少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

なわとび集会、なわとび練習で頑張った子がたくさん 〜5年1組 きらりかがやき賞〜

画像1
画像2
画像3
15日(金)の給食後には、5年1組の教室できらりかがやき賞の表彰をしました。5年生は、先に行われたなわとび集会で、集会の司会進行を務めた子や、フレンド班でなわを一生懸命に回した子、集会に至るまでの練習の中で、うまくなわに入れない下級生を優しく教えた子などが、担任の先生から推薦されていました。6年生への進級を目の前に、良いリーダーが育ちつつあります。来年度が楽しみです。

責任をもって、係の仕事をする子がたくさんです 〜2年1組 きらりかがやき賞〜

画像1
画像2
画像3
金曜日の朝は、前の週に引き続いて2年1組のきらりかがやき賞の表彰を行いました。授業の前に進んでノートやワークブックを配ってくれる子、黒板係としていつも黒板をきれいにしてくれる子、時間が来ると給食の配膳台をさっと片付けてくれる子など、自分の役割をしっかり果たす子が担任の先生から推薦されていました。もうすぐ、3年生。立派な中学年になりそうですね。

「ありがとう」が、いっぱいの会でした 〜スクールガードの方に感謝する会 2〜

画像1
画像2
画像3
昨日の会の中では、スクールガードさんが自己紹介の中で、「今日はありがとう」「素敵な会をありがとう」「いつも元気をくれてありがとう」など、しきりに「ありがとう」を口にされていました。今朝の登校時も、「校長先生、昨日は良い会をありがとうございました」とお礼を言ってくださいました。先生たちや児童、保護者の皆さんが「ありがとう」を言わなきゃいけない立場なのに、反対にたくさんの「ありがとう」をいただきました。「ありがとう」がいっぱいだと、気持ちが良いものですね。教室や家庭でも、「ありがとう」がいっぱいになるようにしたいですね。

暑い日も、寒い日も、ありがとうございました 〜スクールガードの方に感謝する会 1〜

画像1
画像2
画像3
昨日の学校公開日では、授業参観の後に体育館で「スクールガードの方に感謝する会」を行いました。ささやかではありますが、感謝状とお礼のお花を代表児童がプレゼントし、お礼の気持ちを伝えました。本校の児童が安全に登下校できるのも、スクールガードの皆さんのおかげです。猛暑の中や、凍える冬の朝、大雨や風が強い日も、いつも子どもたちに寄り添っていただけることに感謝いたします。

本日、学校だより第35号を配付します 〜学校公開日の様子を中心に〜

画像1
今日は金曜日ですので、学校だよりを配付します。お子さんの帰宅後にご確認ください。今回は昨日の学校公開日の様子を中心に内容を構成しました。スクールガードさんに感謝する会、授業参観の様子、4年生の防災学習の様子などを載せました。ぜひお読みください。学校だよりも、あと5号ほどです。

たくさんのご来校に感謝いたします 〜学校公開日 今年度最後の授業参観〜

画像1
画像2
画像3
今日は今年度最後の学校公開日でした。4年生は1時間目から、その他の学年は2時間目に授業参観を行いました。多くの保護者の方にご出席いただけました。バレンタインデーは平成最後でしたが、授業参観は平成最後ではありません。また、4月にあります。次回は、新しい学年での授業参観をお楽しみにしてください。写真は、3年生、2年生、そして6年生の掲示物(ドリームマップ)の様子です。

赤ちゃん、重たっ! 〜学校公開日 1年学活「生命の授業」〜

画像1
画像2
画像3
本日は学校公開日でした。1年生の公開授業は、学級活動(保健:生命の授業)「赤ちゃんのたんじょう」でした。授業の中で、子どもたちは平均的な大きさ・重さの「赤ちゃん人形」を実際に抱いていました。首を支えずに抱く子、抱くと同時に赤ちゃんをあやすように揺らす子など、その対応はいろいろでしたが、共通しているのはみんなが笑顔になっていたことです。あなたたちが抱かれた時も、すべての人を笑顔にしたのですよ。

今年も6年生とのランチを始めました 〜卒業ランチIN校長室 第1回〜

画像1画像2画像3
卒業を控えた6年生との給食会食会を昨日から始めました。今週は、午後から学校の外に出ることが多いため、昨日の1回だけになりますが、来週からはほぼ毎日のように「卒ラン(卒業ランチIN校長室)」を行います。6年間の思い出や修学旅行のエピソード、将来の夢などを話題にしながら、楽しく給食を食べるようにしています。昨日は話をすることに夢中になって、肝心の給食を食べている写真を取り忘れてしまいました。3枚目の写真は、校長室に掲示してある昨年と一昨年の「卒ラン」の写真です。

久しぶりに全校集会を行いました 〜たくさんの表彰を中心に〜

画像1
画像2
画像3
今朝は久しぶりに全校集会を実施しました。インフルエンザの流行は、全国的にまだまだ余談を許さない状況ですので、全員マスク着用で実施しました(舞台へ上がる時のみ、話したり、写真に写ったりする関係で一時的にマスクを外すことはあります)。人権に関する標語や市書き初め大会の表彰などを中心に行いました。校長講話の中では、市交通安全市民会議から交通安全学校表彰(銀賞)を受けたことを子どもたちに紹介し、今後も引き続き、交通安全に気をつけた登下校を呼びかけました。

先生たちが、まず体験してみました 〜現職教育 避難所設営の実習〜

画像1
画像2
画像3
来週の2月14日(木)、4年生が防災学習で、ダンボールを組み立てて避難所を設営する授業を行います。それに先がけて、昨日の児童下校後、体育館で業者の方を講師にお迎えして、避難所設営の実習を行いました。講師の方の指導のもと、先生たちが協力して、およそ30分で1棟6部屋の避難スペースを完成させました。実際にやってみると、想像以上に楽しく、できあがった部屋に入り、まるで子どものように喜んでいる先生たちの姿がありました。

給食の後片付けを頑張っている子が多かったです 〜2年1組きらりかがやき賞〜

画像1
画像2
画像3
昨日の給食後、2年1組できらりかがやき賞を表彰しました。教室に入った時、ちょうど給食の後片付けを協力して進めているところでした。上手に片付けができるなあと感心していたら、案の定、給食の後片付けの取組が素晴らしいという理由で、担任から推薦されている子もいました。給食を食べることが得意な子はたくさんいますが、準備や片付けが大好きという子も、実はたくさんいて、たいへんうれしいことです。

学校だより第34号を配付します 〜2、3月の予定を掲載しました〜

画像1
今日は金曜日ですので、学校だよりを配付します。お子さんの帰宅後、ご確認ください。春休みに入るまでの、今後の予定を掲載しました。また、来週に予定されている学校公開日のご案内をさせていただいております。ぜひ、ご一読ください。

「すこしだからいい」って、どうなの? 〜1年2組道徳 研究授業〜

画像1
画像2
画像3
今日も昨日に引き続き、道徳の授業研究会を行い、多くの教員が授業を参観しました。今日は、1年2組の教室で「『すこしだからいい』って考え方はどうなの?」というテーマで、物語を題材にしながら話し合いました。私たちが、「ちょっとぐらい」「一つぐらい」「1回ぐらい」「自分一人ぐらい」と思ってしまうことってどうなんだろう?ということでしたが、1年2組の子どもたちは「みんなが困るし、悲しくなるから良くない」、「まちがい!」ということで、話がまとまったようです。勉強したことが、すぐに実生活でも生かせるようになると良いのですが。

いよいよ最後の班に回ってきました 〜フレンドランチ10−A班〜

画像1
画像2
画像3
6月から始めてきたフレンドランチも、とうとう最後の10班に回ってきました。今日は10−A班の12名と給食を食べました。今週末に迫ってきたなわとび集会の話題もありましたが、練習したことによって、だいぶたくさん跳べるようになったという話でした。また、明日は中学校の説明会で6年生がいないため、掃除の打合せもしていました。上級生がしっかりしているフレンド班でした。フレンドランチの最後を飾る10―B班は、3月に行います。

自分がほしいものについて考えました 〜3年1組道徳 研究授業〜

画像1
画像2
画像3
今日の3時間目、3年1組で道徳の研究授業を行いました。槇原敬之の「僕が一番欲しかったもの」の歌詞から、親切について考え、相手の喜びを自分の喜びとして受け入れる気持ちに感じさせることにねらいを置いた授業でした。心が温かくなるような優しい雰囲気に包まれた歌詞で、教室内も温かな雰囲気になりましたが、小学校3年生にどこまで伝わったかな?というレベルの高さも感じました。でも、難しいことにも3年1組の児童は一生懸命取り組んでいました。興味のある方は、一度、歌詞を検索してみてください。

廊下の掃除を頑張っている子たち 素敵です 〜3年2組きらりかがやき賞〜

画像1
画像2
画像3
今日は、3年2組のきらりかがやき賞の表彰から一日が始まりました。今回は、廊下のぞうきんがけをはじめ、掃除を頑張っている4人の子たちが、担任の先生から推薦されました。自分たちの担当している場所を、時間いっぱい、一生懸命にきれいにする。この当たり前のことが、しっかりできる子どもたち。とても素敵だと思います。

久しぶりに楽しい時間を過ごせました 〜フレンドランチ9−B班〜

画像1
画像2
画像3
インフルエンザの流行防止のために延期していたフレンドランチを今日から再開しました。今日は9−B班の12名と給食を一緒に食べました。今日は話すことが好きな子が多かったようで、にぎやかな給食になりました。準備や片付けも手際よくでき、ゆっくり食べながら、少なくとも私(校長)は、楽しい時間が過ごせました。子どもたちも、楽しかったのではないかと思います。インフルエンザは、まだまだ油断できません。予防に努めていきたいです。

読み聞かせボランティアの皆さん、ありがとうございました 〜読み聞かせ最終回〜

画像1画像2画像3
PTA研修委員の皆さんが計画、運営をしてくださった読み聞かせが、今日で今年度最終を迎えました。今日は最終回ということで、読み聞かせの後に、子どもたちからボランティアの皆さんにお礼のあいさつをさせていただきました。子どもたちは、この時間をとても楽しみにしています。この1年間、読み聞かせに関わってくださったすべての皆様に、感謝申し上げます。ありがとうございました。来年度もまた、よろしくお願いします。

卒業が近づいてきた感じです 〜6年生 卒業アルバム写真撮影〜

画像1
画像2
画像3
昨日、6年生の卒業アルバム用の個人写真撮影が行われました。お休みをしていた児童は、別の日に撮影します。卒業アルバムには、卒業式当日の写真も掲載されるので、アルバムが完成し、卒業生に配付されるのは夏頃になります。つまり、その頃はもう「平成」ではありませんね。「平成」の思い出がいっぱい詰まった卒業アルバム。どんなものができあがるか、今からとても楽しみです。

より良き伊保小にするために、さまざまなご意見をいただきました 〜第2回教育協議会〜

画像1画像2画像3
今日の午前中、5つの自治区の区長さんや学校アドバイザーの皆さん、また地域学校共働本部の役員の皆さんなどにお集まりいただき、第2回教育協議会を行いました。いろいろなご意見をいただきましたが、これまでどおり地域の力を存分に活用していくことや、学校行事の中で重点的に取り組むものを絞り、肝心の授業を大切にし、子どもたちの学力を高めることに力を注ぐことなどが確認されました。会議の後は、給食を一緒に食べながら、情報交換を行いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年通信

その他

災害時の対応