すてきなあいさつをひびかせあおう!

1月31日(火)8、図書館祭り・九九検定

1月31日(火)8、今日で1月の学習活動が終わります。
明日からいよいよ2月。
まだまだ寒い日が続きますが、子どもたち、健康管理をしっかりして充実した日々を過ごそう。

写真上・中…図書委員会が企画した「図書館祭り」最終日。
期間中、たくさんの人が図書館の本を利用していました。
アイデアいっぱいのお祭りでした。
図書委員会さん、ありがとう。
私も、なんと最終日に「大大吉」をゲットしました。
新刊本のコーナーから、「3冊」借りますね!
写真下…「九九検定」を受けに、2名の2年生児童が校長室に来ました。
「ラスボスを倒す」勢いはすごく、2人ともパーフェクト合格でした!
「九九免許証」をさっそく作って、交付しました。
現在、2年生の半数がラスボスを倒しています。
「あと半分の子どもたち、待っているぞ!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(月)8、全校集会

1月30日(月)8、全校集会を行いました。

写真上…市・交通安全ポスターコンクールの表彰伝達式
写真下…卒業期を迎え、落ち着きや希望がみなぎるようになってきた6年生

画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日(火)8、1月の駒場賞・4回目

1月24日(火)8、1月の駒場賞・4回目の授与式を行いました。
1年生、3年生の児童です。
立派な態度でした。
画像1 画像1

1月23日(月)8、児童集会・1月の駒場賞3回目

1月23日(月)8、児童集会を行い、委員会・委員長の話の後には校歌を斉唱しました。
また、1月・3回目の駒場賞の授与式を行いました。(1月20日)
立派な態度でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月23日(月)2、今日の2年生

1月23日(月)2、今日の2年生の活動です。
今日から、校長室で「九九検定」を行います。
一生懸命覚えた九九を披露することで「ラスボス」を倒し、「九九免許証」をゲットします。

写真上…さあ「九九検定」開始です。
写真中…1の段から9の段まで言い切ります。
写真下…「ラスボス」に認められると「九九免許証」をゲットします。
これは「モコ」の免許証です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(水)8、駒場賞・図書館まつり

1月18日(水)8、1月の「駒場賞」2回目の表彰式を行いました。(写真上)
今回は、1年・2年3年の児童です。
立派な態度でした。
なお、4枚ゲットすると、「副賞」を贈呈しています。
また、今日から図書委員会主催の「図書館まつり」が始まりました。
学校図書館司書さんと図書委員会担当の先生の支援を受けながら、みんなが楽しめる催しとなっています。
写真中は、「おみくじ」の取り組みです。
本を借りると「おみくじ」が引けます。
写真の「大大大吉」が出ると、3冊借りることができる券がもらえます。
裏面に「あたり」があると、特別なプレゼントももらえるようです。
31日までの期間中、各クラスで「読書郵便」の取り組みも行われます。自分が紹介したい本を紙(郵便)に書いて、他人に贈る取り組みです。
さっそく4年1組が図書館を訪れて取り組みを開始しました。(写真下)
「読書は、心のえいよう」です。
大いに読書に親しんでほしいな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(火)8、駒場賞・書き初め展示・あいさつ運動

1月17日(火)8、1月の駒場賞の表彰を行いました。(写真上)
3・4年生の児童です。立派な態度でした。
今日から3日間、体育館において「書き初め大会」の作品展示を行っています。
保護者の皆様、お時間がありましたら、是非ご覧ください。
子どもたちも、一同に集まった仲間の作品をじっくり鑑賞しています。
写真は、1年生(硬筆)の作品展示です。
卒業式まであと2か月となっています。
6年生の廊下を歩いていると、何やら話し合っている集団に出会いました。
「卒業を前に、地域の人にもっと挨拶をしようという運動を始めることにしました」(男子)
素晴らしい動き…さすが6年生。頼もしいな…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年1月1日(日)、新年明けましておめでとうございます

2023年1月1日(日)、新年明けましておめでとうございます。
保護者の皆様、地域の皆様、学校関係者の皆様、旧年中は大変お世話になりました。
本年も駒場小学校の教育活動へのご支援をよろしくお願いいたします。
児童の皆さん、2023年も目標をもって生活していきましょう。

写真上…6年児童の作品です。
「ウサギのように、飛躍できる一年にしよう」(校長)
写真中…本校・警備隊長のうさぎのモコより
「児童の皆さん、新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」(モコ)
写真下…おっと、本校のマスコット、クマの「まなぶくん」もモコの部屋に飛び込んできました。
「えとには入っていないけど、ぼくも写真に入れてくれよう!」(まなぶ)
「ぼくの今年の目標は、駒場小の歴史を学ぶんだ!」
「だって、今年は、駒場小学校が誕生して150年の記念の年なんだよ!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(金)10、よいお年をお迎えください!

12月23日(金)、本日、2022年(令和4年)の教育活動を終えました。
保護者の皆様、地域の皆様、学校関係者の皆様、2022年の教育活動をお支えいただき、ありがとうございました。
来年も、駒場小学校は「夢や感動があり、学ぶことが楽しい学校」を目指して、子どもたち・保護者・地域の皆様とともに、職員一同、邁進する所存です。
よいお年をお迎えください。

写真上…たくさん「トラい」(TRY)できた1年でした。
児童の書いた作品です。
写真中…「2023年は、モコの年ですよ」(モコ)
「ウサギのように、飛やくできる一年にしよう」(モコ)
※ウサギが跳びはねる姿から、ウサギ年は「飛やく」を表し、生活が向上するといわれています。
写真下…豊田市民演能会に参加した駒場小学校
左が6年担任、6年・5年児童、中央が私(校長)
演目「高砂」
大変おめでたい仕舞です。
皆様、よいお年をお迎えください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(木)、今日の1年生

12月22日(木)、今日の1年生の活動の様子です。

写真上…1年1組、校長室にて7人の子が「駒場賞」を受賞しました。
写真中…1年2組、校長室にて11人の子が「駒場賞」を受賞しました。
写真下…1年3組、体育「跳び箱遊び」の学習です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(水)2、今日の2年生

12月21日(水)2、今日の2年生の活動の様子です。

写真上…2年1組、「駒場賞」の授与式を教室で行いました。
今日の表彰者は、なんと22人!
子どもたちのサプライズ演出もあって、出張表彰は楽しかったです。
写真中…2年1組、算数「100cmをこえる長さ」の学習です。
学びのまとめをしています。
写真下…2年2組、国語「なかまになることば」の学習です。
いっぱい手が挙がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(日)の豊田市民演能会に参加します!

12月4日(日)に、5・6年児童7人と6年教師と私(校長)が「能」(のう)の仕舞を演じます。
会場・舞台は、豊田市駅前の参合館の8階「能楽堂」。
開演は午後1時から。駒場小学校の舞は、午後2時50分からの予定です。
入場無料です。能楽に興味のある方は、ぜひご来場ください。
本日(12月2日)、全校児童にチラシを配布しました。

9人は、3か月間、豊田市出身の能楽師・内藤飛能(ないとうとびよし)先生にお稽古していただきました。
市民演能会に参加することにより、夢や感動を、そして学ぶことの楽しさを体験したいと思います。
一同、一生懸命がんばります。

番組…連吟「高砂」、仕舞「七騎落」、「猩々」、「船弁慶クセ」、「絃上」、「高砂」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(水)8、豊田税務署長賞の授与式

11月30日(水)8、本校6年生の児童が表彰を受けました。
「東海納税貯蓄組合連合会主催・税に関する習字」の部に応募し、「豊田税務署長賞」に選出していただきました。
写真上…豊田税務署長様から賞状・賞品を授与されました。
写真下…豊田税務署長様と校長室にて
なお、応募者全員にも「参加賞」をいただきました。
次回の全校集会で今回の表彰伝達を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日(月)10、学校花壇デザインコンテスト表彰

11月28日(月)10、「多様性」をテーマにデザインを募集しました。
今日は、校長室で表彰式を行いました。

写真上…9名の応募者
みんな素晴らしいデザインでした。
写真中…デザイン大賞の表彰
写真下…一人一人にコメントを添えて表彰しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(金)8、秋深まる…

11月18日(金)8、図書館の南側の窓に、秋の深まりを感じる掲示物が飾られました。

写真上…地域学校共働本部・図書館ボランティアの皆様の作品です。
写真ではわかりづらいですが、紅葉した様子です。
「読書の秋」子どもたちもいっぱい本を読んでほしいな…
写真中…本校のメイン花壇です。
夏・秋の「ニチニチ草(ビンカ)花壇」から、冬・春の「ビオラ花壇」に変わりました。
写真下…この花壇のデザイン画です。
「多様性」を表現する「にじ」をイメージしたものです。
6年生の男子児童の作品です。
細かく表現してあり、素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(火)9、駒場賞&冬花壇

11月15日(火)9、11月の「駒場賞」の授与式を行いました。
立派な態度でした。
また、6年生に「職員室前中央花壇の冬春デザイン」を考えてもらいました。
今回応募してくれたのは、9名。
テーマは、「多様性」としたので、かなり難しかったと思いますが、全員果敢にチャレンジしてくれました。
出来上がった花壇です。
子の花壇をデザインしてくれた6年児童は、「多様性」から「にじ」を連想したそうです。
「9種類のビオラ」の満開が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(水)8、10月の「駒場賞」

10月26日(水)8、10月後半の「駒場賞」授与式を行いました。
今日は、3年3組の6名です。
立派な態度でした。
画像1 画像1

10月20日(木)8、天高く馬肥ゆる秋…

10月20日(木)8、秋晴れの爽やかな日が続いています。
「天高く馬肥ゆる秋」です。
駒場小学校には、校名のごとく「馬」があちらこちらにあります。
これらの馬は決して肥えませんが、子どもたちの目はしっかり肥えています。

写真上…本当に、空が高いところにあるように見えます。
平成5年に建造された学校のシンボル「真秀良馬」(まほらま)
写真中…学校玄関にある大きな「馬」の額
昭和58年に村本様より寄贈されました。
写真下…学校玄関にある木彫りの「馬」
平成25年、柴田様より寄贈されました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(火)8、全校集会、認証式・表彰式

10月18日(火)8、昨日に引き続き全校集会を開きました。
今日は、後期の学級委員の認証式と表彰式です。

写真上…後期学級委員の認証式
代表児童が壇上で認証状を受け取りました。
写真中…表彰式のトップバッターは、昨年度、習字の全国大会で最高賞「文部科学大臣賞」を受賞した児童です。
写真下…続いて、生活作文・詩・読書感想文のコンクールでの入選児童の表彰を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(月)、10月の全校集会1・委員長の認証式

10月17日(月)、10月の全校集会を行いました。
体育館の照明がLEDになり、とても明るくなりました。

写真上…児童委員会活動の各委員長の認証式を行いました。
今後半年間の活動の抱負を立派に発表しました。
写真下…「校歌」を歌いました。

明日は、学級委員の認証式と、表彰式を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28