少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

観劇会

画像1
 10月24日,PTAのみなさんの主催で,豊田市を拠点に活動されているお笑い劇団「笑劇派」をお招きして,観劇会を実施しました。観劇会の目的は,「PTA主催の観劇会をとおして,自分と人の心を大切に思える機会とする。」でした。
 第1部は,ある小学校で「心についての授業」をするという設定で,笑いあふれる中に会の目的を織り交ぜた劇を観ました。児童のみんなが,温かい気持ちになり,自分と人を大切にすることをあらためて大事なことだと感じることができました。
 第2部は,高学年児童と笑劇派の劇団員の皆さんとの座談会でした。劇団員の皆さんの大人としての本音と子ども時代の苦労をうかがう中で,高学年児童にとっては自分の気持ちとの向き合い方を学ぶよい機会となりました。
 笑劇派の皆さんにこの場をお借りしてお礼を申し上げます。また,今回の会を企画していただいたPTAのみなさんにも,お礼を申し上げます。


伊保の里を守り隊

画像1
 4年生は,4月から総合的な学習で「伊保の里を守り隊」と名付けて,学校の防災について調べ学習を進めてきました。後期には,それを伊保小学校区全体に拡大して,調べ学習を進めていきます。10月18日には,校区の各地を4年生全員で分担して巡回し,防災設備や危険箇所を調べました。

ショッピングセンターの見学学習

画像1画像2
 10月22日に,3年生が社会科の学習でバロー浄水店を訪問して,商業施設の学習をしました。普段,一般の方は入れないバックヤードの見学と説明もあり,商品の管理や配送,販売の工夫など,多くのことを実際に見ながら学ぶことができました。往復はおいでんバスに乗り,公共交通機関のマナーの勉強もできました。

音楽の授業

画像1
 10月22日に、豊田市教育研究会音楽部の先生方の研修をかねて,6年生の音楽の研究授業が開催されました。豊田市内より多くの先生方に参加をしていただきました。6年生の子どもたちが,多くの先生に囲まれて緊張した中でも、自分の考えを堂々と発表し,すばらしい歌声で合唱を表現していたことがとても印象に残りました。

造形フェスティバル

画像1画像2画像3
 10月19日と20日にトヨタスタジアムで,とよた造形フェスティバルがあり,伊保小のみなさんの作品が展示されました。豊田市内すべての小中学校が参加して開催されたこのイベントでは,トヨタスタジアムの周りに数多くの作品が展示されました。伊保小の子どもたちの作品はどれも力作揃いで,とても見応えのある作品ばかりでした。

前期終業式

画像1
 10月11日に前期が終わり,終業式がありました。代表児童2名が,前期にがんばったことと後期の目標を発表してくれました。また,4年生が,豊田市小中養護学校音楽大会に向けて練習している「ひろい世界へ」を披露してくれました。どれも,すばらしい発表で,全校の子どもたちから温かい拍手をもらいました。
 <swa:ContentLink type="doc" item="37172">学校だより14号</swa:ContentLink>

伊保リンピック

画像1画像2画像3
 伊保小学校では,1年生から6年生までの異学年集団で「フレンド班」を作って,年間を通して活動をしています。この活動は,高学年の子にとって,リーダーシップや下級生を思いやる心を育てるのにとても有効です。また,中学年と低学年の子にとっては,お兄さんお姉さんとたのしくふれあい,活動することを通して,班の中で自分の責任を果たすことの大切さを学ぶとともに,少しずつリーダーというものの大切さについて学んでいきます。そして,自分たちが高学年になったとき,リーダーとしてどう振るまえばいいのかを学ぶよい機会になっています。そのフレンド活動の中でも最大のイベントが10月1日に開催された伊保リンピックです。
 それぞれのフレンド班では,6年生を中心に出し物を考えて,準備を重ねて当日を迎えました。当日は,写真にあるような、「ペットボトルボウリング」や「しゃてき」、「ボールinバケツ」など、いろいろな出し物で、全校で楽しみました。どの出し物も、6年生のがんばりでとてもよい活動になりました。6年生は,自分が楽しむよりも下級生に楽しんでもらおう,そのためには下級生にも自分なりにきちんと責任を果たしてもらおうと,一生懸命働きかけていました。このような6年生の姿勢は,活動そのものの楽しみだけでなく,協力してなしとげたという次元の高い充実感を得られるもとになったと思います。今回も,6年生の活躍が光りました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/6 6年生を送る会