少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

1年生 親子給食試食会(9/29)

画像1
 親子給食試食会を行いました。この日のメニューは、「ラタトゥイユ、ハンバーグ、チーズサラダ、スライスパン、牛乳」でした。ラタトゥイユの中には、豊田産の茄子が入っていました。また、パンは豊田産の小麦を使用していました。
 保護者の皆さんにとっては懐かしい給食の味を、子どもたちとともに楽しみながら会食していました。


3年生 スーパーマーケット見学 (9/28)

画像1画像2
 3年生が、社会科の学習で、バスに乗ってバロー浄水店に行きました。
 普段買い物に行くだけでは決してみることのできないバックヤードも見学させていただきました。お店の方からは、食の安全に対する対策や多くのお客さんに来てもらうための工夫を聞くことができました。学校に帰って、話合いや学習のまとめに活用することで、学習も深まることと思います。
 お忙しい中、ご協力いただきまして、ありがとうございました。


4年生 田んぼと川のいきもの調査 (9/24)

画像1画像2
 9月24日、保見町農地環境保全会の皆様のご支援をいただき、2年生といっしょに伊保川でいきもの調査を行いました。4年生は総合的な学習の環境学習の一環として実施しました。
 用水路では実際に機械を動かしていただき、説明には興味深げに聞き入っていました。また、生きもの調査では、魚やザリガニを捕って大喜びしていました。
 講師の皆さんがこの日のために草刈りや土手の整備を行ってくださり、また豊富な資料も用意していただき、実り多い学習となりました。ありがとうございました。

2年生 田んぼと川のいきもの調査 (9/24)

画像1画像2
 9月24日、保見町農地環境保全会の皆様のご支援をいただき、4年生といっしょに伊保川でいきもの調査を行いました。2年生は生活科の自然体験学習の一環として実施しました。とくに「川辺探検とお魚調査」では、進んで川に入って、生きものを探していました。また、採れたてのお茶をおいしくいただいて、のどを潤していました。
 講師の皆さんがこの日のために草刈りや土手の整備を行ってくださり、また豊富な資料も用意していただき、実り多い学習となりました。ありがとうございました。

4年生 合唱練習 (9/16)

画像1画像2
 来月の音楽大会に向けて練習中の4年生。9月16日には、講師の先生をお招きして、合唱指導をしていただきました。表情の作り方、声の出し方などの基礎から、曲にあった歌い方まで幅広く指導していただき、うまく歌えるようになってきました。

4年生 水道学習 (9/15)

画像1
 4年生が社会科の授業で、豊田市の上水道の仕組みと現状について学習しました。水道局から講師の方にお越しいただき、豊田市の現状と水道局としての対応を分かりやすく教えてくださいました。
 水道を安全に、毎日24時間確実に配水するための苦労に、改めて気づかされました。今後、この学習をもとに社会科で水道についての学習を深めていきます。

4年生 フラワーアレンジメント教室(9/11)

画像1
 4年生が総合的な学習の時間にフラワーアレンジメント教室を行いました。講師の先生をお迎えして、親子でいっしょに取り組みました。なかなか難しい工程も、親子で協力して取り組んでいました。できあがった作品はとてもきれいで、みんな自慢げに持ち帰っていました。

3年生 シーサー作り(9/8)

画像1
 秋の造形作品展に向けて、3年生の子どもたちがシーサー作りをしました。頭と顔を作って、口を大きく開けて、目や耳、歯をつけてと、おもいおもいにシーサー作りをしました。この後、焼き上げて、来月の参観日にはお披露目できると思います。お楽しみに。



1年生 学級園の片付け(9/3)

画像1
 4月から、ナスやキュウリ、トマトなどの夏野菜を育ててきましたが、夏休みが終わり、次の栽培の準備を始めるころになりました。伸びきった草を片付けながら、次は何を育てようか考えました。となりの畑では、サツマイモが順調に生育しています。こちらも収穫が楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31