すてきなあいさつをひびかせあおう!

5月8日(水)「あいさつ」の意味

 朝の会のはじまり、3年生のフロアを歩いているとすてきな言葉が聞こえてきました。

 「〇〇先生(担任の先生)とさわやかな朝のあいさつをしましょう」

 「あいさつ」ではなく、「さわやかなあいさつ」に心ひかれて教室をのぞくと、まさに「さわやかな」あいさつが響きあう朝の始まりでした。

 子どもたちの姿から、「さわやかな」あいさつとは、
  
  だれかでは、自分から
  届ける相手の顔を見ながら
  表情もやわらかく(にこにこ、すてきな表情で)
  明るい声で

 しっかりと相手に届くあいさつであることが伝わってきました。子どもたちの「さわやかな」あいさつで、担任の表情もにこにこになったことが何よりのあかしです。
 
 あいさつができることはすてきなこと。さらに、「さわやかなあいさつ」ができることは、こんなにも周りの人をも幸せな気持ちにするものだと、子どもたちの姿から教えられた瞬間でした。
 3年生のみなさん、さわやかな、すてきなあいさつの姿を示してくれてありがとう!


 今日は、なかよしウォークラリーがありました。この様子は、また明日お知らせします。しばらく待っていてください。(なかよし班でもさわやかなあいさつが交わせたかな)
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/8 3校時 なかよしウォークラリー
5/9 歯科検診
一斉下校
5/10 園小連絡会
5/13 全校集会
6校時 委員会
教育相談(〜17日)
PTA
5/11 PTA役員会・常任委員会

学校だより

学年通信

保健だより

給食だより

その他

見守り隊 予定表

いじめ防止基本方針