すてきなあいさつをひびかせあおう! 6月生活目標「廊下は静かに歩こう」

10月13日(金)3、芸術鑑賞会・劇団うりんこ公演3

10月13日(金)3、芸術鑑賞会を開催しました。3

「劇団うりんこ」さんによる『ヘンテコ鳥とさかいめの3人』の公演です。

保護者の皆様、お子さんと一緒に写真1から写真18までを順番にご覧になりながら、あらすじ(場面の説明)を聞いてみてください。

とても素敵なお話(物語)です。

写真上…写真7、元気のなくなったヘンテコを助けようと、それぞれの国を旅します
写真中…写真8、赤い国での様子です
写真下…写真9、青い国での様子です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(金)2、芸術鑑賞会・劇団うりんこ公演2

10月13日(金)2、芸術鑑賞会を開催しました。2

「劇団うりんこ」さんによる『ヘンテコ鳥とさかいめの3人』の公演です。

保護者の皆様、お子さんと一緒に写真1から写真18までを順番にご覧になりながら、あらすじ(場面の説明)を聞いてみてください。

とても素敵なお話(物語)です。

写真上…写真4、国のさかいめにやってきた子どもたちがたまごを見つけます
写真中…写真5、そのうちに、なんと、たまごから鳥が生まれてしまいました
写真下…写真6、3人は鳥をヘンテコと名付け、かわいがります
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(金)、芸術鑑賞会・劇団うりんこ公演1

10月13日(金)、芸術鑑賞会を開催しました。

「劇団うりんこ」さんによる『ヘンテコ鳥とさかいめの3人』の公演です。

保護者の皆様、お子さんと一緒に写真1から写真18までを順番にご覧になりながら、あらすじ(場面の説明)を聞いてみてください。

とても素敵なお話(物語)です。

写真上…写真1、いよいよ始まります
写真中…写真2、白いものを投げあっています
写真下…写真3、白いものは何でしょうか
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(金)9、学期区切り式2

10月6日(金)9、「学期区切り式」を行いました。2

児童のスピーチに続いて、校長講話を行いました。
駒場っ子の「あ・い・う・え・お」と「学ぶ」の振り返りをしました。
新型コロナ禍が少し落ち着き、教育活動が活発になったことで、多くの子が意欲的に学校生活を送ることができています。
後期も、目標をもって意欲的に生活してほしいと思います。
最後には、全校で「校歌」を斉唱しました。
とても元気な歌声が体育館中に響きわたりました。
「モコもみんなの歌声をきいていたよ。駒場小学校っていいな…」(モコ)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(金)8、学期区切り式1

10月6日(金)8、「学期区切り式」を行いました。1

まず、2年・4年・6年の代表児童が「前期に頑張ったことと後期に頑張りたいこと」について、スピーチをしました。
3人とも素晴らしい内容で、たくさんの拍手をもらいました。
みんな「自分もがんばろう」と、たくさん刺激を受けました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(金)14、宿泊学習36・最終

9月22日(金)14、帰着式を行いました。

「5年全力 一致団結 〜最高の夏の思い出〜」
のスローガンは、見事に達成できました。

保護者の皆様、お迎えをありがとうございました。
温かいお風呂と笑顔を用意していただき、お子さんの武勇伝?を聴いていただけたらと思います。
6年生の皆さん、メッセージありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(金)13、宿泊学習35

9月22日(金)13、退所式

総合野外センターでの学びを終えます。
所長様をはじめ、お世話になった方々へお礼の挨拶をしました。
バスに乗って、学校に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(金)12、宿泊学習34

9月22日(金)12、オリエンテーリング終了!

全班、時間内にゴールすることができました。
5年生のチームワークは、「素晴らしい」の一言です。

でも、さすがに疲れ切った表情です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(金)11、宿泊学習33

9月22日(金)11、オリエンテーリング開始!

オリエンテーリングは、地図を使って山の中にあるいくつかのポイントを探し当てながらゴールをめざすグループ対抗のゲームです。
全員が初めての場所を歩くことから、何より班のチームワークが大切です。

説明をしっかりと聞いて、いざ出陣!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(金)10、宿泊学習32

9月22日(金)10、宿泊学習の最後の会食です。
おにぎり弁当です。
ペロリ!
食べ終わると、沢遊び再開です。
次の活動は「オリエンテーリング」です。
この2日間で高めたチームワークを発揮します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(金)9、宿泊学習31

9月22日(金)9、沢遊び

写真立てが完成し、時間を持て余した子は、沢遊びです。
冷たい水を触り、水生生物とたわむれています。
「楽しい!」
沢山の体験ができてますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(金)8、宿泊学習30

9月22日(金)8、写真立て作り 3

裏面にフォトシートをセロハンテープで貼り付けます。
本体に絵や文字を書きます。
完成です。
いい記念になりますね!
なんと、山の神のサインが‥レア物です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(金)7、宿泊学習29

9月22日(金)7、写真立て作り 2

タワシで板のススを木目に沿って取ります。
さらにボロ布で磨きます。
上になる部分にキリで穴を開け、金具をつけ、ひもを通します。
子どもたち、とても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(金)6、宿泊学習28

9月22日(金)6、写真立て作り開始!

所員さんの説明をしっかりと聞き、制作開始です。
まずは木枠をバーナーで焼きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(金)5、宿泊学習27

9月22日(金)5、来た時よりも美しく。

清掃活動の様子です。
場所も心も綺麗にしています。
美化係さんたち、最後までお疲れ様!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(金)4、宿泊学習26

9月22日(金)4、六所の自然

子どもたちが活動の合間に出会った生き物です。
ハリガネムシ、サワガニ、お腹の大きなカマキリ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(金)3、宿泊学習25

9月22日(金)3、朝食、まいうー!
「焦げたところが、美味」(男児)
大きく口を開けて、かぶりつく子どもたち。
次の活動は、部屋の掃除です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(金)2、宿泊学習24

9月22日(金)2、朝食カートインドッグ作りです。
2日目ともなると、協力体制はバッチリです。
遊んでいる子は一人もいません。
美味しくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(金)、宿泊学習23

9月22日(金)23、おはようございます。
朝6時に起床し、先ほど「朝の集い」を行いました。
眠そうな子もいますが、全員元気です。
これから朝食の準備をします。
火を起こしてカートインドッグを作ります。
今日もみんなで協力して生活します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(木)22、宿泊学習22

9月21日(木)22、お休みなさい。
キャンプファイヤーの後は、夜食としてゼリーをほおばりました。
おなかを満たして、自然の家の部屋に入って、就寝準備です。
班長会を行い、1日の活動の振り返りをしました。
全員、健康です。
保護者の皆様、お休みなさい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31