すてきなあいさつをひびかせあおう! 6月生活目標「廊下は静かに歩こう」

10月17日(月)9、図書館祭り・あと1日

10月17日(月)9、本校恒例の「図書館祭り」も、あと1日となりました。
連日、図書館は大賑わいです。
学級に掲示してある「スタンプラリー」も姿が見えてきました。

写真上…大賑わいの図書館
写真中…1年3組の「スタンプラリー」の姿が見えてきました。
あと、9ピースで完成です。※17日現在、全校トップです。
「ぐりとぐら」頑張れ!
写真下…図書館から外を眺めると、すっかり除草された運動場でクラブ活動にいそしむ子どもたちの姿がありました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(水)5、今日の5年生

10月12日(水)5、今日の5年生の活動の様子です。
昨日の「稲刈りの本物体験」に続いて、「夢や感動のある体験」ができました。
今日は、「夢先生」による「夢の教室」です。
これは、豊田市が行っている事業で、トップアスリートらの「夢先生」が小学校を訪れて授業を行うものです。コロナ禍の現在は、オンライン形式での実施をしています。

写真上…本校の先生は、「石田 駆」(いしだ かける)さんです。
東京2020パラリンピック競技大会100mで5位入賞をされたアスリートです。
現在は、2024年パリパラリンピックに向けて活動を行ってみえるそうです。
写真中…子どもたちは、夢先生といっぱいお話をしました。
「夢をもつことの大切さがわかった」(女子)
「石田さんのように、くじけず、夢をもって生きていきたいと思った」(男子)
写真下…昨日の「稲刈り」を終えた田です。

「夢や感動のある体験」
子どもたちの心がどんどん耕されています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(火)10、夢や感動・特別編2

10月11日(火)10、今日の「感動の場面」特別編2です。

写真上…廊下の「ふわふわことば集め」の2枚のシートが、いっぱいになりました。
素敵だな、駒場っ子たち。
写真中…図書館の窓に「ハロウィン」の飾りが…。
図書館ボランティアの皆様、好きな飾りをありがとうございます。
写真下…11月の「学校保健大会」に向けて、講師の「吉田整形外科病院」の理学療法士さんと打ち合わせをさせていただきました。(手前は養護教諭)
本校の子どもたちの「背筋」の改善に向けて、アドバイスをいただいています。
プロのアドバイス、本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(火)8、夢や感動・5組6組7組8組

10月11日(火)8、今日の5組6組7組8組の感動の場面です。

写真上…合同体育です。コーディネーショントレーニングも玉入れも本当に上手になりました。
写真中・下…2年生4人は、豊田市の「ものづくりサポーター」の支援を受けて、2つのおもちゃ作りに取り組みました。
「多目的ギロ」と「コップがえる」です。
上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(火)2、夢や感動・2年生

10月11日(火)2、今日の2年生の感動の場面です。
「豊田市ものづくり教育プログラム」を活用して、おもちゃ作りをしました。
ものづくりサポートセンターの15人の講師に指導をいただきました。
「夢や感動のある」ものづくり体験となりました。

写真上…「多目的ギロ」を作っています。
ギロは、楽器です。2組教室にて。
写真中…続いて、「コップがえる」を作りました。
みんなで楽しく遊んでいます。
カエルの鳴き声のような音がしています。2組教室にて。
写真下…1組の子たちが校長室で作品の披露をしてくれました。
なんと、「コップがえる」と「多目的ギロ」の演奏会です。
ゲコゲコ、ギロギロ…なんとも不思議な演奏でした。
夢や感動のあるプログラムです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(水)9、第3回「なかよし遊び」開催

10月5日(水)9、企画なかよし委員会企画・6年生が考えた「なかよし遊び」を開催しました。
なかよしファミリー班(縦割り班)での活動は、今年度3回目になります。
そのうち、新聞紙を使った活動を紹介します。
面白いゲームばかりです。

写真上…新聞紙に何人乗ることができるかゲーム
写真中…紙面に載っている特定の言葉を探せゲーム
写真下…新聞紙を破いて、どれだけ伸ばせられるかゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31