すてきなあいさつをひびかせあおう!

5月26日(金)3、今日の3年生

5月26日(金)3、今日の3年生の活動の様子です。

写真上…3年1組、社会科「豊田市の土地の高さと広がり」の学習です。
豊田市の白地図に色鉛筆で色分けをしています。
一心不乱、楽しそうです。
「校長先生、学校の場所は、ここですか。」(男子)
「おっ、正解です!」(私)
「学校は、緑色ばっかりの中にあるね。」(女子)
写真下…3年2組、国語「自然のかくし絵」の学習です。
タブレットでノートを提出する仕方を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月26日(金)2、今日の2年生

5月26日(金)2、今日の2年生の活動の様子です。

今日は、野菜の苗を支える「支柱」をセットしました。
どの子の苗も、すでに実がついています。
来週末から収穫できそうです。

写真上…2年1組、生活科「野菜を育てよう」の学習です。
「支柱」をたてるのに、結構、悪戦苦闘していました。
写真中…2年2組、生活科「野菜を育てよう」の学習です。
観察記録をタブレットを使って作ります。
写真を撮るのも、本当に上手になってきました。
写真下…2年3組、生活科「野菜を育てよう」の学習です。
担任の先生の支援も得て、「支柱」を立てています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(金)、今日の1年生

5月26日(金)、今日の1年生の活動の様子です。

写真上…1年1組、図工「やぶいたかたちから うまれたよ」の学習です。
色紙を破いて、それがどんな形に見えたか、想像します。
楽しい学習です。
この子の作品は、モコちゃんかな?
写真中…1年2組、図工「やぶいたかたちから うまれたよ」の学習です。
色紙を破いて、それがどんな形に見えたか、想像します。
2組では、発表会をしていました。
素敵な作品ばかりです。
写真下…学年体育の後、運動場の草取りに汗を流しました。
「ありがとう、1年生の子たち」(私)
「校長先生、こんなにいっぱいとったよ!」(1年生)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(木)9、1・2年生合同なかよし学校探検3

5月25日(木)9、1・2年生が合同で、生活科「なかよし学校探検」を行いました。3

探検後は体育館に集まって、「まとめの会」を行いました。

写真上…1年生の振り返りの発表の一部
「部屋を教えてくれて、うれしかったです」
「学校が、いっぱい好きになりました」
「お兄さん、お姉さんと一緒に探検ができて、うれしかったです」
写真中…2年生の振り返りの発表の一部
「1年生が、学校が好きになってくれて、うれしかったです」
「1年生と一緒に探検ができて、うれしかったです」
写真下…最後に、1・2年生のペア同士であいさつをしました。

とても素敵な「なかよし学校探検」となりました。
「いっぱい学校を好きになってくれて、うれしいな」
「2年生の皆さん、頑張ったね。1年生の皆さん、来年は皆さんが教えてね!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(木)8、1・2年合同なかよし学校探検2

5月25日(木)8、1・2年生が合同で、生活科「なかよし学校探検」を行いました。2
2年生は、これまでいっぱい準備をして今日に備えてきました。
だから、大いに張り切っていました。
1年生は、2年生の案内で、とっても楽しそうでした。
「いっぱいいろんなところをあんないしてもらって、たのしかった」(1年男子)

写真上…早速、校長室を訪ねてくれました!
「ここは、こうちょうしつです。こうちようせんせいがおしごとをするへやです。」(2年生)
「こうちょうせんせいのへやは、きれいですね」(1年生)
「ありがとうございます」(私)
写真中…ひと部屋ごとに、2年生からシールがもらえるようです。
「ここは、こうちょうしつだから、ここにはるよ」(2年生)
「ありがとう」(1年生)
写真下…保健室は、大人気でした。
2年生の皆さん、1年生の案内をありがとうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(木)7、1・2年合同なかよし学校探検1

5月25日(木)7、1・2年生が合同で、生活科「なかよし学校探検」を行いました。1
2年生は、これまでいっぱい準備をして今日に備えてきました。
だから、大いに張り切っていました。
1年生は、2年生の案内で、とっても楽しそうでした。
「いっぱいいろんなところをあんないしてもらって、たのしかった」(1年男子)

写真上・中…体育館での「はじめの会」
2年生の代表が、探検の約束を話しました。
1年生は、お兄さん、お姉さんの話を真剣に聴いていました。
写真下…いよいよ出発です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(水)7、今日の5組6組7組8組

5月24日(水)7、今日の5組6組7組8組の活動の様子です。

合同体育の様子です。
体幹を鍛える運動を中心に行いました。

写真上…まずは、ミニハードルを使った、いつものコーディネーショントレーニング
写真中…続いて、2人1組になって、ボール運び遊びです。
体ひねって、ボールを落とさないようにまっすぐ走ります。
これが難しいのです。
写真下…最後は、みんなで「ボール送りゲーム」
今日は、お腹周りの筋肉が鍛えられたかな?
「何?おなかすいた?」
「今日の給食は、炒めビーフンですよ!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(水)6、今日の6年生

5月24日(水)6、今日の6年生の活動の様子です。

写真上…6年1組、「ことばのきまり」の学習です。
「3字熟語の構成」を学習しています。
黒板がわかりやすく整理されています。
写真中…6年2組、算数「分数÷整数」の学習です。
みんな一生懸命に取り組んでいます。
がんばれ、子どもたち。
写真下…6年2組、「級訓」が完成しました。
「花鳥風月」
1か月かかって、みんなで悩み、考え抜いた級訓です。
さて、どんなクラスに成長するか…楽しみだな…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(水)5、今日の5年生

5月24日(水)5、今日の5年生の活動の様子です。

写真上・中…5年1組、家庭科「ゆでる調理の目的や方法について考えよう」の学習です。
調理実習の前に、しっかりと学んでいます。
教科担任の先生が作られた「青菜のおひたし」が、なんともおいしそうです。
お腹がすいてきました。
今日の給食は、私の一番大好きな「炒めビーフン」です。
写真下…5年2組、算数「小数のかけ算」の学習です。
タブレットの電卓機能を使って、答えを確かめています。
「あっ、入力を間違えた!」(男子)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(水)4、今日の4年生

5月24日(水)4、今日の4年生の活動の様子です。

写真上…4年1組、国語「漢字辞典の使い方の学習です。
3種類のさく引を使って、漢字を探しています。
写真中…4年2組、算数「2けた÷1けたの計算を暗算でしてみよう」の学習です。
担任の先生以外にも、数人のミニ先生が活躍しています。
写真下…4年3組、国語「たしかめながら話を聞こう」の学習です。
聞きたいことの中心を考えて聞いたり、話を聞いて質問したりする力を身につけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(水)3、今日の3年生

5月24日(水)3、今日の3年生の活動の様子です。

写真上…3年1組、図工「小さな自分」の作品鑑賞会です。
タブレットで仲間の作品を鑑賞しています。
「小さな自分」とは、タブレットで撮った自分の縮小写真を自然物や建物の写真の中に入れ込んで創る作品です。
とてもユニークで楽しい作品ばかりです。
ちなみに写真の子のタイトルは、「間に はさまった かくれんぼ」です。
写真中…3年2組、算数「1分より短い時間について知ろう」の学習です。
タブレットのストップウォッチ機能を使って、10秒、30秒、60秒(1分)の、体内時計の正確さを競うゲームをしています。
写真下…なんと、すごい記録の子がいました。
60秒(1分)に、あと0.02秒!!!
映画・名探偵コナン「天国へのカウントダウン」の「あゆみ」ちゃん以上にすごいかも!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(水)2、今日の2年生

5月24日(水)2、今日の2年生の活動の様子です。

写真上…2年1組、生活科「学校案内をしよう」の学習です。
1年生を案内する準備を着々と進めています。
校長室の扉にも、「こうちょうしつ」という、かわいらしい文字の案内板が貼られました。
写真中…2年2組、音楽「たぬきのたいこ」の学習です。
3拍子の手遊びをしています。みんなとても楽しそうです。
写真下…2年3組、生活科「学校案内をしよう」の学習です。
シールを用意しています。
1年生にあげるプレゼントに使うのでしょうか?
それとも、探検シートに貼るのかな?
學校案内の日が楽しみだね。1年生の案内、頼みましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(水)、今日の1年生

5月24日(水)、今日の1年生の活動の様子です。

合同体育で、「器具を使っての運動遊び」の学習です。
マットを使った運動遊びでは、いろいろな方向への転がり、手で支えて体の保持や回転をすることを学びます。
写真上…まずは、マットの上を歩きます。
写真中・下…動物などになりきって、手で体を支える運動です。
どんな動物か、お子さんに聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(火)8、今日の5組6組7組8組

5月23日(火)8、今日の5組6組7組8組の活動の様子です。

写真上…合同体育「体を使って、新聞運びゲーム」の学習です。
胸に当てた新聞紙を、落とさないように走ってゴールまで運びます。
なかなか難しそうです。
「用意、どん!」
写真中…みんな、すごいスピードで走っています。
上手です。
このゲームも、コーディネーショントレーニングの一つです。
「楽しい!」
写真下…今日も畑では「イチゴ」がなっていました。
このイチゴは、何組さんが食べるのかな?
おいしそう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(火)7、今日の6年生

5月23日(火)7、今日の6年生の活動の様子です。

各クラスごとに「租税教室」(豊田税務署)を開催しました。
税のしくみや大切さについて、しっかりと学びました。

写真上…6年2組、まず、「税金って何?」の教本をいただきました。
写真中…6年1組、質問コーナーの様子です。
疑問点をたくさん質問しました。
写真下…6年1組、「学校の建設費用、約18億円」のお話の最後に、アタッシュケースに入った「現金1億円」(ダミー)を見せてもらいました。
「すげぇ」(男子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(火)4、今日の4年生

5月23日(火)4、今日の4年生の活動の様子です。

写真上…4年1組、英語の学習です。
英語ボランティア、ALT、担任で支援しながら、子どもたちは英語を楽しく学んでいます。
写真中…4年2組、国語「ヤドカリとイソギンチャク」の学習です。
段落と段落のつながりに注意して、文章のまとまりを捉えます。
黒板の矢印が「つながり」を表しています。
写真下…4年3組、図工「コロコロガーレ」の学習です。
ずいぶん仕上がってきました。
上から「ビー玉」を落とすと…上手に3段の穴をくぐり抜けて下に落ちていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(火)3、今日の3年生

5月23日(火)3、今日の3年生の活動の様子です。

写真上…3年1組、社会科「農家の仕事」の学習で、5年生の田植えを見学しました。
「すごい、はだしで入っている!」(男子)
「私たちも5年生になったらやるの?」(女子)
写真中…3年2組、同じく見学をしました。
「手でやるのは、大変だね」(男子)
「私のうちは、機械でやっているよ」(女子)
「昔は、手でやっていたんだよ」(男子)
写真下…3年2組、理科の学習です。
「青虫」の観察をしています。
手で触ったり、虫眼鏡で観察したり…
私は、虫がちょっと苦手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(火)2、今日の2年生

5月23日(火)2、今日の2年生の活動の様子です。

写真上…2年1組、音楽の学習です。
「ミッキーマウスマーチ」の音楽に合わせて、踊っています。
楽しそうです。
写真中…2年2組、国語「たんぽぽ」の学習です。
たんぽぽの仕組みについて、どんなことが書いてあったか、発表しています。
黒板に実物大の100センチメートル以上の根が貼ってあります。
「うわぁ」(男子)大きさを実感しています。
写真下…2年3組、生活科「野菜を育てよう」の学習です。
タブレットで観察記録を作っています。
タブレットの使い方もずいぶん上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(火)、今日の1年生

5月23日(火)、今日の1年生の活動の様子です。

「走の運動遊び」の学習の様子です。
運動遊びに進んて取り組み、順番や決まりを守り、誰とでも仲良く運動をしたり、勝敗を受け入れたり、場の安全に気を付けたりすることを学びます。

写真上…1年1組
写真中・下…1年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(月)7、今日の5組6組7組8組

5月22日(月)7、今日の5組6組7組8組の活動の様子です。

写真上…外国語活動の時間です。
ALT(外国語指導助手)の先生に「世界のあいさつ」を教えていただきました。
みんな、大きな声で各国のあいさつをすることができました。
写真中・下…学校図書館司書さんに「絵本の読み聞かせ」をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31