すてきなあいさつをひびかせあおう! 6月生活目標「廊下は静かに歩こう」

6月10日(月)1年学年通信「ぴか1」第9号を発行しました

 掲載が遅くなりましたが、先週の金曜日、1年学年通信「ぴか1」第9号を発行しました。ご確認ください。

 【6月7日】No9_1年学年通信「ぴか1」
画像1 画像1

6月10日(月)6年生 音楽科の授業の様子

 ラバースコンチェルトのリコーダー演奏に取り組んでいます。
 ピアノの前奏に合わせて、柔らかな音色が音楽室を包みます。拍の長さや流れに気を付けながら演奏する6年生です。
 部分的に演奏で自信がない部分を再度全体で確認し、演奏を高めるための練習を続けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(月)5年生 外国語科の授業の様子

 リスニングを行っています。全部は聞き取れなくても、部分的に聞いたことのある単語をもとに、問題に取り組む5年生です。リスニングの後は、ペアトーク。自分の聞き取った内容をペアで確認し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(月)図書館祭り 大盛況!

 先週から図書委員の企画で、図書館祭りが始まっています。この期間は、一人3冊本を借りることができます。今日の休み時間も図書館は、本を借りる駒場っ子で大賑わい。図書委員がひっきりなしに貸し出し作業を行っていました。また、借り終わった人は、廊下で図書委員の人にスタンプを押してもらい、うれしそう。すでに2枚目、3名目のスタンプカードに入っている人もいるようです。
 今週は、読書週間です。朝の短学活も活用しながら、読書を楽しんでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(月)1年生 アサガオの鉢に支柱を立てました

 朝登校してきた1年生は、朝の支度が終わると、すぐに自分のアサガオに水やりのためテラスに出てきます。大切に育てているアサガオ。ずいぶんと成長してきたため、今日は支柱を立てていました。一人では上手に支柱の4つの穴に差し込めず手こずる場面も。しかし、そんなときには、さっと近くにいた人が「手伝うよ。一緒にやろう」と手助けをして、協力して支柱を立てる姿が見られました。
 これから、この支柱にアサガオのつるが巻き付いてくる様子が待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(月)2年生 生活科の授業の様子

※6月7日の授業の様子です。

 自分の育てている野菜の成長をしっかりとつかむために、学習用タブレットのカメラ機能を活用して記録に残しながら、その都度気づいた変化を書き込んでいます。

 「トマトの実が8個に増えたよ」
 「葉っぱが全部で100枚以上あったよ」

 子どもたちは、自分の野菜の成長に目が輝きます。愛着をもって育てています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日(月)5年生 家庭科の授業の様子

※6月7日の授業の様子です。

 「ゆでる」調理に取り組んでいます。本時では、班ごとに、ほうれん草とじゃがいもをゆでています。
 食材に合わせて、ゆで方にも違いがあることをつかみ、実際に調理実習で確かめました。子どもたちの中には、前日に家庭でも練習をしてきた子もいるようです。そのため、自信をもって実習に取り組む姿が印象的でした。

 自分たちで調理した一品は、格別の味。おいしく調理できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(月)1年生 国語科の授業の様子

※6月7日の授業の様子です。

 音読をしながら、書かれている内容とさし絵を結びつけて確かめています。
 音読では、指読みをしながら、しっかり声を出して読むことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(月)3年生 理科の授業の様子

※6月7日の授業の様子です。

 学習用タブレット内のデジタル図鑑を活用して、こん虫の体のつくりについて調べ学習を行っていました。さまざまなこん虫について、共通しているところを見つけ、体のつくりについて理解を深めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(月)5年生 図画工作科の授業の様子

※6月7日の授業の様子です。

 糸のこを使用して、板を自分の思い描く形に切り取っていきます。安全に糸のこを使うために、軍手をはめて、慎重に切り進めていきます。端まで切り落とすと「ふぅ〜」と、息をはく姿も見られました。
 その後、切断面は、やすりをかけてきれいに整えていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(月)2年生 算数科の授業の様子

※6月7日の授業の様子です。

 ひき算の筆算の仕方について、学級のみんなと学び合っています。
 筆算を解くだけではなく、なぜその計算をするのかを自分のことばで説明しています。説明中には、みんなに分かりやすく伝えるために、学習した算数ことばを積極的に使う姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日(月)4年生 総合的な学習の時間の様子

※6月7日の授業の様子です。

 総合で環境について探究している4年生。その一環として、「ストップ温暖化教室」を実施しました。
 講師の方から、温暖化とは何か、また温暖化が自分たちの生活に与える影響にはどのようなことがあるのか、そして自分たちにできることは何かを2時間学びました。

 講師の方の説明に熱心に耳を傾けたり、すごろくゲームを通して温暖化について考えたりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(木)5年生 算数科の授業の様子

 小数のわり算の学習が始まりました。本時では、まず「1m分のねだん」を求めるために、これまで学習した内容を生かしながら考えていきます。一人調べでは、自分の立式を説明するために、線分図や関係図を書き、考え方を整理する姿も見られました。

 授業後、今日の授業の感想を聞いてみると、「自分の中では分かっていることも、それを相手にも分かるように伝えることが難しいなって思いました」と答えた5年生。相手意識をもって、一人ではなく、みんなで学び合うからこその「学びの価値」を受け止めているかのような気づきに、胸が熱くなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(木)3年生 理科の授業の様子

 こん虫の体のつくりを確かめるために、先生がつかまえたチョウの写真を学習用タブレットで観察しながら、見つけたことを出し合う場面でした。
 タブレット上の写真を拡大しながら、チョウの体のすみずみまでじっくり観察して、気づいたことを発表していました。
 学級の友達が見つけた視点を聞いて、もう一度自分の目でも確認して、「たしかに〜」と納得する姿も見られました。みんなで学び合う3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(木)6年生 算数科の授業の様子

 分数のわり算について、なぜわる数の逆数をかけるのか、みんなで考えます。

 「わる数が1になれば、計算が早くできる」「わかりやすく、簡単になる」

 計算ミスなく、できるだけ簡単に、速く解くために、単に整数にするよりも1にした方がよい理由を出し合って、逆数にすることを納得する6年生の姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(木)5年生 理科の授業の様子

 植物の成長について捉えていくために、本時では、まず育てているインゲンマメの様子をじっくりと観察しています。3年生で学習したことを思い出しながら、子葉とその次に出てくる葉の違いを比べていたり、伸びてきた茎の様子を触って確かめたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日(木)1年生 道徳科の授業の様子

 動物たちがいろいろな活動をしている様子の挿し絵を見ながら、「この行動は困ったな」と思うところを学級のみんなで出し合い、その理由も一緒に考えました。
 自分の見つけた困った行動部分をデジタル教科書上で色で囲み、「ここです」とみんなに伝える場面では、「たしかに〜」という反応も起こっていました。そして、理由を伝え合うときには、自分の経験と結びつけながら一生懸命に考える1年生の姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(水)1年生 図画工作科の授業の様子

 いろいろな形の箱を使って、動物や乗り物をつくる授業です。1年生は、ご家庭の協力でいろいろな形、大きさの箱を準備しており、学校に持ってくる登校時も「早く図工で使いたいな」と、この授業を楽しみにしていました。
 本時では、まずどのような形の箱があるのかをみんなで出し合っている場面でした。「四角」の直方体や「丸」の円柱など、形の大きさをしっかり伝え合う1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日(水)5年生 音楽科の授業の様子

 歌唱の実技テストを行っていました。歌唱後、教科担任から一人一人のよさとさらにすてきな歌声にするためのアドバイスをもらっていた5年生。緊張感ただよう中でも、前向きにテストに臨む姿がすてきでした。
画像1 画像1

6月5日(水)2年生 体育科の授業の様子

 学年でドッジボールを行いました。「全力投球グループ」と「上品グループ」に分かれて取り組みました。今日は気温もぐんぐんと上がってきたため、途中途中に水分補給もとるようにして、汗をいっぱいかいて体を動かした元気いっぱいの2年生です。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/10 心電図(1・4年、職員)
6校時 クラブ
6/11 水泳学習(3・5年)
6/12 なかよし遊び(元気T)
内科検診(5年)
6/13 一斉下校
第1回交推協役員会

学校だより

学年通信

保健だより

給食だより

その他

災害時の対応

見守り隊 予定表

いじめ防止基本方針