すてきなあいさつをひびかせあおう! 6月生活目標「廊下は静かに歩こう」

11月20日(月)、今日の1年生

11月20日(月)、今日の1年生の活動の様子です。

写真上…今日からウインターランニングが始まりました。
1年生は、一番内側のコースを走ります。
写真中…1年1組、走り終えて「整理体操」をしています。
写真下…1年2組、走り終えて「整理体操」をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(金)7、今日の5組6組7組8組

11月17日(金)7、今日の5組6組7組8組の活動の様子です。

音楽「夕焼け小焼け」の学習です。
体全体を使って、楽しく歌っています。

「夕焼け小焼けで 日が暮れて
山のお寺の鐘が鳴る
お手てつないで みな帰ろ
カラスと一緒に 帰りましょ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(金)6、今日の6年生

11月17日(金)6、今日の6年生の活動の様子です。

写真上…6年1組、図工「未来の私」の学習です。
自分のポーズを針金で造形し、粘土を貼り付け、着色します。
ネットの画像を参考にする子もいます。
「おっ、この画像は、今しがたMVPをとった大谷選手?」
写真中…6年2組、家庭科「献立作り」の学習です。
黒板には「まかせてね、今日の食事」とあります。
さあ、頑張って献立を考えよう!
写真下…6年生の「読書感想画」作品です。
目に留まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(金)5、今日の5年生

11月17日(金)5、今日の5年生の活動の様子です。

写真上…5年1組、理科の学習です。
「テスト返し」復習の時間です。
写真中…5年2組、家庭科「ミシンの使い方」の学習です。
使い慣れない機械に悪戦苦闘しています。
写真下…5年2組、社会科「日本の輸出入の特色」の学習です。
資料集のグラフから読み取ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(金)4、今日の4年生

11月17日(金)4、今日の4年生の活動の様子です。

4年生全クラス、「秋・冬の自然」を探しに「豊田市自然観察の森」へ出かけました。
雨模様でしたが、しっかり自然観察できたようです。

写真上…4年1組の出発
写真中…4年2組の出発
写真下…4年3組、国語「調べたことを報告しよう」の学習です。
班のメンバーと協力して報告書を作成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(金)3、今日の3年生

11月17日(金)3、今日の3年生の活動の様子です。

写真上…3年1組、「テスト返し」の様子です。
写真中…3年1組、休み時間に訪ねると、「理科」で作っている模型を見せてくれました。
写真下…3年2組、国語「案内する手紙を書こう」の学習です。
どんな文章がふさわしいか、考えたことを発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(金)2、今日の2年生

11月17日(金)2、今日の2年生の活動の様子です。

写真上…2年1組、「教育相談」の様子です。
22日まで全学級で行っています。
写真中…2年2組、道徳の学習です。
資料「きつねとぶどう」を読んで、考えたことを話し合っています。
写真下…2年3組、国語「ニャーゴ」の学習です。
想像を広げて読む力を身につけます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(金)、今日の1年生

11月17日(金)、今日の1年生の活動の様子です。

写真上…1年1組、体育「とび箱を使った運動遊び」の学習です。
時々お尻をぶちながらも、跳び箱を使った運動遊びを楽しんでいます。
写真中…1年2組、算数「ひき算」の学習です。
「12−6」などの計算です。
担任とサポートティーチャーで、丁寧に指導しています。
写真下…1年2組、図工の作品です。
紙粘土で「ごちそうパーティー」です。
お腹がすいてきました…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(水)7、今日の5組6組7組8組

11月15日(水)7、今日の5組6組7組8組の活動の様子です。

写真上…昨日、運動会の打ち上げパーティーを終えて、気持ちを切り替えました。
5組の学習の様子です。
写真中…3年生は、「自転車教室」に参加しました。
安全な乗り方を学習しました。
写真下…3年生以外は、合同体育の学習です。
これからも、勉強に運動にがんばろう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(水)6、今日の6年生

11月15日(水)6、今日の6年生の活動の様子です。

写真上…6年1組、音楽「雅楽」の学習です。
「最古のオーケストラ」(約1300年前?)です。
駒場小学校・創立150周年より、ずいぶん前ですね。
写真中…6年2組、国語「町の幸福論」の学習です。
黒板には「プレゼンテーションの構成を考えよう」と書いてあります。
班ごとに、一生懸命、知恵を絞っています。
がんばれ、子どもたち。
写真下…150周年記念・大運動会を終えて、大活躍した足場の解体作業が始まりました。
株式会社SS様、格安で安全に設置、解体していただき、ありがとうございました。
6年生の子たち、学校のリーダーとして、本当によく頑張りました。
150周年記念にふさわしい大運動会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(水)5、今日の5年生

11月15日(水)5、今日の5年生の活動の様子です。

写真上…5年1組、家庭科「ミシンの使い方」の学習です。
まずは、家庭科担当の先生の説明を聞きます。
しっかり聞いています。
写真中…実際にミシンに触ってみます。
なかなか悪戦苦闘しています。
でも、楽しそう…
写真下…5年2組、学級活動「正しい姿勢を作る運動」の学習です。
「T字バランス」をタブレットで撮影しています。
今度の「学校保健委員会」で使うのかな?
それにしても、「T字バランス」は難しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(水)4、今日の4年生

11月15日(水)4、今日の4年生の活動の様子です。

写真上…4年1組、算数「小数のかけ算」の学習です。
単元の導入の学習です。
写真中…4年2組、算数「がい数」の学習です。
がい数を使って、ぼうグラフに表しています。
写真下…4年3組、算数「がい数」の学習です。
がい数のかけ算のしかたを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(水)2、今日の2年生

11月15日(水)2、今日の2年生の活動の様子です。

写真上…2年1組、図工「カッターナイフの使い方」の学習です。
練習用の型紙を使って使い方を学びます。
担任の先生が一人ひとり丁寧に指導しています。
写真中…2年2組、生活科「だいこんをかんさつしよう」の学習です。
学年菜園で育てている大根を観察しつつ、「間引き」もしました。
「鍋の季節になりましたねぇ」(男児)
写真下…2年3組、国語「うれしくなることばをあつめよう」の学習です。
班で出し合いました。
いっぱい集まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(水)、今日の1年生

11月15日(水)、今日の1年生の活動の様子です。

写真上…1年1組、図工「ごちそうパーティーをはじめよう」の学習です。
自分の大好きな「ごちそう」を紙粘土と絵具で表現します。
「ごちそうパーティー」という、ネーミングが素敵です。
写真中…2時間後の作品です。
「校長先生、お寿司が食べたくなりましたか?」(男児)
食べたい…。
写真下…1年2組、生活科「あきとなかよし」の学習です。
朝顔のつるで作ったリースに、ドングリや落ち葉などで飾りつけをします。
学校のいたるところで「リースの飾り」を探しました。
とても楽しい活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(土)、創立150周年記念・大運動会を開催します!

11月11日(土)、本日、創立150周年記念・大運動会を開催します。

昨日降り続いた雨も夜半に上がりました。
「雨降って、地固まる」
今朝はグランドコンディションもよく、十分に力を発揮できる運動会になりそうです。
保護者の皆様、子どもたちへの応援、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(金)5、明日は、いよいよ大運動会3

11月10日(金)5、明日は、いよいよ「創立150周年記念・大運動会」です。3

写真上…5・6年の徒競走が、トップバッターです。
『つなげよう 駒小歴史のバトン!』
がんばってほしいな。
写真中…5・6年の表現では、最後に「パネル演技」(4種類)があります。
保護者の皆様、どんな言葉が表現されるか、お楽しみに!
写真下…今回の150周年を記念して、6年生がマスコットキャラクターを作成しました。明日私が着るシャツにもプリントしてあります。
このキャラクターや校章の透かしの入った「メモ帳」は、駒場小学校区の自治区の全戸に配布を予定しています。(来年2月ごろ)
こちらも、お楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(金)4、明日は、いよいよ大運動会2

11月10日(金)4、明日は、いよいよ「創立150周年記念・大運動会」です。2

写真上…1・2年生の「徒競走」のゴール
『150周年 ちびっこパワーでかけぬけろ!』
ゴールを思いっきり駆け抜けよう。
写真中…1か月前のスタート地点
写真下…PTA環境整備活動、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(金)3、明日は、いよいよ大運動会

11月10日(金)3、明日は、いよいよ「創立150年周年記念・大運動会」です。
本日の雨でグランドコンディションが若干よくないと予想されますが、めげずに子どもたちはこれまでの練習の成果を存分に発揮すると思います。
150周年の記念大会として、大いに盛りあがってほしいと思います。
保護者の皆様も、熱い応援をよろしくお願いします。

写真上…整地された、きれいなコースで思いっきり走る子どもたち。
写真中…上の写真と同じ場所です。2か月前は、雑草だらけのコースでした。
保護者の皆様の環境整備活動、本当にありがとうございました。
写真下…子どもたち、明日の本番に向け、今日は早く寝ようね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(金)2、明日の運動会の服装等について

11月10日(金)2、明日の天気予報については、現在(午後1時)のところ「晴れ時々曇り」となっています。
現在降り続いている雨が少しでも早くあがり、明朝には少しでも水がはけていることを祈るばかりです。
明日は早朝から職員総出でグランドコンディションの回復に努めますが、かなりぬかるむ場所もでてくることが予想されます。
履き物(くつ)やシート(敷物コーナーで見学される方)について、考慮してご準備ください。
また、気温もかなり低いよう(午前中は14度から17度)です。
冷たい風も吹くそうですので、防寒着も準備されるとよさそうです。

お子さんにつきましても、防寒着を持たせてください。
また、運動服の着替えも持たせていただけると幸いです。
※お子さんの靴は、普段の靴でお願いします。(長靴では走れません)

写真上…10日、午後1時の運動場の様子
写真中…「あと1日」と「うんどうかいがんばろう」の掲示物
写真下…キック板に掲示した横断幕
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(金)、明日の運動会の保護者入場について

11月10日(金)、明日の運動会会場への保護者入場について、ご案内します。

今年は、保護者の入場制限(人数制限)や学年別の入れ替えは、行いません。
運動場トラックに近いところから、
「敷物スペース」
「立ち見スペース」
「仮設足場スペース」
となっています。
譲り合って参観いただければと思います。
なお、運動場保護者スペースへの入場は朝8時からとなっています。
正門は終日閉鎖しており、北門からの入場となります。
4列で運動場入り口まで、並んでいただく形となります。
よろしくお願いいたします。
自転車でお越しの際は、体育館北側や中庭に駐輪することができます。

写真下が、朝の順番待ちの最前列となります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31