少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

サンクス・プロジェクト

画像1画像2
 6年生が卒業を前にして,「サンクス・プロジェクト〜感謝の気持ちを伝えよう」の活動を始めました。今週の月曜日からは,毎日,あいさつレンジャーが長放課にあいさつ運動を行っています。そして,2月26日には,校内の美化活動を行いました。作業内容と方法は,事前に校務主任の先生と子どもたちの代表が相談して決定し,学級のみんなに伝えました。天気がよく,汗ばむほどの陽気の中,全員が一生懸命活動してくれました。ご苦労さまでした。

伊保の里を守り隊(4年生総合的な学習の時間)

画像1
 4年生は,総合的な学習の時間に,1年間を通して防災の学習を進めてきました。そして,1年間の学習の成果を「防災パンフレット」としてまとめて各学級に配布しました。
 中を見ると,災害時の避難場所,防災倉庫のある場所,ケガをしたときの心得や応急手当の仕方,防災バッグに入れるといいもの,災害用伝言ダイヤルの使い方,三角巾や新聞紙の活用法など,大人でも知らない知識が満載です。これをみて,4年生の1年間の学習がさまざまな体験に裏付けられたものだったことがよく分かりました。
 災害は,来てほしくないものですが,万が一来たときに備えておくことの大切さがよく分かります。4年生の学習が,学校や家庭,地域で活用されることを願っています。

情報モラルの学習(5・6年生)

画像1
 2月13日に学校公開日には,5・6年生は情報モラルの学習をしました。今回は「アプリ(アプリケーション)」の学習です。スマートフォンを購入すると,すでにさまざまなアプリが入っています。また,新たにアプリをインストールして使うこともできます。アプリの中には,電卓,カメラ,ゲームなど,便利で楽しいものもあり,子どもたちの中にも活用している子もいます。しかし,中には,高額な使用料を請求されるアプリや個人情報を流出させるアプリもあります。子どもたちが被害者や加害者にならないように,学校か家庭で見守っていきたいと思います。

おもちゃ祭り,大成功!(2年生)

画像1
 2月7日に,2年生が1年生を招待しておもちゃ祭りを行いました。2年生の子たちは,1年生が来てくれるのを心待ちにして,分かりやすい説明を心がけて練習したり,材料を準備したりしてきました。当日は,1年生の子たちに「すごいね」「上手だよ」などと優しく声をかける姿が印象的でした。練習してきた説明も,1年生の様子を見ながら上手に話していました。1年生が喜んでくれたのが分かると,2年生の子はとてもうれしそうな笑顔を見せていました。2年生の成長が実感できるひとときでした。

きらりかがやき賞の表彰

画像1
 先週は,伊保小学校善行表彰「きらりかがやき賞」の表彰が行われました。表彰理由として目立ったのは,みんなのために献身的にがんばったということでした。表彰を受ける子は,それぞれ緊張したようすで校長室に入ってきましたが,もらったあとはとてもうれしそうでした。人のため,みんなのために働けるということは,とても大切なことです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/6 6年生を送る会