少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

スイカ畑の現在の様子 〜今年も「スイカパーティー」できるかな〜

画像1
画像2
画像3
4月の中旬に「野菜名人さん」たちの手によって植えられたスイカの苗が、今は写真のような状態です。実をつけ始めました。大きさにばらつきが見られますが、大きいものはドッジボールほどの大きさになっています。昨年はサッカーボールくらいの大きさのスイカが40個ほど実りましたが、今年はどうなることでしょう? 夏休みに入る前に、各学級でスイカパーティーができると良いですね。

ドロまみれでも最後までやり遂げたよ 〜5年生 田植え体験2〜

画像1
画像2
画像3
米作りは、毎年、「はっぴー農産」の方々にお世話になっています。田植えに至るまでの準備も、稲刈りまでの管理もやっていただいています。昨年は10月下旬に稲刈りを行いました。台風が通り過ぎた後で足場が悪く、ほんのわずかな時間、形だけの稲刈りになりました。今年は天候に恵まれると良いのですが・・・。

梅雨の晴れ間 ドロドロになりながら 〜5年生 田植え体験1〜

画像1
画像2
画像3
梅雨入りの発表はあったものの、昨日、今日と雨は降っていません。でも、蒸し暑さが増してきており、今夜あたりから、また雨が降り続くようです。そんな梅雨の晴れ間、5年生が田植え体験を行いました。私(校長)は残念ながら所用のため、その場に立ち会えませんでしたが、子どもたちが頑張っていた様子を写真でお伝えします。

保見CSの掲示板が賑やかになっています 〜保見中学校との連携〜

画像1
画像2
画像3
校長室の廊下に、「伊保のかけはし」掲示コーナーを設けたことは以前にお知らせしました。おもに、保見中学校区コミュニティスクール(CS)の取組を紹介する掲示板です。保見中学校から体育祭の写真がたくさん届きました。伊保小地区大運動会の写真とともに掲示してあります。13日(水)の学校公開日までは現在のままにしておきます。ぜひ、足を止めて、ご覧ください。

「棒の手」の練習風景です 〜特色ある活動「伝統芸能」その5〜

画像1
画像2
画像3
写真は、「棒の手」の練習風景です。伊保町の児童が中心になって活動しています。上級生が4年生に動きを教えていました。

「御殿万歳」の練習風景です 〜特色ある活動「伝統芸能」その4〜

画像1
画像2
画像3
写真は、「御殿万歳」の練習風景です。東保見町の児童が中心になって活動しています。4年生が最後列に座り、前に座る上級生の背中を見ながら、動作を真似ていました。

「祭囃子」の練習風景です 〜特色ある活動「伝統芸能」その3〜

画像1
画像2
画像3
写真は、「祭囃子」の練習風景です。保見町の児童が中心になって活動しています。7月7日の射穂神社の天王祭りに向け、地域での練習も始まっています。

「木遣り」の練習風景です 〜特色ある活動「伝統芸能」その2〜

画像1
画像2
画像3
写真は、「木遣り」の練習風景です。田籾町の児童が中心になって活動しています。4年生は、まず歌詞をしっかり覚えることから始めています。

いよいよ始まりました 〜特色ある活動「伝統芸能」その1〜

画像1
画像2
本校の特色ある教育活動を代表する「伝統芸能」の活動が、今日から始まりました。写真は、今年度第1回を迎えるにあたり、地域講師の先生との打合せの様子です。今年は4講座合計13名の講師の方にお世話になります。

野菜名人と植えた夏野菜は今 〜早めに収穫しないと・・・〜

画像1
画像2
画像3
4月の終わりに野菜名人さんと一緒に植えた1・2年生の夏野菜の苗は、早いものでそろそろ立派な実が実り始めています。すでに収穫したキュウリやナスなどを家に持ち帰っている子もいますが、今日、見に行ってみると、収穫時期を少し過ぎてしまい、大きくなりすぎたキュウリもありました。ミニトマトの実もしっかり形ができており、赤くなるのを待つだけです。せっかくの野菜です。美味しい時に収穫できるようにしていきたいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年通信

その他

災害時の対応