少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

3年生 そろばん教室(1/16)

画像1画像2
 珠算連盟より講師の方をお迎えして、3年生でそろばん教室を開催しました。初めてそろばんにさわる子は、習っている子に質問しながら一生懸命取り組んでいました。習っている子は、特技を生かして、しっかりと教えていました。

1年生 園との交流会(12/18)

画像1
 1年生が生活科の学習で、こども園との交流を行いました。来年、小学校に入学する園児の皆さんに、学校内を案内しました。写真は、雪の中、学校園を案内する様子です。学校園のほか、図書室や音楽室なども案内していました。職員室では、とても礼儀正しく案内できていました。

6年生 薬物乱用防止教室(12/2)

画像1
 豊田加茂ライオンズクラブの皆さんを講師に、薬物乱用防止教室が開催されました。危険な薬物の種類や心身に与える影響などについて学びました。子どもたちがこのようなことに直接かかわることは無いと思いますが、薬害の影響を受けやすい子どもの時期から、危険性を知っておくことは大切なことだと、改めて感じました。

4年生 施設見学(10/7)

画像1画像2
 4年生が公共施設見学に行ってきました。ゴミ処分場(環境学習施設)、消防署、科学体験館を巡って、社会科や理科の学習をしてきました。

3年生 校外学習(10/2)

画像1画像2
 3年生が社会科の学習で、地域のコンビニエンスストアーへ見学に行きました。スーパーマーケットとの違いを考えながら見学や質問をすることで、学習を深めることができました。お忙しい中で、こころよく見学を受け入れていただき、感謝申し上げます。 
 また、見学に際しては保護者の皆様に引率・付き添いをお願いしました。児童が安心して見学できたのも、皆様のおかげです。ありがとうございました。

6年生 選挙出前授業(9/30)

画像1
 豊田市選挙管理委員会の方を講師にお招きして、社会科の授業の一環として選挙の仕組みと大切さを学びました。

5年生 トヨタ紡織工場見学(9/25)

画像1画像2画像3
 5年生が、社会科の授業でトヨタ紡織の工場見学に行ってきました。学んだことを産業の学習に生かしていきます。

3年生図工「シーサーづくり」(9/9)

画像1画像2画像3
 外部から講師の方をお招きして、3年生が粘土でシーサーづくりをしました。それぞれ、自分らしい個性的な作品を仕上げていました。焼き上がりがどのようになるか、とても楽しみですね。

1年生 生活科(9/8)

画像1
 生活科の学習を通して、4月から学校園で野菜作りをしてきました。夏野菜が終わったので、学校園の整備をしました。次は、どんな野菜を作るのか、楽しみですね。

3年生 社会見学(9/4)

画像1画像2
 3年生が社会科の学習で、ショッピングセンターの見学に行きました。ショッピングセンターの工夫についていろいろと探してきたことについて、これからの社会科の授業で学習を深めていきます。

6年生総合的な学習の時間(9/4)

画像1
 FF会の皆さんのご指導で種から育ててきた苗が大きくなりました。6年生が学校の花壇に植え付け、花いっぱいにしてくれました。

収穫した野菜でお料理(71組)

画像1画像2
 71組は、春からいろいろな野菜のお世話をしてきました。そして、学級園には、トマトやナスなど、多くの野菜が実りました。7月15日には、その野菜を使って、お料理をしました。メニューは、ピザ、トマトのサラダ、麻婆ナスです。自分たちの育てた野菜だから、とてもおいしくいただきました。
 お世話をしたいただいた皆さん、本当にありがとうございました。

畑の夏野菜(生活科の学習)

画像1画像2
 学校園では、夏野菜が収穫の最盛期を迎えています。ナス、トマト、キュウリ、オクラ、スイカ、カボチャなど、生活科の学習で育ててきた野菜が実をつけています。自分でどんな野菜を育てるか決めて、地域の野菜名人の力をお借りして、自分で苗から育ててきました。
 放課には、自分の育てた野菜を収穫する子で、畑は大賑わいです。来週には、全校スイカパーティーも予定されています。お楽しみに!

こども園との交流(1年生)

画像1画像2
 生活科の学習で、伊保こども園のみんなと小学校の運動場で楽しく遊びました。どうやったら安全に楽しく遊んでもらえるかを一生懸命考えてとりくみました。


FF会の皆さんと種まき(6年生)

画像1画像2
 いつも花の苗をいただいているFF会の皆様をお招きして,総合的な学習の時間に,花の種のまき方,育て方を学習しました。学校が花一杯になることでしょう。

下水道出前講座(4年生)

画像1
 豊田市水道局より講師の先生をお迎えし,環境の学習をしました。生活排水の汚れの度合いを実験で確かめながら,下水道の大切さについて学びました。

保健の学習(1年生)

画像1
 1年生で,養護教諭および教育実習生による保健の学習を行いました。お風呂で体を清潔にする理由を学んだり,洗い残しのないような洗い方を学んだりしました。汗をかきやすい時期です。体を清潔にして,健康的な生活をして欲しいと思います。


1年生と6年生 サツマイモ栽培

画像1画像2
 野菜名人のお世話で,1年生は生活科,6年生は総合的な学習の時間を使って,一緒にサツマイモの苗の植え付けをしました。 

6年生 租税教室(社会科)

画像1
 市役所資産税課の方を講師に,税金の大切さなどを学びました。これからの社会科の学習に生かしていきます。

4年生 音楽科の授業研究会

画像1
 豊田市内の小中学校から音楽の先生が授業を参観に見えました。子どもたちは多くの先生に囲まれてとても緊張していましたが,みんな精一杯がんばって学習に取り組み、とても素晴らしい歌声を響かせていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28