少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

学校の畑は、今・・・(1・2年生の夏野菜と野菜名人さんの活動)

画像1
画像2
画像3
4月26日に1・2年生が苗植えを行った学校の畑は、1か月たった今、写真のようになっています。きゅうりはすでに立派な実をつけています。ミニトマトも緑色の小さな実をつけ始めています。今後、ぐんぐん成長し、なすやピーマンも次々に収穫の時を迎えることと思います。1・2年生の子どもたちは、毎朝のように水やりを続けています。今日は、「野菜名人さん」と「スイカ名人さん」が、サツマイモの苗植え準備とスイカ畑の手入れに来てくださいました。準備してくださった畝に、今週、1・2・6年生がサツマイモの苗を植える予定です。

苗植え準備ができました(野菜名人さんによる畝づくり)

画像1
画像2
画像3
4月24日(月)、朝から3人の「野菜名人さん」が来校して、学校園の畝づくりをしてくださいました。耕運機と鍬を使って、夏野菜やさつまいもが植えられるように何本もの畝を作り、雑草を防ぎ、乾燥を防ぐためのマルチシートをかぶせてくださいました。今週は天気の様子を見ながら、1・2年生が水曜日にキュウリやナスなどの夏野菜の苗を植える予定です。その時にも、「野菜名人さん」がお手伝いをしてくださる予定です。その模様は、またホームページや学校だよりでお伝えします。

「野菜名人さん」たちによる学校園整備(学校の畑を耕してくださいました)

画像1
画像2
画像3
伊保小学校の北側には、広い学校園(畑)があります。この畑を利用して、スイカの栽培やキュウリ・ナス・トマトなどの夏野菜の栽培、さつまいもの栽培などを行います。できあがったスイカでスイカパーティー、夏野菜は給食センターに届けて、給食の食材に、秋には伊保こども園の園児を招いて「芋掘り交流会」を行うなど、この学校園は、伊保小学校にとって学習活動の宝庫です。この畑のメインテナンスや、野菜栽培のアドバイスなどを行ってくださるのが「野菜名人」の皆さんです。4月14日(金)に、今年度、この畑が大活躍してくれるようにていねいに土を起こし、耕してくださいました。この作業をしっかり行っていただけるおかげで、野菜が順調に成長します。本当にありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31