すてきなあいさつをひびかせあおう!

5月7日(火)1年生 給食の様子

 連休明け、天気も雨模様。しかし、駒場っ子はすがすがしい青空のような元気さで学校生活を送っています。

 1年生も給食が始まって1か月あまり。準備の仕方も上手に、落ち着いて行っており、感心するばかりです。

 元気よく「いただきます」のあいさつをすると、さっそくにこにこ顔でおいしそうに給食を食べる姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日(火)5年生 社会科の授業の様子

 日本の土地の特色について、教科書にのっている写真を手がかりに見つけ学習を行っています。それぞれがウェビング・マップを活用して、自分の気づきを広げたり、つなげたりしました。そして、一人調べの内容を学級全体でも共有していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(火)5・6・7・8組 図画工作科の作品展示

 来週実施するなかよし遠足。遠足で訪れる動物園にはどのような動物がいるのだろうかとみんなで出し合いながら、自分の好きな動物を描きました。
 みんなの描いた動物たちを掲示してみると、まさに「動物園」そのものです。かわいい動物、かっこいい動物、おもしろい動物、すてきな動物などなど。みんなの描いた動物たちのいる動物園にも行ってみたくなります。
画像1 画像1

5月7日(火)6年生 家庭科の授業の様子

 野菜いための調理計画を立てています。
 今日は、具材の野菜の切り方を確認した後、どの順番で野菜を炒めればよいのかを全体で考えながら、教科担任の準備した具材を実際に調理していました。
 家庭科室は次第によい香りに包まれていきます。
 これから、自分で考えた具材の組み合わせで調理実習を行うのが待ち遠しいですね。
画像1 画像1

5月7日(火)4年生 図画工作科の授業の様子

 ビー玉の転がり方を考えながら、自分なりの迷路づくりに取り組んでいます。
 材料となる紙の厚みや表面のでこぼこの違いを生かしながら、思い思いにまずはパーツづくりを行っていました。みんなの作品が仕上がった後に、実際にビー玉を転がして遊ぶ時間が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(火)3年生 音楽科の授業の様子

 音楽室からやわらかなリコーダーの音色が聞こえてきました。
 3年生から学習するリコーダー。タンギングや姿勢に気をつけながら、「シ」と「ラ」の2音でわらべうたを演奏しています。

 「この音符は2年生でも学習したね」
 「りんご〇こ分、のばす音だったよ」とこれまでの学習も生かしながら、リズムよくリコーダー練習に取り組む3年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(木)5年生 応急手当講習会の様子

 学級ごとに消防署の方から「いざというとき」の応急手当の仕方をしっかり学びました。
 体の中でどのような変化が行っているのか、実際の手当をどのような手順で行うのかなど、実際に体験もしながら学ぶことができました。

 心肺蘇生の体験では、模型とはいえ、どきどきしながらリズムを意識して心臓マッサージもしました。

 今回の体験をふまえて、いざというときに周りの大人に助けを求めたり、119番通報を要請したり、AEDを持ってきてもらうなどの「その人の命を救う」行動につながっていくとよいですね。一度の体験では難しいかもしれませんが、記憶にあることで何かしらのアクションにはつながっていくのではないでしょうか。中学校の保健体育科の授業でも、再度学習していくことになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日(火)5年生 道徳科の授業の様子

 偉大なソフトボール選手である上野選手が登場する資料をもとに、感謝、恩返し等の心の動きを考えていきます。
 道徳科の授業では、「自分はこう思うのだけれど、みんなはどんなふうに考えているのだろう」「そういう考え方もあるのだな」と、自分の考えを見つめること、自分の考えを広げること、そして、自分の考えをもつことができる学びを学級のみんなとつくりあげる楽しさがありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日(火)5年生 外国語科の授業の様子

 転校生のソフィアが学級の仲間として過ごすことになる映像を見て、じっくり聴きながら、どんなやりとりをしているのかを学級のみんなで確認していきます。ソフィアの自己紹介をもとに、ソフィアの出身国であるオーストラリアのことも一緒に学ぶ機会になっていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月30日(火)4年生 外国語活動の授業の様子

 英語を使って「あいさつ」と「すきなもの」をたずねるやりとりを学んでいます。
 映像から流れてくる英語でのやりとりを耳をすましてじっくり聴きながら、全部が分からなくても、「こんなことを言っていると思う」と、どんどん発表につなげています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日(火)3年生 社会科の授業の様子

 豊田市全域の地図を見ながら、見つけ学習を行っています。自分たちで駒場学区の地図を作ったことを生かして、どんどん見つけたことを学級のみんなで出し合います。

 「小学校の近くに中学校があるな」
 「自動車工場が多いよ」
 「道路に数字がついているよ」

 「温泉を2つ見つけたよ」
 「えっ、豊田市にも温泉があるの?」
 「ほら、ここに〇〇温泉ってあるでしょ」
 みんなの前で学習用タブレットを操作して、自分の見つけた場所を拡大して分かりやすく示しています。
 「本当だ!他にもあるかな」友達の気づきを受けて、自分でも見つけてみようとすぐに地図を探し出す姿が見られました。

 その後、地図の「色」に注目して、地図記号以外にも土地の高低差も地図には表されている新たな見方を学ぶ3年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月30日(火)2年生 算数科の授業の様子

 時刻と時間の学習を進めています。
 今日は、どれだけの時間が経ったかを考えます。学級のみんなからいろいろな答えが出されたところから、子どもたちの学びが始まります。
 
 あーでもない、こーでもないと考えながら、「だから、こうなんだ!」と納得できる学びを積み上げている2年生ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日(火)1年生 体育科の授業の様子

 若駒ルームから元気な声が聞こえてきました。教室をのぞくと、1年生の体育科の授業中。
 ペアになってうまとびにチャレンジです。うまになる人は、とぶ友達がとびやすいように、足首をしっかりもち、頭もぐっと中に入れてスタンバイ。

 「いくよ!」
 「やったー!とべたね」

 そんな声をかけ合いながら、互いに役割を交代し、元気よく取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日(火)1年生 算数科の授業の様子

 これまで学習したことを算数の友を使って復習しています。
 担任の先生が一人一人の取り組みを確認しながら、「みんなばっちりだね」「まっすぐな線も引けるようになってすごいなあ」と、サポートティーチャーの先生と一緒に丸つけをしながら1年生のがんばりを学級全体に広めていきます。

 自分の取り組みが終わってからも、よい姿勢で静かに待っている後ろ姿をたのもしく感じる時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月30日(火)6年生 外国語科の授業の様子

 今年度から駒場小学校で担任の先生と一緒に外国語科の授業を行うALTの先生との出会いの授業でした。とても反応がよい6年生。言葉だけではなく、相手を知ろうとする姿勢がコミュニケーションには大切なことをしっかり受けとめて、授業にのぞむ6年生です。
 ALTの先生の名前を言う場面では、唇の動きもよく見て、上手にまねることで、ALTの先生と発音に近づいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日(火)1年生 並び方も花丸です

 4月最後の一日を迎えました。GWの中日でもありますが、子どもたちは朝から元気いっぱいに学校生活を送っています。

 1年生が体育科の授業に向かう際、無言ですばやく整列している場面に出会いました。すでに授業が始まっているため、みんなが周りの人に迷惑をかけないよう、また自分たちがすばやく移動できるように「だまって」動いている姿に感心しました。

 当たり前のことを当たり前にできるって、かっこいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日(金)1年学年通信「ぴか1」第4号を発行しました

 本日、1年学年通信「ぴか1」第4号を発行し、お子様を通じて配付しました。ご確認ください。

 【4月26日】No4_1年学年通信「ぴか1」
画像1 画像1

4月25日(木)いろいろな方が子どもたちの学校生活を支えてくれています

 今日は、朝から気持ちのよい天気になりました。気温も昨日に比べ急上昇。そんな体を動かすと汗ばむ陽気のなか、校庭には公務手さん、校内整備員さん、校務支援員さんの姿がありました。
 子どもたちが気持ちよく過ごせるようにと、運動場等の草取りをしたり、花壇の整備をしたりしてくれています。この他にも、校内のこわれたところを直してくれたり、給食の準備をしたり、一緒に授業のサポートをしてくれたりもしています。
 ぜひ、姿を見かけたら、気持ちのよいあいさつを届けられる駒場っ子でありたいですね。

 いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(木)大谷選手のグローブ大人気です!

 休み時間になると、昨年大谷選手が全国の小学校にプレゼントしてくださったグローブで野球を楽しむ子どもたちの姿が見られます。気分はメジャーリーガーですね。多くの子どもたちがふれて、楽しむことができるように、学年ごとに曜日を決めて、順番に使うようにしています。

 「今日も大谷(選手)のグローブでキャッチボールしたよ!」と、うれしそうに報告してくれる子どももいます。本当に大谷選手に感謝です。

 校庭に目を向けると、同じ学年同士で遊ぶだけではなく、上級生と下級生一緒になって遊ぶ姿もたくさん見られます。登校時に、高学年のお姉さんが大好き過ぎて、自分の昇降口までうれしそうに手をつないでくる1年生の姿も見かけます。高学年のやさしさに安心感をもらっている下級生です。

 「校長先生、見てください!」休み時間の終わりを告げる放送が流れ、みんなが昇降口へと向かうなか、両手に何か大切そうに抱えてこちらに駆け寄ってきてくれる子どもがいました。その手の中には、先日見つけたと教えてくれていたアゲハチョウの幼虫がいました。「今度、見せてね」という約束を覚えてくれていたようです。「きれいなチョウになるといいなあ」と目を輝かせるその姿が、本当にすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(木)1年生 音楽科の授業の様子

 教科書の絵から、「この歌知っているよ」と、どんどん気付きが出てきます。

 ちょうちょ、めだかの学校、こいのぼり、犬のおまわりさん、チューリップなどなど。

 「歌ってみたい」と、さっそく元気よく歌い始める1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/8 3校時 なかよしウォークラリー
5/9 歯科検診
一斉下校
5/10 園小連絡会
5/13 全校集会
6校時 委員会
教育相談(〜17日)
PTA
5/11 PTA役員会・常任委員会

学校だより

学年通信

保健だより

給食だより

その他

見守り隊 予定表

いじめ防止基本方針