少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

焼き芋くん、こんにちは! 〜焼き芋パーティーを行いました〜

画像1
画像2
画像3
「焼き芋名人」の手によって美味しく焼かれたサツマイモを、各学級でいただきました。焼き芋が包まれた新聞紙を開けるときに、「焼き芋くん、こんにちは!」と声をかける可愛い1年生。でも、次の瞬間、ホクホクの焼き芋くんはその可愛い口に吸い込まれていきました。「焼き芋名人さん、ありがとう!いただきます!」のあいさつもしっかりできていました。

焼き芋名人!ありがとう! 〜収穫したサツマイモを、焼き芋に〜

今日予定していた伊保こども園との「芋掘り交流」は、雨天のために延期しました。期日についてはあらためてお知らせします。「焼き芋の会」については実施しました。雨の中、「焼き芋名人さん」に来ていただき、朝早くから焼き始めていただいています。教頭や教務、校務主任も「芋洗い先生」になって協力しています。多くの大人の努力で、美味しい焼き芋が口にできることを、子どもたちにはわかってもらいたいところです。
画像1
画像2
画像3

たくさん掘ったよ! 〜サツマイモ掘り 1・2年生〜

雨や台風の影響で延び延びになっていた1年生と2年生のサツマイモ掘りを、今日の午後、ようやく行うことができました。イモのつるや葉っぱは、すでに「野菜名人さん」によって取り除かれているので、あとはスコップを使いながら掘り出すだけでした。大きなサツマイモが次々に姿を現し、子どもたちは大喜びでした。
画像1
画像2
画像3

芋掘り・稲刈り、今週はできそうです 〜収穫関連行事 今週の予定〜

台風が通過しました。微妙な時間帯に暴風警報が解除され、ご家庭でも対応に困られたことだと思います。登校の付き添い等のご協力ありがとうございました。さて、先週から延期されていた芋掘りや稲刈りの日程を次のように決めました。今週は今日以降は天候が安定しそうですので、この日程で実施する予定です。準備をよろしくお願いします。芋掘り(1、2年)→24日(火)、芋掘り(5年、こども園児)→25日(水)、稲刈り(5年)→26日(木)。それぞれの様子はホームページでお伝えします。写真は、今日の田んぼと畑です。
画像1
画像2

稲刈り、いも掘りは延期します 〜収穫関連行事 日程変更のお知らせ〜

雨が続きますね。今日の午前中に予定していた稲刈り(5年生)とさつまいも掘り(1、2、6年生)は雨天のため、延期します。稲刈りは来週24日(火)に、いも掘りは20日(金)に行う予定です。なお、6年生のいも掘りはもう少し早い時期に行うことになるかもしれません。子どもたちにはしっかり伝えます。その時は、汚れても大丈夫な用意をお願いします。写真は昨年の稲刈り、いも掘りの様子です。
画像1
画像2

伊保の自然に触れました 〜2年生伊保川生き物観察 その4〜

画像1
画像2
画像3
最後は児童がもっとも楽しみにしていた伊保川での魚つかみです。児童も教師も川に入り、逃げ回る魚を追いかけました。びしょびしょになりながら、小魚や川エビを捕まえ、ケースに入れていました。私(校長)も、ずぶ濡れになってシラハエやヨシノボリ、川エビを捕まえ、校長室水族館に入れました。

伊保の自然に触れました 〜2年生伊保川生き物観察 その3〜

画像1
画像2
画像3
葉瀬森用水から魚つかみをする伊保橋の下まで移動する途中、保全会のメンバーの方が所有する茶畑があります。この周辺では珍しい茶畑です。そこで栽培された「三年番茶」をいただきました。子どもたちは、冷やされた番茶を美味しくいただきました。おかわりしている子どもも多かったです。

伊保の自然に触れました 〜2年生伊保川生き物観察 その2〜

画像1
画像2
画像3
伊保川で魚つかみをする前に、まず、水田に水を取り入れる用水の仕組みを勉強しました。葉瀬森(はぜもり)用水です。葉瀬森用水から取り入れられた伊保川の水は、おもに東保見町や貝津町の水田を潤すそうです。素早く泳ぐ小魚の群れもいました。

伊保の自然に触れました 〜2年生伊保川生き物観察 その1〜

画像1
画像2
画像3
今日は2年生が伊保川周辺の生き物観察学習を行いました。保見町農地環境保全会の会員の皆さんがたくさん参加してくださって、まずは途中の田んぼでイノシシの足跡を見たり、電気柵などの様子を見学したりしました。

連日、草刈りの記事になりますが・・・(ご協力ありがとうございます)

画像1
画像2
画像3
毎日、同じような画像になりますが、今日の午前中の光景です。嬉しくて、ありがたくて、これをお伝えしないわけにはいきません。夏休みも今日を含めて、あと3日。早いものですね。

今日もまた草刈りのお手伝いをしていただきました

画像1
画像2
画像3
金曜日に引き続いて、今日もまた地域の別の方が、運動場の草刈りを手伝ってくださいました。小学校に勤務している公務手も朝から暑い中、草刈りに精を出していますが、連日の「助っ人」に本当に助かっています。ありがとうございます。

環境整備にご協力いただきました(草刈りボランティア ありがとうございます)

昨日、伊保川生き物観察の打合せに来ていただいた皆さんに、校内の雑草が勢いよく伸びて困っていることをお伝えしたところ、早速、今日の午後に保全会の代表の方が、学校にはない大型の草刈り機で雑草がひどく生い茂った部分を刈り込んでくださいました。9月4日(月)の親子奉仕活動までに、保全会のメンバーの方で、刈払機などでもう一度、作業をしてくださるそうです。4日の日には、従来の草取りの他に、刈られた草を集める作業を、児童や保護者の皆さんにお手伝いいただこうと思っています。皆さんのご協力のおかげで、きれいな学校になっていきます。
画像1
画像2
画像3

2年生が伊保川で生き物観察を行います(保見町農地環境保全会の皆様と打合せ)

昨日の午後に、保見町農地環境保全会の11名の皆様がご来校されました。9月11日(月)に予定している2年生の伊保川生き物観察学習の打合せのためです。学校側からは、私(校長)の他に、2年生担任2名と教頭が参加しました。田んぼに生息する生き物の観察や、川から田への取水の方法の見学、伊保川の生き物調査などを行います。途中、会員の方が栽培されている美味しいお茶をご馳走になるという楽しみもあります。メンバーの方は当日、子どもたちが安全に学べるよう、事前に周辺の草刈りなども行ってくださいます。3枚目の写真は、昨年度の様子です。
画像1
画像2
画像3

地域共働の掲示板を作りました(「地域ぐるみの教育」を紹介します)

本校は、今年度より地域学校共働本部を立ち上げました。さらに、6月30日には、本校の他、近隣の4つの小中学校とともに「保見中学校区コミュニティ・スクール」を結成し、豊田市教育委員会から市内3番目のコミュニティ・スクールとして認定を受けました。この夏休み期間中に、高学年昇降口・職員通用口を入ったすぐの掲示板を地域との共働の様子を紹介する掲示板として活用することにしました。出校日の朝、早速、子どもたちが掲示板に集まって、写真を見ていました。保護者や地域の皆様もご来校の際は、ぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

暑い中、草刈り作業をしてくださいました(野菜名人さんの活動の様子)

子どもたちが夏休みに入り、学校園に人影がなくなりました。この1週間ほどで、雨が降ったり、陽が照ったりして、畑の雑草が勢いよく伸びてしまいました。サツマイモのつるが見えなくなるほどで困っていたところ、3人の野菜名人さんが朝早くから草刈りを行ってくださいました。今日は雲が多く、日差しはそれほど強くはありませんでしたが、それでも気温はかなり高く、たいへんな蒸し暑さの中での作業でした。こういう忍耐強い世話のおかげで、おいしい野菜が実り、食べられることを子どもたちに伝え、私たちも忘れないようにしたいものです。
画像1
画像2
画像3

とっても甘くて美味しかったよ(スイカパーティーを行いました)

画像1
画像2
画像3
学校の畑で「野菜名人」、「スイカ名人」が植え付けてくださったスイカが、今年は豊作でした。およそ30玉が立派に実りました。今日はそのスイカを学級でいただきました。担任の先生が子どもたちの目の前で切り分け、子どもたちは一切れずつ口にしました。暑くて喉が渇く中、とても美味しく水分補給ができました。写真は初めてのスイカパーティーで盛り上がる1年生の様子です。夏休みまであとわずか。

畑のキュウリが給食になって帰ってきたよ(「育てて食べよう給食」1・2年生)

画像1
画像2
画像3
1・2年生が学校の畑で育ててきたキュウリが、今日の給食の献立「ナッツサラダ」の食材の一部となって帰ってきました。昨日、北部給食センターに届けられたキュウリは、調理員さんの手で丁寧に調理され、伊保小学校の全部のクラスのサラダに入れていただけました。あらかじめ用意されていたキュウリと、伊保小学校のキュウリを見分けるために、伊保小のキュウリは半月型に切ってありました。写真で違いがわかるでしょうか?いつものサラダも美味しいですが、今日のサラダは一段と美味しく感じたのではないでしょうか?明日から3連休。夏休み前にケガをしたり、病気になったりしないよう気をつけましょう。

高齢者とふれあう活動を行いました(5年生 「保見の里」訪問)

画像1
画像2
画像3
7月12日(水)、5年生37名が保見町南山にある特別養護老人ホーム「保見の里」を訪問し、高齢者の皆さんと交流活動を行いました。これは、今年初めて取り組む活動で、地域コーディネーターや、地域包括支援センターの職員の方々などが仲立ちをしてくださり実現させることができました。今回は5年生が合唱やリコーダー演奏を披露したあと、玉入れゲームを一緒に楽しみました。子どもたちは初めは少し緊張気味でしたが、すぐにいつもの明るい表情になって、短い時間でしたが利用者の皆さんとふれあうことができました。今後も交流が継続するようにしていきたいと思います。(画像は一部加工してあります)

里山で学び、遊びました(3年生 里山探検学習)

画像1
画像2
画像3
蒸し暑い梅雨空の下、3年生が里山探検学習に出かけました。保見町の「里山を守る会」の皆さんが総勢20名ほどで案内や説明、準備などをしてくださいました。途中で雨が降ってくる時間もありましたが、子どもたちはオタマジャクシやカエル、メダカなどが生息している様子や、ホタルのエサとなるカワニナの飼育、絶滅危惧種のギフチョウのことなど、熱心に学習することができました。子どもたちにとって楽しかったのは、最後に会の皆さんが用意してくれたスイカ割りのゲームと、スイカの食べ放題だったようです。帰りには雨もすっかり上がり、蒸し暑さがさらに強まっていましたが、子どもたちの表情はとても晴れやかでさわやかでした。守る会の皆様、ありがとうございました。

稲は順調に大きくなっています(5年生が田植えをした水田は、今・・・)

画像1
画像2
画像3
5年生が学校西側の水田に田植えを行ったのが6月12日(月)でした(写真3枚目)。今日でおよそ1か月が経ちました。田植えをした5年生の児童は、その後、田んぼの様子を少しは見ているのでしょうか?雨の少ない今年の梅雨ですが、田んぼにはしっかり用水から水が送られ、稲は写真の通り、大きくなっています(写真1、2枚目)。この写真は今朝の様子です。水がしっかり送り込まれているのも、地域の方がしっかり水の管理を行ってくださっているおかげです。放っておいたら、こうはいきません。夏休みに入る前に一度は自分の目で田んぼの様子を確認できると良いですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31