少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

「1校1実践」のパンフレットを掲載しました。

画像1
こちらのリンクをクリックして下さい。<swa:ContentLink type="doc" item="78895">1校1実践</swa:ContentLink>

1年間、ご指導ありがとうございました  〜今年度最後の伝統芸能 2〜

画像1
画像2
続いて、「祭囃子」と「御殿万歳」の感謝状贈呈の様子です。中学生になっても地域のお祭りで、積極的に参加している子もいるようです。小学校で学んだことを、今後も末永くやっていけると良いですね。

1年間、ご指導ありがとうございました  〜今年度最後の伝統芸能 1〜

画像1
画像2
1年間、お世話になった伝統芸能の講師の皆さんに感謝状をお渡ししました。インフルエンザの影響で最後の授業は人数が少なくて残念でした。6年生はこれで終わりますが、来年度も4年生から6年生までがお世話になります。写真は、「木遣り」と「棒の手」の様子です。

極寒の畑に肥料を施していただきました  〜雪が残る中での学校園整備〜

画像1
画像2
画像3
校舎の北側に広がる伊保小学校の畑は、冬になると一日中、陽が当たらない部分が多く、雪や氷がなかなか溶けません。今日は地域コーディネータを含めた「野菜名人さん」たちや公務手さんが、畑に肥料をまいてくださいました。雪が残っているだけでなく、地面もまだ凍っているような中での作業でした。朝早い時間だったので、おそらく気温はまだ氷点下だったと思います。寒い中、ありがとうございました。

「保見の里」でクリスマス交流をしました 〜5年生 福祉実践学習〜

画像1
画像2
画像3
今日は、5年生が特別養護老人ホーム「保見の里」を訪問し、一足早いクリスマス会を行いました。7月に初めて訪問し、今回は5か月ぶり2回目の訪問になりました。3つの部屋に分かれて、「きよしこの夜」のリコーダー演奏を聴いていただき、その後は、クリスマスカードをお一人お一人に手渡しました。中には、涙を流して喜ばれる高齢者の方もみえました。今後も「保見の里」との交流をはじめ、福祉に関する学習を充実させていきます。

伊保小体力向上プランを掲載しました。

画像1
<swa:ContentLink type="doc" item="77614">体力向上プラン</swa:ContentLink>

縦割り班で仲良く遊んだよ! 〜「フレンド遊び」その2〜

画像1
画像2
画像3
フレンド遊びは、6年生のアイデアや段取りの良さなどが大切なところですが、今年も6年生はよく頑張っています。6つの学年でもっとも人数が少ないのに、それを感じさせないパワーがあります。そんな6年生も、あと3か月少々で卒業です。ドッジボール、玉入れ、おにごっこの様子です。

縦割り班で仲良く遊んだよ! 〜「フレンド遊び」その1〜

画像1
画像2
画像3
本校の特色ある教育活動の一つが、フレンド班(縦割り班)による活動です。今日は昼放課に、リーダーの6年生が考えた遊びを楽しみました。ティーボールや障害物リレーなど、短い時間でしたが、元気いっぱい楽しみました。

育てたお米を美味しくいただきました 〜5年生 米飯の調理実習〜

画像1
画像2
画像3
5年生が、学校西の水田で田植えや稲刈りなどの作業を行い、収穫した米を使って、調理実習を行いました。鍋でご飯を炊き、大根や豆腐などが入った味噌汁と、ゆで卵、ほうれん草のおひたしを作りました。担当の先生から丁寧な説明を受け、その後、グループで協力して美味しい昼食ができあがりました。私(校長)も少し検食しましたが、上手にできていました。

野菜名人さん、ありがとうございました 〜1・2年生 感謝する会〜

画像1
画像2
画像3
今日は3時間目に、1・2年生がこれまでお世話になった野菜名人さん3人をお招きして、感謝する会を行いました。1年生と2年生がそれぞれ歌や踊り、演奏を披露し、2年生がサツマイモで作ったスイートポテトをみんなで味わいました。そうです、昨日、2年生が皮むきしたサツマイモはスイートポテトになりました。最後にお手紙などを贈り、感謝の気持ちを伝えました。

刈り取った稲から籾(もみ)ができました 〜5年生稲刈り体験 その2〜

子どもたちが刈り取った稲は、コンバインですぐに脱穀していただきました。子どもたちは、一粒ずつ手に取り、なかには籾殻をむいて口に入れている子もいました。良い勉強になりました。
画像1
画像2
画像3

ぬかるみに足を取られながらの稲刈り 〜5年生稲刈り体験 その1〜

画像1
画像2
画像3
「何度目の青空か」10月は天気の悪い日が多く、本当に何度目の青空でしょう?思わず青空にカメラを向けました。そんな秋晴れの下、5年生が稲刈り体験をしました。台風や長雨でぬかるみがひどかったので、一人二株ほどの「形だけの稲刈り」になりましたが、やってみることが大切だと思います。

芋掘りはできなかったけれど・・・ 〜焼き芋を届けてきたよ!〜

画像1
画像2
画像3
雨のため、今日はこども園との芋掘り交流ができませんでした。でも、美味しく焼けた焼き芋を伊保こども園まで届けてきました。園児も5年生のお兄さんお姉さんがやってくるのを、待ちかまえていたようです。喜んでもらえて良かったね。また、今度一緒に芋掘りしようね。

焼き芋くん、こんにちは! 〜焼き芋パーティーを行いました〜

画像1
画像2
画像3
「焼き芋名人」の手によって美味しく焼かれたサツマイモを、各学級でいただきました。焼き芋が包まれた新聞紙を開けるときに、「焼き芋くん、こんにちは!」と声をかける可愛い1年生。でも、次の瞬間、ホクホクの焼き芋くんはその可愛い口に吸い込まれていきました。「焼き芋名人さん、ありがとう!いただきます!」のあいさつもしっかりできていました。

焼き芋名人!ありがとう! 〜収穫したサツマイモを、焼き芋に〜

今日予定していた伊保こども園との「芋掘り交流」は、雨天のために延期しました。期日についてはあらためてお知らせします。「焼き芋の会」については実施しました。雨の中、「焼き芋名人さん」に来ていただき、朝早くから焼き始めていただいています。教頭や教務、校務主任も「芋洗い先生」になって協力しています。多くの大人の努力で、美味しい焼き芋が口にできることを、子どもたちにはわかってもらいたいところです。
画像1
画像2
画像3

たくさん掘ったよ! 〜サツマイモ掘り 1・2年生〜

雨や台風の影響で延び延びになっていた1年生と2年生のサツマイモ掘りを、今日の午後、ようやく行うことができました。イモのつるや葉っぱは、すでに「野菜名人さん」によって取り除かれているので、あとはスコップを使いながら掘り出すだけでした。大きなサツマイモが次々に姿を現し、子どもたちは大喜びでした。
画像1
画像2
画像3

芋掘り・稲刈り、今週はできそうです 〜収穫関連行事 今週の予定〜

台風が通過しました。微妙な時間帯に暴風警報が解除され、ご家庭でも対応に困られたことだと思います。登校の付き添い等のご協力ありがとうございました。さて、先週から延期されていた芋掘りや稲刈りの日程を次のように決めました。今週は今日以降は天候が安定しそうですので、この日程で実施する予定です。準備をよろしくお願いします。芋掘り(1、2年)→24日(火)、芋掘り(5年、こども園児)→25日(水)、稲刈り(5年)→26日(木)。それぞれの様子はホームページでお伝えします。写真は、今日の田んぼと畑です。
画像1
画像2

稲刈り、いも掘りは延期します 〜収穫関連行事 日程変更のお知らせ〜

雨が続きますね。今日の午前中に予定していた稲刈り(5年生)とさつまいも掘り(1、2、6年生)は雨天のため、延期します。稲刈りは来週24日(火)に、いも掘りは20日(金)に行う予定です。なお、6年生のいも掘りはもう少し早い時期に行うことになるかもしれません。子どもたちにはしっかり伝えます。その時は、汚れても大丈夫な用意をお願いします。写真は昨年の稲刈り、いも掘りの様子です。
画像1
画像2

伊保の自然に触れました 〜2年生伊保川生き物観察 その4〜

画像1
画像2
画像3
最後は児童がもっとも楽しみにしていた伊保川での魚つかみです。児童も教師も川に入り、逃げ回る魚を追いかけました。びしょびしょになりながら、小魚や川エビを捕まえ、ケースに入れていました。私(校長)も、ずぶ濡れになってシラハエやヨシノボリ、川エビを捕まえ、校長室水族館に入れました。

伊保の自然に触れました 〜2年生伊保川生き物観察 その3〜

画像1
画像2
画像3
葉瀬森用水から魚つかみをする伊保橋の下まで移動する途中、保全会のメンバーの方が所有する茶畑があります。この周辺では珍しい茶畑です。そこで栽培された「三年番茶」をいただきました。子どもたちは、冷やされた番茶を美味しくいただきました。おかわりしている子どもも多かったです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28