すてきなあいさつをひびかせあおう!

5月2日(木)教員も救急蘇生法について学びました

 子どもたちの下校後、今度は教員が救急蘇生法について学びました。いざというとき、学校で子どもたちの一番近くにいる教員が、大切な子どもの命を守り、救うアクションができるように、毎年度実施している研修です。
 繰り返し、繰り返し行うからこそ、いざというときの動きが身についていきます。

 「大丈夫ですか?大丈夫ですか?」
 「あなたは119番通報をして、救急車を呼んでください!」
 「AEDのある場所を知っていますか?あなたはAEDを持ってきてください!」
 「呼吸なし、心臓マッサージします」
 「AED持ってきました!」等々。

 教員もいざというときの動きを確認し、額に汗しながら研修を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(水)なかよしはじめの会9

 なかよしはじめの会が終わり、1年生が5年生と一緒に自分の教室へ戻ってきました。お互いのその表情が、すてきな時間を過ごせたことを物語っていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月1日(水)なかよしはじめの会8

 会のしめくくりとして、みんなで振り返りをしました。

 「ゲームが楽しかったです。」
 「班のみんなの名前をしっかり覚えることができました。」
 「6年生のおかげで、楽しかったです。」
 「6年生がいろいろな工夫をしてくれて、おかげでみんなで楽しくできました。」などなど。
 こうした場で、しっかり自分の思いを伝えられるのはすてきですね。そして、6年生にとっては、「楽しかったよ」「ありがとう」「6年生のおかげ」と、後輩たちからまっすぐな、あったかい気持ちが届けられることが、また次の活動へつながっていきます。

 連休明けの来週にあるなかよし活動がすでに待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(水)なかよしはじめの会7

 「どこを見に行きたい?」
 「ぜんぶ!」
 「全部かあ〜。(行けるかな・・・)」
 そんな和やかなやりとりが聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(水)なかよしはじめの会6

 最後は、なかよし遠足に向けて、東山動植物園がどのようなところなのか、どんな動物がいるのか、6年生がリードして班のみんなで調べていました。
 頭を突き合わせて、ひとつの画面をのぞく姿がほほえましかったです。みんなの心の距離がぐっと近づきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(水)なかよしはじめの会5

 楽しく遊びながら、同じ班の仲間の名前をしっかり覚えることができました。
 そして、最初は緊張でどきどきしていた顔も、いつの間にか笑顔いっぱいに!6年生のおかげですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(水)なかよしはじめの会4

 6年生手作りのカードを使って、楽しいひとときを一緒に過ごします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(水)なかよしはじめの会3

 ファミリー班の6年生が協力しながら、会を進めていきます。
 今日は、同じ班になった仲間の名前を楽しみながらしっかり覚えることがめあてです。そのために、6年生がゲームでみんなの緊張をほぐしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(水)なかよしはじめの会2

 教室で迎える準備を行う6年生。1年生のお迎えは5年生の出番です。
 やさしく声をかけながら、活動場所へ一緒に向かう5年生と1年生です。楽しみにしている様子が後ろ姿からも伝わってきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(水)なかよしはじめの会1

 今年度のなかよし班での初顔合わせの日です。今日を迎えるまでに、6年生は一緒に活動する班のみんなが楽しい時間を過ごせるようにと、準備を進めてきていました。

 4月のある日、自分の班の仲間の名前カードを「どんな色が好きかな」「どんな模様を入れると喜んでくれるかな」と、下級生の顔を想像しながら、ていねいに準備を行っている6年生の姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/5 こどもの日
5/6 振替休日
5/8 3校時 なかよしウォークラリー
5/9 歯科検診
一斉下校
5/10 園小連絡会
PTA
5/11 PTA役員会・常任委員会

学校だより

学年通信

保健だより

給食だより

その他

見守り隊 予定表

いじめ防止基本方針