありました。選手のみなさんは,全力で大会に臨んでくれるものと信じています。

親子保健集会

画像1画像2
 「食,特に朝食をはじめとする生活習慣について学ぶことで,バランスのよい食生活を送ることが大切であることに気づく」ために,6月10日に親子保健学習を開催しました。全校児童と保護者が,次の6つから興味関心のある講座を1つ選んで,体験型の学習をしました。
 講座1 「朝食博士になろう」 
 講座2 「体験!おなか元気教室」 
 講座3 「『寝る子は育つ』は本当?」 
 講座4 「ミラクルミルク★牛乳の良さを知ろう」
 講座5 「作ってみよう!かんたん朝ごはん」
 講座6 「和食のヒミツにせまる!!」
 児童や保護者のようすや感想は,後日,保健だよりでお知らせします。

プール開き

画像1
 待ちに待ったプール開きがやってきました。とくに1年生は,小学校の広いプールは初めてで,歓声を上げていました。(写真は1年生の様子です。)
 これから1ヶ月あまりの期間,自分なりの目標を決めて水泳の学習に取り組んでいくことと思います。安全に水泳の学習ができるよう,指導や監視に注意を払って進めていきたいと思います。

野外学習(5年生)

画像1画像2画像3
 「協力しよう 絆を深めて 一致団結」のスローガンを掲げて,5年生が2泊3日の野外学習に行ってきました。ネイチャーゲーム,野外炊事,ナイトハイク(六所山夜間登山),鮎つかみ,フィールドアスレチック,キャンプファイアー,クラフト制作など,たくさんの活動に一生懸命取り組む中で,楽しい思い出を作るとともに,心を成長させることができました。失敗をおそれずにチャレンジすること,状況を見て自分で判断して動くこと,本当の意味で周りの子を思いやる心,いろいろな場面で高学年らしい行動が数多く見られ,一人一人の精神的に大いに成長したことを実感できました。野外センターの指導員の皆さんも,伊保小5年生の取り組みにとても感心してみえました。
 きっと5年生の皆さんは学校に帰っても,キャンプで学んだことを生かして,よく考えて,自分で判断して,高学年らしい行動をしてくれるものと期待しています。6年生を支える学校のリーダーとしてよろしくお願いします。
<swa:ContentLink type="doc" item="44246">野外学習特集号</swa:ContentLink>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31