少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

自分の夢をまとめ、みんなに語りました  〜6年生 ドリームマップ授業〜

画像1
画像2
画像3
6年生は、例年この時期に「ドリームマップ」の授業を行います。ドリームマップ協会の講師の方がファシリテーターを務め、授業を進めてくださいました。子どもたちは、自分自身を見つめ、将来の夢を画用紙1枚にまとめ、クラスの仲間に発表しました。発表後は、大きな拍手と「君ならできる!」という大きな声をかけてもらっていました。このマップを手に、2月中旬からは校長室での卒業ランチを行う予定です。いよいよ卒業が近づいてきます。

ポリ袋でご飯を炊いてみました  〜4年生防災学習 非常時の食事〜

画像1
画像2
画像3
先週のことになりますが、4年生が防災学習の一環として、炊飯器ではなくポリ袋を使ってご飯を炊く実習を行いました。一人ずつポリ袋に米と水を入れ、空気を抜いて、鍋に入れ、20分ほど煮て、10分蒸らして、ご飯を作りました。ほんの一口ずつでしたが、予想以上に美味しく炊けてびっくりしている子が多かったようです。災害時はおそらく今回のようにガスではなく、薪や炭などを活用することになるかもしれませんが、子どもたちにとっては良い体験になりました。

練習の成果が少しずつ表れてきました  〜フレンド班 なわとび練習〜

画像1
画像2
画像3
今日は太陽があまり顔を出さず、気温が今ひとつ上がりません。そんな中で、4回目になるフレンド班のなわとび練習を、せんだんタイムに行いました。上級生が優しく上手に教えてくれるので、だいぶ上手に「8の字跳び」が続くようになりました。2月8日(金)のなわとび集会では、これまでの最高の記録が出るように、どのフレンド班も練習に力が入ってきました。

元気よくなわとび練習をしています  〜インフルエンザは心配です〜

画像1
画像2
画像3
休日明けの欠席(出席停止)者数ですが、治癒証明を出していただき、学校生活に戻る子もいれば、新たにインフルエンザでお休みをする子もいて、ほぼ横ばい状態です。引き続き、手洗いや換気の励行、マスクの着用など注意喚起をしていきます。日に当たって、身体の抵抗力を高めることも大切です。今日もせんだんタイムに、フレンド班でなわとび練習を行いました。教室に戻る前に手洗いとうがいを徹底します。

ミシンの扱い方を勉強しました 〜5年生家庭科 ボランティアによるミシン指導〜

画像1
画像2
画像3
本校の特色ある教育活動の一つが、家庭科ボランティアの皆さんによる被服指導です。毎回「つむぎの会」の皆さんにご来校いただき、5・6年生の被服の授業をお手伝いいただいています。昨日は5年生がミシンの使い方を学習しました。9月に手縫いの授業でお世話になって以来ですが、子どもたちもボランティアの皆さんにしっかりなついて、すぐにミシンの扱いに慣れていきました。例年ですと、6年生でナップザックを製作して、修学旅行に持っていくことになります。

フレンド班でのなわとび練習が始まりました 〜なわとび集会に向けて〜

画像1
画像2
画像3
本校では、冬場の体力作りと仲間作りを目的に、フレンド班での「なわとび集会」を毎年行っています。今年は2月8日(金)のせんだんタイムで実施する予定です。今日から、せんだんタイムを利用してフレンド班ごとの練習が始まりました。8の字とびを練習していますが、毎年のことながら、回っているなわにタイミング良く入れない子がいて、上級生が根気よく教える姿が見られます。2月8日の本番では、なわに引っかかる子が少なくなるように、どの班も練習に熱が入ります。

「名人」の皆さん、ありがとうございました 〜低学年による「名人さんに感謝する会」〜

画像1
画像2
画像3
午前11時頃から、2階のワークスペースで1・2年生が、「野菜名人さん」と「焼き芋名人さん」5人を招待し、「名人さんに感謝する会」を行いました。2年生が上手に会を進行し、1年生、2年生それぞれから歌や器楽の演奏を発表しました。その後、2年生が調理した大学いもを全員で食べました。最後に、手作りメダルや感謝状、手紙などをお渡しし、お一人ずつお言葉をいただきました。名人さんたちには全校児童がお世話になっています。代表して、低学年がお礼の会を開いてくれました。

大学いも作りに挑戦 〜2年生「名人さんに感謝する会」に向けて〜

画像1
画像2
画像3
1時間目、校内を回っていると、どこからか甘い香りが・・・。家庭科室で2年生が大学いもを作っている真っ最中でした。この日、3時間目に行う「名人さんに感謝する会」でみんなで食べるおやつとして作っていました。家庭科室を覗いた時は、甘いたれをからめて、まさに仕上げる場面でした。

いつも本当にありがとうございます 〜地域の方による樹木剪定〜

画像1
画像2
画像3
昨夜の雨が上がり、今日はもう少し良い天気になるのではないかと思いましたが、はっきりしない天気です。日が差さない分、肌寒さを感じます。そういう中で、朝から地域の方が樹木の選定作業を行ってくださっています。「マラソン(持久走)大会の前にきれいにしておこうと思ったけど、遅くなって悪かったねえ」と申し訳なさそうに作業を進めてみえました。とんでもございません。いつも本当にありがとうございます。枝をたくさん払っても、ナンキンハゼは毎年しっかり枝を広げてくれます。

「いじめ」。劇で見ると、本当におろかなことですね。 〜人権集会「劇団ランプ」〜

画像1
画像2
画像3
今日の3時間目、体育館で4年生以上の人権集会・人権移動教室を行いました。本校では恒例になっている「劇団ランプ」(保護司会の皆さんによる演劇チーム)の「いじめ」をテーマにした劇を観賞しました。友だちの上履きを隠したり、無視をしたり、悪口を言ってはやしたてたりする場面を、劇で見ると、「何て馬鹿なことをしているのだろう」という思いになりますが、現実にはこういう行為が行われがちであることを、子どもたちはどんな気持ちで見ていたのでしょう?自分たちを見つめる良い機会にしてほしいと思いました。

保護者や地域の皆様も、よろしかったらどうぞご覧ください 〜明日、「劇団ランプ」公演〜

画像1画像2
明日、12月5日(水)午前10時55分から本校体育館で、毎年恒例の「劇団ランプ」による劇の公演を行います。児童は4年生から6年生までが観劇します。保護者(お子さんの学年は問いません)や地域の皆様もご覧いただけるように、座席を用意しますので、お時間がございましたら、ぜひ足をお運びください。なお、明日から「校内造形展」として、子どもたちの造形作品を教室の廊下やワークスペースに展示します。合わせてご覧ください。駐車場は空いている場所をご利用ください。ふれあいの森周辺の芝生部分も使ってください。造形展は12月7日(金)まで行っています。校内への出入りは自由です。

体験を通して、高齢者の大変さの一部を知ったよ 〜5年生高齢者疑似体験 2〜

画像1
画像2
画像3
歩いたり、階段を昇り降りしたりすることも大変ですが、視力が衰えたり、視野が狭くなったりする中で、手先の細かい作業はずいぶん大変であることが、よくわかったようです。

体験を通して、高齢者の大変さの一部を知ったよ 〜5年生高齢者疑似体験 1〜

画像1
画像2
画像3
先週の金曜日のことになりますが、5年生が豊田市社会福祉協議会の皆さんのお世話になり、高齢者疑似体験のプログラムを受講しました。身体にゴーグルや重り、手袋などを装着し、階段を昇降したり、自動販売機に硬貨を入れたりするなど、動きづらさを実体験しました。二人組で高齢者役と介助者役を交替しながら、意義深い学習を進めることができました。

フレンド班で仲良く遊んだよ 〜11月22日 フレンド遊び〜

画像1
画像2
画像3
先週の木曜日のことになりますが、給食後にフレンド遊びを行いました。空模様が少し心配だったため、室内での遊びになりました。「なんでもバスケット」や「ハンカチ落とし」、「だるまさんが転んだ」など、今となっては古典的な遊びも楽しそうに行われていました。

介護の基本を教えていただきました 〜5年生 特養老人ホーム訪問2〜

画像1
画像2
画像3
高齢者の皆さんとの交流を終えると、施設長さんや職員の方から、車椅子の種類や扱い方、高齢者の方が日常使っている食器の特色など、介護に関するほんの一部を教えていただきました。子どもたちはメモをとりながら、熱心に説明に耳を傾けていました。5年生は来週、高齢者擬似体験を行う予定です。

高齢者の皆さんと交流したよ 〜5年生 特養老人ホーム訪問1〜

画像1画像2画像3
本校では、特色ある教育活動の一つとして、学区にある特別養護老人ホームとの交流を通した福祉学習を推進しています。昨日の午後、5年生が施設を訪問し、利用者の皆さんと交流しました。最初は緊張気味だった子どもたちも次第にいつもの様子に戻り、短い時間でしたが、学芸会での演奏を発表したり、お年寄りの皆さんと簡単なゲームをしたりしながら交流しました。今後も継続したい活動の一つです。

こども園に温かい焼き芋を届けたよ 〜焼き芋パーティー その3〜

画像1
画像2
画像3
10月に一緒に芋掘りをした伊保こども園に、2年生の代表児童が焼き芋を届けに行きました。園児たちは「お兄さん」から手渡される焼き芋を、「わあ、温かい」と言いながら、嬉しそうに受け取っていました。

美味しくいただいています 〜焼き芋パーティー その2〜

画像1
画像2
画像3
「焼き芋パーティー」は、各教室で行います。流れは1枚目の写真のような感じです(2年1組の黒板です)。1年生にとっては、もちろん初めての「焼き芋パーティー」でした。写真は3時間目に撮影した1年生と2年生の様子です。この後、給食は食べられるでしょうか?

朝早くから、焼き芋の準備です 〜焼き芋パーティー その1〜

画像1画像2画像3
今日は、子どもたちが楽しみにしていた「焼き芋パーティー」の日です。朝8時前から、東保見町の「焼き芋名人さん」3人が、専用の焼き窯を準備して、焼き芋を焼き始めてくださっています。全校児童と教職員、一緒に芋掘りをしたこども園の園児分などを、半日かけて焼いてくださります。

学芸会リハーサル、卒業アルバム写真撮影を行いました 〜いよいよ学芸会の週です〜

画像1
画像2
画像3
いよいよ今週の土曜日が学芸会です。今日は、体育館のステージで伝統芸能の立ち位置の確認と、6年生の卒業アルバム写真の撮影を行いました。10分少々の時間で、リハーサルと写真撮影を行うという慌ただしい内容でしたが、時間内に4つの伝統芸能の最終確認ができました。校内学芸会で一度試すことができますので、10日(土)の本番は、完成度の高い演技が発表できると思います。本番は昼食前に4つの演技を順番に発表する予定です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

学年通信

その他

災害時の対応