すてきなあいさつをひびかせあおう!

2月27日(月)9、全校集会 その2

2月27日(月)9、全校集会を行いました。

豊田市書き初め展・入賞者の表彰の続きです。

写真上…「特選」入賞者(1年〜6年)の代表です。

写真中…「秀逸」入賞者(1年〜6年)の代表です。

写真下…図書館の窓の掲示物です。
「6年生 ありがとう」とあります。
地域学校共働本部・図書館ボランティアの皆さんのはからいです。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日(月)8、全校集会で「教育委員会表彰」

2月27日(月)8、全校集会を行いました。

メインは、各種の表彰です。

写真上…全国大会で上位入賞を果たした3人の児童が「豊田市・教育委員会表彰」を受けました。
左から、ダンス、ボクシング、書道での全国大会上位入賞者です。
立派な賞状とともに「メダル」が授与されました。

写真中…読書感想画コンクールの入選者(1年〜6年)です。

写真下…豊田市書き初め展の「特選 2席」の受賞者です。
他にも、愛知教育文化振興会・書初めの部の「最優秀賞」
愛知県人権を理解する作品コンクールの書道の部の「最優秀賞」を受賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(火)8、駒場賞・6年生

2月21日(火)8、駒場賞の授与式に、久しぶりに6年生が来てくれました。
一人は、なんと6年間もシールをためていたそうです。
一挙に3枚の賞状を授与しました。
画像1 画像1

2月16日(木)9、「駒場賞」授与式

2月16日(木)9、「駒場賞」の授与式を行いました。

今日は、1年生8人を表彰しました。
立派な態度でした。
画像1 画像1

2月14日(火)10、駒場賞・鎌倉街道の松

2月14日(火)10、今日も「駒場賞」の授与式を行いました。
また、学校の正門付近の松の木の剪定を行いました。
世間遺産「鎌倉街道」を思わせる、立派な松並木です。

写真上…「駒場賞」を受賞した、4年2組の子どもたち
写真中・下…松の木の剪定の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(月)8、今日の「駒場賞」

2月13日(月)8、「駒場賞」の授与式を行いました。

3年3組の子どもたちです。
立派な態度でした。
画像1 画像1

2月10日(金)8、2月の駒場賞

2月10日(金)8、2月の駒場賞の授与式を行いました。
全員、2年1組の子どもたちです。
「おめでとう! これからもがんばってください!」
画像1 画像1

2月3日(金)3、「お年玉募金」の報告

2月3日(金)3、1月に取り組んだ「お年玉募金」の領収書です。

「16,461円」
皆様のご協力ありがとうございました。
日本赤十字社豊田市地区
に届けさせていただきました。  

※本日の記事は、以上です。
ホームページ担当者が終日出張のため、各学年の記事はアップできませんでした。
皆様、よい週末をお過ごしください。



画像1 画像1

2月3日(金)2、5・6年生ボランティアの活躍

2月3日(金)、1月より2年生が校長室での「九九検定」に取り組んでいます。
「九九」をマスターした児童に「九九免許証」を渡します。
「九九」のマスターには、毎年、地域学校共働本部ボランティアの方々に協力いただいていますが、今年度は5年生・6年生の有志も休み時間にその役を買って出てくれて、写真のとおり大盛況です。
とても良い取り組みになっています。
「ありがとう、有志の5・6年生の皆さん」
「2年生の皆さん、九九検定をがんばろう。校長室で待っているよ!」
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日(金)、今日は「節分」

2月3日(金)、今日は「節分」です。
日本では、季節の分かれ目は邪気が入りやすいといわれ、この邪気を払うために「豆まき」などをして無病息災を願うようになったそうです。
また、節分に関する食べ物を食べたり飾ったりすることで、鬼(病気や厄)を追い出し、福を迎えて1年の健康や幸福を願うことができるとされています。
※写真の給食は、昨日の「節分献立」です。
「菜花のお浸し」「イワシのから揚げ」「かしわ汁」「麦ごはん」「かば焼きのたれ」「節分豆」です。
「イワシのかば焼き丼」にして食べました。
「節分豆」は、17粒入っていました。
※子どもたちには、年の数より多い?
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31