少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

玉止め習いました(5年生)

5年生の家庭科では、玉止め、玉結びに挑戦中です。
説明を聞いてわかったつもりでいても、いざやろうとすると結構難しいです。
家庭科は、学校で習ったことを家で実践することが大切ですね。
画像1
画像2
画像3

本の分類を教えてもらったよ(3年生)

3年生は、図書館司書の先生と本の分類の仕方について教えてもらいました。
分類番号を使うと本を借りるときや返すときにとても便利なことに気がつきました。
画像1
画像2
画像3

野菜の観察をしたよ(2年生)

2年生は、連休前に野菜名人さんと植えた野菜の観察をしました。
連休中、降雨もあり順調に育っています。
「あっ、大きくなっている」とうれしそうに苗の生長の様子を記録していました。
画像1
画像2
画像3

電気の力で走る車を組み立てたよ(4年生)

 4年生理科「電気のはたらき」の学習では、電気(電池)の力でプロペラを回して走る車づくりをしています。モーターと電池をつなぐ回路を組み立てるために、先生のお手本をよく見て、友達と相談しながら組み立てていました。「そうか、これで電気が通ると、モーターが回るんだ」と、つぶやいていました。
画像1
画像2

全校集会がありました

 GW明けの5/6朝、全校集会がありました。校長室から、タブレットを使ってのリモート開催です。集会委員の司会で、始まりました。校長先生からは、「5月は、ありがとうときちんということをがんばりましょう」というお話がありました。生徒指導の先生からは、「そうじをがんばって、学校をきれいにしましょう」というお話がありました。
画像1
画像2

はじめてのテスト(1年生)

 1年生は、小学校で初めてのテストを受けました。机をテスト隊形にして、先生から注意事項を真剣に聞きました。テストが配られると、お友達同士で「はいどうぞ」「ありがとう」と、しっかりと言えていました。
画像1
画像2

ミニ通学団会で話し合ったよ(全学年)

 一斉下校の前に、運動場でミニ通学団会を行いました。班長が「SGさんや付き添いの方に、あいさつができている人?」「前の人と離れすぎずに歩けている人?」などと聞くと、多くの子が手をあげていました。班長が通学団の中で頑張っている子を聞くと、「〇〇さんが1年生のお世話をしっかりできてすごいと思いました」など、友達を認める発言が相次ぎました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応