すてきなあいさつをひびかせあおう!

5月13日(月)1・2年生 なかよし学校探検3

 なかよし班のなかには、校長室の来客用ソファの座り心地をしっかり確認していく子どもたちもいました。
 「ふかふかだあ」
 「だってね、ここはお客さんが入るお部屋だからだよ」
 そんな1・2年生のやりとりが聞こえてきて、ほほえましく感じました。1年生の学習のために、自分が調べてこと、知っていることをしっかりと伝えるすてきな2年生です。
 そして、そんな2年生の説明をしっかり聞いたり、「もう次の場所へ行こうね」という2年生の呼びかけを聞き、動いたりできる1年生もすてきでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(月)1・2年生 なかよし学校探検2

 校長室にも学校探検でみんなが訪れてくれました。
 「2年〇組の□□です。学校探検で来ました。失礼します」
 入室のあいさつも大変立派でした。1年生のすてきなお手本となっています。

 「この部屋は校長室です。校長先生がお仕事をする部屋です。(歴代の)校長先生の写真がいっぱいあります。」説明する2年生の姿もばっちりです。

 また、クイズも2年生が問題を読み「〇と×、どっちだと思う?」「答えは1、2、3の何番だと思う?」と、やさしく問いかける姿もすてきなお兄さん、お姉さんでした。

 クイズに正解すると、1年生の選んだシールを探検シートにていねいに貼ってあげる2年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(月)1・2年生 なかよし学校探検1

 3・4校時に2年生が1年生をリードしながらの「なかよし学校探検」が行われました。
 2年生は、今日を迎えるまでに、学校の中の教室以外のさまざまなお部屋を調べ直し、1年生に分かりやすく説明するための言葉を考えたり、楽しみながらお部屋の名前を覚えてもらうためのクイズをつくったりしてきました。

 今日は、なかよし班で1年生をやさしくリードし、学校案内を行う2年生の姿をたのもしく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(金)2年学年通信「あいうえお」第3号を発行しました

 本日、2年学年通信「あいうえお」第3号を発行し、お子様を通じて配付しています。ご確認ください。

 5月10日(金)No3_2年学年通信「あいうえお」
画像1 画像1

5月10日(金)1年学年通信「ぴか1」第5号を発行しました

 本日、1年学年通信「ぴか1」第5号を発行し、お子様を通じて配付しました。ご確認ください。

 【5月10日】No5_1年学年通信「ぴか1」
画像1 画像1

5月10日(金)4年学年通信「For you!〜4ユー〜」No3を発行しました

 本日、4年学年通信「For you!〜4ユー〜」を発行し、お子様を通じて配付しています。ご確認ください。

 【5月10日】No3_4年学年通信「For you!〜4ユー〜」
画像1 画像1

5月10日(金)特別支援学級通信「なかよし」第3号を発行しました

 本日、特別支援学級通信「なかよし」を発行し、お子様を通じて配付しています。ご確認ください。

 【5月10日】No3_特別支援学級通信「なかよし」
画像1 画像1

5月10日(金)1年生 園の先生方に「ぴか1」の姿を見てもらいました

 「今日はこども園(幼稚園)の先生が来てくれるんだよ」
 朝から1年生はすでにうきうき、わくわくです。ふれあいタイムの終わりがけに、園の先生方の姿が見えると、「〇〇先生だあ〜」と、わあ〜と近寄っていくほほえましい姿も見られました。
 しかし、授業が始まると、ぴしっと気持ちを切り替えて、すてきな姿勢と元気な声でのあいさつで授業が始まりました。

 「1か月と少しで、こんなに成長しているんだとうれしくなりました」
 園の先生方からも1年生のがんばりをたくさんほめていただきました。

 1年生のみなさん、4月からのがんばりで、ぴかぴか「ぴか1」ですね。花丸です!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日(金)4年生国語科の授業の様子

 漢字辞典を使いこなそうと辞書引きに挑戦です。
 索引について学び、早速タイムチャレンジ!
 「あ〜、20秒も多くかかっちゃった。」などの声も聞こえてきます。

 調べたいものが早く見つけられれば、それだけ自分の学習に生きてきますね。すっかり漢字辞典に慣れてきた様子が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(金)4年生 理科の授業の様子

 待ちに待った「電池のはたらき」の単元です。
 学習で使うキットに記名をしながら、まずは、プロペラを回す動作確認のみを行いました。しかし、これが大盛り上がりです。
 調子よくプロペラが回ると大歓声。
 プロペラと土台の接合が甘く、回すとプロペラが外れて飛んでしまって大歓声。
 そんななかにも、「なぜだろう」の種がたくさんまかれたようです。

 これから学ぶわくわく感がさらに高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(金)5年生 家庭科の授業の様子

 今日は初めて「家庭科室」での授業です。
 どんな場所なのかは知っていても、実際にどのようなものがあるのかは分からないため、準備室も含めて、今日は室内探検です。特に、家庭科準備室では、興味深そうに棚の中なども確認していました。
 ちょうど6年生の調理実習後の授業ということもあり、おいしそうな香りがまだ残っていたため、自分たちもこれからの学習で調理をする機会を待ち遠しく感じているようでした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日(金)3年生 書写の授業の様子

 今日はいよいよ筆に墨をつけて、「書く」時間です。
 「筆の先が、この赤い線をなぞるように、トンとおいて、スーと、そして最後はね・・・」
 教科担任の説明と、手元の筆の動きを食い入るように見つめる3年生です。

 そして、ついにそのときが!
 「緊張する〜」と言いながら、優しく筆を墨にひたし、筆の先を整えたら、深呼吸して書き始めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(金)6年生 家庭科の授業の様子

 自分オリジナルの野菜炒めの調理実習に挑戦です。
 野菜やソーセージなどの具材を切るところから、すべて一人で行います。
 「玉ねぎを切るのが、思ったより難しかった〜」など、実際に自分でやるからこそ分かることがありますね。
 家庭科室だけではなく、校舎全体がおいしそうな香りに包まれました。

 ぜひ、次は家族に自分オリジナルの野菜炒めを食べてもらいたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(金)3年生 体育科の授業の様子

 鉄棒でいろいろな技の練習をしています。
 「ぶら下がって、そのまま前進!次は後進ができるかな」
 「後ろは難しい〜」
 順番に、どんどん体を動かしていきます。

 技の手本を見せてくれる仲間の姿をじっくり見て、応援する姿もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(金)それぞれの学年で花や野菜育てが始まっています

 朝、登校するとすぐにペットボトルに水を入れ、大切そうに自分の鉢に水やりをする1年生の姿が見られました。
 「アサガオなんだよ。アサガオの食事は何かなあ」
 「種から芽が出るまでそのお水が食事だね。おいしいって、よろこんでいると思うよ」
 「じゃあ、たっぷりとあげないとね」
 そんな会話をしながら、水やりをする姿を愛おしく感じます。

 畑では、自分で植えた野菜の苗に水やりをする姿が、元気タイムには、2年生が自分の鉢に植えた野菜の苗に楽しそうに、何度も水やりをする姿が見られました。(土・日曜日の分もたっぷりあげていました。)

 これから芽が出てきたり、花芽がついたりする変化を子どもたちと一緒に楽しみたいと思います。

 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(木)5年生 算数科の授業の様子

 学習したことのまとめとして、テストの真っ最中でした。一人一人が真剣にテストに向き合っています。

 テストをすることで、自分のなかで「ばっちり理解できた」「あれっ、まだよく分からないかも」と、自分の学習への理解度を自分自身でつかむ機会になりますね。だからこそ、ばっちりだったところは、「がんばったぞ、自分!」と自分の取り組みをほめてくださいね。そして、不十分だったところは、分かるためのチャンス到来です!ここでていねいに自分の苦手と向き合うことで、自分の中で力がたくわえられていきますよ。
画像1 画像1

5月9日(木)5・6・7・8組 なんのやさいをそだてようかな

 自分が育てる野菜、みんなと一緒に育てる野菜を考えている場面でした。
 子どもたちの目の前には、6種類の野菜の苗。ここからどんな花が咲くのか、どのように野菜が実るのか、そして、自分や友達と一緒に育てた野菜はどんな味がするのか、考えるとわくわくが止まりませんね。

 「第1希望はココ(トマトの品種)で、第2希望はナスかな」

 一人一人がみんなで育てる野菜の候補を楽しそうに表現していました。さて、何を育てることになったのでしょうか。
画像1 画像1

5月9日(木)歯科検診の様子

 今日は朝から全学年が順番に歯科検診を行いました。
 待っている間も参考になるようにと、むし歯ができるしくみについての掲示物もありました。静かにその掲示を見ながら待つ姿も見られました。
 保健室前の掲示板にも歯科検診で何を調べているのか、わかりやすく紹介されています。もしかしたら、この掲示を参考にして、歯医者さんの暗号を「自分の歯の今の状態は・・・」と解読しながら、検診を受けていた人もいるかもしれません。

 歯は大事!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(水)「あいさつ」の意味

 朝の会のはじまり、3年生のフロアを歩いているとすてきな言葉が聞こえてきました。

 「〇〇先生(担任の先生)とさわやかな朝のあいさつをしましょう」

 「あいさつ」ではなく、「さわやかなあいさつ」に心ひかれて教室をのぞくと、まさに「さわやかな」あいさつが響きあう朝の始まりでした。

 子どもたちの姿から、「さわやかな」あいさつとは、
  
  だれかでは、自分から
  届ける相手の顔を見ながら
  表情もやわらかく(にこにこ、すてきな表情で)
  明るい声で

 しっかりと相手に届くあいさつであることが伝わってきました。子どもたちの「さわやかな」あいさつで、担任の表情もにこにこになったことが何よりのあかしです。
 
 あいさつができることはすてきなこと。さらに、「さわやかなあいさつ」ができることは、こんなにも周りの人をも幸せな気持ちにするものだと、子どもたちの姿から教えられた瞬間でした。
 3年生のみなさん、さわやかな、すてきなあいさつの姿を示してくれてありがとう!


 今日は、なかよしウォークラリーがありました。この様子は、また明日お知らせします。しばらく待っていてください。(なかよし班でもさわやかなあいさつが交わせたかな)
画像1 画像1

5月7日(火)1年生 給食の様子

 連休明け、天気も雨模様。しかし、駒場っ子はすがすがしい青空のような元気さで学校生活を送っています。

 1年生も給食が始まって1か月あまり。準備の仕方も上手に、落ち着いて行っており、感心するばかりです。

 元気よく「いただきます」のあいさつをすると、さっそくにこにこ顔でおいしそうに給食を食べる姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/20 一斉下校
5/21 眼科検診
水泳学習(3・5年)
1年学区探検
5/22 耳鼻科検診
体力テスト
5/23 ミニ通学団会 一斉下校
第1回学校運営協議会
体力テスト
5/24 体力テスト

学校だより

学年通信

保健だより

給食だより

その他

見守り隊 予定表

いじめ防止基本方針