少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

資料を集めて書く内容を決めよう(6年生)

6年生は、国語の「資料を集めて書く内容を決めよう」という学習でタブレットを使用しました。
大雨、洪水、地震、噴火、大雪などの防災の内容から選んで、まとめます。
こうした学習を通して、自分にとって必要な情報を取捨選択する能力「情報リテラシー」の力を育てます。
画像1
画像2
画像3

学区探検に出かけたよ(3年生)

雨天で延期が続いていた3年生の学区探検(2回目)をようやく実施できました。
今日は、保見方面で伊穂神社、雷石、保見公民館を見学しました。
いつも見る場所でも、学校から行くと新しい発見があるようです。
次回(3回目)は、東保見町方面へ行く予定です。
画像1
画像2
画像3

オンライン朝の会を実施中(5年生)

今週は、タブレットで双方向のやり取りができることを目指して、全学級で「オンライン朝の会」を実施することにしています。
5年生は、先生が職員室で子どもたちは、班ごとに特別教室などでやりとりをしました。
チームスの会議室の機能を使用して行いました。
画像1
画像2
画像3

アサガオの芽が出たよ(1年生)

1年生が植えたアサガオの芽(双葉)が出て、だいぶ大きくなってきました。
毎朝、教室の前にあるひとり1つのプランターに水をあげに来ています。
このところ雨が続いて、水はたっぷりです。
そろそろ本葉が出てくる頃かな?
画像1
画像2
画像3

モンシロチョウの幼虫・さなぎの観察をしたよ(3年生)

3年生の理科では、モンシロチョウの幼虫やさなぎの観察をして、ノートに絵を描きました。幼虫やさなぎに目を近づけ、「先生、ここから白い糸がでているんだよ」と、教えてくれました。
画像1
画像2
画像3

新しい漢字を書いて覚えたよ(2年生)

 2年生の新出漢字160文字あります。今日は「外」「国」「聞」の三文字を習いました。「はらう」「止める」「はねる」などをひとつひとつ丁寧に書きました。新出漢字の他、既習の漢字もノートに練習しました。
画像1
画像2

よいクラスをつくるために考えたよ(1年生)

 1年生の学活では、「めあて」「係」「聞く姿勢」「考え」「支え合い」「ありがとう」「安心」「仲良し」「おしゃべり」「きまり」の各項目について、一人一人がアンケートに答え、それをレーダーチャートにまとめました。それを見て、「クラスのよいところ」や「がんばりたいところ」を考えました。みんな、自分たちのクラスをもっとよくしていこうと、一生懸命に考えました。
画像1

英語を聞き取ってカードを選んだよ(4年生)

4年生の外国語では、リスニングゲームを行いました。子どもたちそれぞれが16枚のカードを持っていて、教師がそのうちの5枚を読み上げます。子どもたちは聞き取った順に、5枚のカードを机の上に並べ、聞き取った順に並んでいるか答え合わせをしました。「やった!3問正解!」と、歓声があがりました。
画像1
画像2
画像3

オーケストラで使われる楽器について勉強したよ(6年生)

6年生の音楽では、オーケストラで使われる楽器について勉強しています。オーケストラで使う楽器を大きく、弦楽器、木管楽器、金管楽器、打楽器に分け、それぞれに属す楽器について、音の出し方や音色を動画を見て勉強しています。今日は、フルートやクラリネットについて、学習していました。
画像1
画像2

本返し縫いと半返し縫いにチャレンジ(5年生)

5年生の家庭科では、裁縫分野として、なみ縫いを練習した後、本返し縫いと半返し縫いにチャレンジしています。ひとつひとつ、丁寧に縫う練習をしています。
画像1
画像2

この先生はだれかな?(1年生)

1年生の生活科では、「学校となかよし」という単元で学習中です。
先日は、2年生と学校探検をしました。
今日は学校の先生の顔写真を見て、どの先生か答えていました。
関係のある低学年の先生は、「〇〇先生だ」とすぐに答えていましたが、中・高学年の先生になるとまだ答えられませんでした。たくさんの先生とお話してくださいね。
画像1
画像2
画像3

コロコロガーレを作ったよ(4年生)

4年生の図工では「コロコロガーレ」の制作に取り組んでいます。色付き段ボールを立体的に組み合わせ、スタートからゴールまでビー玉が転がるように組み立てます。活動に入る前に子どもたちは設計図を描きました。平面の段ボールを立体的に組むことに、子どもたちは試行錯誤しています。
画像1
画像2
画像3

虫の身の隠し方を読み取ったよ(3年生)

3年生は国語「自然のかくし絵」の文中には、トノサマバッタとゴマダラチョウの身の隠し方について書かれています。それを子どもたちは読み取り、理解した上で、動画で確認をしました。草の中にいる緑色のトノサマバッタと、枯草の上にいる茶色のトノサマバッタを見て、「本当だ、どこにいるかわからない」「虫は頭がいいね」と、感嘆の声をあげていました。
画像1
画像2

句点を置く位置について考えたよ(2年生)

2年生は、「丸、点、かぎ」で、句読点のうちかたについて学習しています。今日の授業では、丸をつける位置について、考え合い発言しました。「丸も点も句点だから、同じ位置がよいと思います」と、理由もつけてしっかりと発言できていました。
画像1
画像2

明るい社会づくりの作文を書いたよ(6年生)

6年生の国語で、明るい社会づくりに関する作文を書きました。「私は毎日、あいさつでみんなを励ましている」「ぼくは、通学団で地域の方にあいさつするようがんばっている」「私は1年生のお世話をがんばっている。最初はどう話せばよいか迷ったけれど、お世話をしていくうちに、自然と話せるようになった」など、6年生が周りの人のためにがんばって行っていることを、作文に書きました。
画像1
画像2

チョキチョキかざりを作ったよ(1年生)

1年生の図工では、「チョキチョキかざり」を作りました。折り紙を折ってハサミで切って美しい模様を作り、それを縦につなげて七夕のような飾りを作ります。1年生は器用にハサミを動かして、思い思いの模様をつくり、カラフルな飾りに仕上げました。
画像1
画像2
画像3

全校集会で返事の大切さを学んだよ

全校集会がありました。校長先生から返事の大切さについてのお話がありました。「返事は、短く、心をこめて。返事をきちんとすると、相手も聞いてもらっているなと思うから大切」とお話がありました。校長先生が「担任の先生に向かって返事をしてみましょう」と言うと、学校中の教室から元気よく「はいっ!」と返事が聞こえてきました。
画像1
画像2

委員会活動がんばっています(5・6年生)

5・6年生は、6時間目に月に1回程度の委員会活動を行いました。
毎日行っている常時活動を振り返ったり、特別企画の計画を立てたりしました。
5・6年生は、自分の時間を後回しにして、よりよい学校生活のために一生懸命に委員会活動をがんばっています。
画像1
画像2
画像3

ボールとお友達になるには(4年生)

4年生は、体育でボール運動をしました。
先生から「ボールを上手にキャッチするには、何が大切かな」と問いかけると、「相手が取りやすいように投げる」と答えていました。
先生の「ボールと友だちになりましょう」という声掛けに応えて、しっかりキャッチボールをしていました。
画像1
画像2
画像3

学校探検したよ(1・2年生)

1・2年生は、生活科で学校探検をしました。
2年生の手ほどきで縦割りの班で学校の各教室を回り、各教室にある文字を集めました。
校長室では、記念写真を撮りました。
2年生の子たちが、しっかり1年生を案内していて感心しました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応