すてきなあいさつをひびかせあおう!

12月7日(木)7、今日の5組6組7組8組

12月7日(木)7、今日の5組6組7組8組の活動の様子です。

写真上・中…図工「ねん土でかわいい生きものをつくろう」の学習です。
まずは、どんなかわいい生き物にするか、画用紙に書き込みます。
仲間と相談しながら…楽しそうです。
「校長先生、僕はミニパックマンを作ります!」(男児)
写真下…7組、片付けの時間です。
使ったものを棚にきちんとしまいます。
教室には、クリスマスツリーがお目見えしました。

※明日の学校ホームページの更新はありません。(メンテナンスのため)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(木)6、今日の6年生

12月7日(木)6、今日の6年生の活動の様子です。

写真上…6年1組、道徳「本当の友達」の学習です。
資料「ロレンゾの友だち」を読んで、考えたことを話し合っています。
子どもたち、かなり悩んでいます。
今週は、人権週間です。
全学級、人権にかかわる教材で学習しています。
写真中…6年2組、算数「比例と反比例」の学習です。
なかなか難しい内容です。
表を縦や横に見て、比例するかどうかを調べています。
写真下…6年2組、社会科の学習です。
昨日の「戦争体験者の話を聞く会」であまり理解できなかった用語を資料集で調べています。
「空襲」「学徒動員」「徴兵」「疎開」

※明日の学校ホームページの記事の更新は行いません。(メンテナンスのため)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(木)5、今日の5年生

12月7日(木)5、今日の5年生の活動の様子です。

写真上…5年1組、理科「もののとけ方」の学習です。
ものが水にとける量を、条件を変えて調べています。
保護メガネをかけて学習しています。
写真中…5年1組、算数の学習です。
これから「面積」の単元テストをします。
子どもたち、頑張ろう。
写真下…5年2組、社会科「日本の工業生産」の学習です。
資料からわかることを発表しています。

※明日の学校ホームページの記事の更新は行いません。(メンテナンスのため)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(木)4、今日の4年生

12月7日(木)4、今日の4年生の活動の様子です。

写真上…4年1組、理科「ものの温度と体積」の学習です。
空気の温度がかわると空気の体積はどうなるのかを予想しています。
写真中…4年2組、算数「小数のかけ算」の学習です。
仲間や担任の先生と学習の振り返りをしています。
写真下…4年3組、体育「ボールけり運動」の学習です。
ミニサッカーを仲間と楽しんでいます。

※明日の学校ホームページの記事の更新は行いません。(メンテナンスのため)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(木)3、今日の3年生

12月7日(木)3、今日の3年生の活動の様子です。

写真上…3年1組、算数「分数」の学習です。
いよいよ分数の学習に入りました。
担任の先生は、一人ひとりの学習の様子を見て回っています。
写真中…3年2組、図工「くぎうちとんとん」の学習です。
作品も完成間近です。
写真下…3年2組、算数「分数」の学習です。
分数の足し算の学習に入りました。
担任の先生が、丁寧に説明しています。

※明日の学校ホームページの記事の更新は行いません。(メンテナンスのため)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(木)2、今日の2年生

12月7日(木)2、今日の2年生の活動の様子です。

写真上…2年1組、道徳の学習です。
資料「ふわふわことばとちくちくことば」を読んで、考えたことを伝えあっています。
人権週間です。
各教室で、人権に関係した教材を扱っています。
写真中…2年2組、体育「跳び箱跳び遊び」の学習です。
仲間の跳び方を参考にしています。
写真下…2年3組、体育「ボールけり遊び」の学習です。
円の中央にある段ボールが的になります。
蹴るチーム、守るチームに分かれて、ボールけり遊びを楽しんでいます。

※明日の学校ホームページの記事の更新は行いません。(メンテナンスのため)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(木)、今日の1年生

12月7日(木)、今日の1年生の活動の様子です。

写真上…1年1組、生活科「あきとあそぼう」の学習です。
写真は「どんぐりのコマ」で遊んでいます。
写真中…1年2組、体育「跳び箱跳びあそび」の学習です。
跳び箱を横跳びして、感覚を養っています。
写真下…1年2組、学習用タブレットの「OS」「チームス」のアップデート作業を行っています。

※明日の学校ホームページの記事の更新は行いません。(メンテナンスのため)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(水)7、今日の5組6組7組8組

12月6日(水)7、今日の5組6組7組8組の活動の様子です。

写真上・中…合同体育、「ボールけり運動・遊び」の学習です。
進路を邪魔する人(教師)をよけて、ゴールにボールを運びます。

写真下…6年生は、図工「未来の私」の学習にとりくみました。
骨組みの上に紙粘土を貼り付け、なりたい「未来の私」を造形します。
楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(水)6、今日の6年生

12月6日(水)6、今日6年生の活動の様子です。

5校時に若駒ルームで「戦争体験の話を聞く会」(国語・社会の学習)を開催しました。
岡崎市在住の加藤様(92歳)の中学生時代の戦争体験(岡崎空襲)を語っていただきました。※語り部は「戦争と平和の資料館 ピースあいち」様から派遣をしていただきました。
たくさんの質問にも丁寧に答えてくださいました。
「大変な戦争を生き抜いてこられたことがよくわかりました」(女児)
「家が焼け、食べるものが手に入らない状況は、すごい大変だと思いました」(男児)
「やっぱり、戦争は嫌だと思いました」(男児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(水)5、今日の5年生

12月6日(水)5、今日の5年生の活動の様子です。

写真上…5年1組、家庭科「エプロンづくり」の学習です。
ミシンの使い方を学習したので、これからエプロンづくりをします。
今日は、教室で「ひも」の通し方を学んでいます。
写真中・下…5年2組、図工「版画」の学習です。
転写用紙をはさんで、原画を板に写し取ります。
恐竜や猫の絵が多いようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(水)4、今日の4年生

12月6日(水)4、今日の4年生の活動の様子です。

写真上…4年1組、算数「割り算のひっ算」の学習です。
子どもたちは、算数が大好きです。
仲間のひっ算のやり方を全員で確かめます。
時間制限をして、遊び心もくすぐっています。
写真中…4年2組、国語「くらしの中の和と洋」の学習です。
調べたことを関連付ける力を身につけます。
今日は、教職員の授業研究の時間でもありました。
子どもたちは、緊張しながらも楽しく学習に取り組んでいました。
写真下…4年3組、国語「くらしの中の和と洋」の学習です。
担任の先生が、「ぞうり」と「くつ」の実物を子どもたちに見せています。
とても立派な「ぞうり」です。先生の私物?
子どもたちは、「ぞうり」の実感がわいたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(水)3、今日の3年生

12月6日(水)3、今日の3年生の活動の様子です。

写真上…3年1組、国語「案内の手紙を書こう」の学習です。
順序良く書く力を身につけます。
2月の「学習発表会」の案内文を保護者に書くようです。
保護者の皆様、お楽しみに!
写真中・下…3年2組、体育「ボール運動」の学習です。
『テニパン』を楽しんでいます。
ハンドテニスを改良して、手の代わりに段ボールラケットを、ボールには軽いスポンジボールを使います。
結構、ラリーが続き、子どもたちは楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(水)、今日の1年生

12月6日(水)、今日の1年生の活動の様子です。

写真上…1年1組、体育「跳び箱遊び」の学習です。
子どもたちは、跳ぶ感覚が大好きです。
お尻を元気よく台にぶつけても、平気です。
写真中・下…1年2組、生活科「あきのおもちゃまつり」を開催しました。
秋の自然(どんぐり・まつぼっくり)を使っておもちゃを作り、発表会をします。
ペットボトルのマラカス?
松ぼっくりのけん玉?
とても楽しんでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(月)7、今日の5組6組7組8組

12月4日(月)7、今日の5組6組7組8組の活動の様子です。

写真上・中…朝の児童集会での6年生の活躍です。
JRC委員として、2人の6年生がパワーポイントを動かしたり、問題を出したりしています。
写真下…恒例、月曜1校時の「読書タイム」です。
心を落ち着け、1週間のスタートを切ります。

みんな、明日の「マラソン記録会」もがんばろうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(月)6、今日の6年生

12月4日(月)6、今日の6年生の活動の様子です。

写真上…6年1組、国語「日本の文化」の学習です。
ひらがな、カタカナ、漢字の成り立ちを学んでいます。
写真中…6年2組、理科「炭酸水をつくろう」の学習です。
班で作り方を話し合っています。
写真下…6年2組、社会のテスト直しをしています。

今日は、ウインターランニングの最終日でした。
明日は、いよいよ「マラソン記録会」です。
6年生は、10時40分ごろに出走(男児→女児)します。
参観・応援される方の駐車場はありません。
また、沿道で応援される場合は、子どもたちの走りの妨げにならないようにお願いします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(月)5、今日の5年生

12月4日(月)5、今日の5年生の活動の様子です。

写真上…5年1組、算数の学習です。
少々難しい問題にチャレンジしているようです。
写真中…5年2組、国語「くらしの中の和と洋」の学習です。
和の文化について、一人調べをしています。
写真下…ウインターランニングは、今日で最後でした。
10分間走の後の整理体操をしています。
写真下…ウインターランニングの最終日でした。
10分間走の後の整理体操の時間です。

明日は、いよいよ「マラソン記録会」です。
5年生は、10時25分ごろに出走(男児→女児)します。
参観・応援される方の駐車場はありません。
また、沿道で応援される場合は、子どもたちの走りの妨げにならないようにお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(月)4、きょうの4年生

12月4日(月)4、今日の4年生の活動の様子です。

写真上…4年1組、道徳の学習です。
資料「いじりといじめ」を読んで、考えたことを交流します。
道徳ノートに自分の考えをしっかりと書き込んでいます。
写真中…4年2組、体育「ボールけり運動」の学習です。
ミニサッカーを仲間と楽しんでいます。
写真下…4年3組、音楽の学習です。
「小さな世界」を歌とリーダーで合わせています。

今日は、ウインターランニングの最終日でした。
明日は、いよいよ「マラソン記録会」です。
4年生は、10時05分ごろに出走(男児→女児)します。
参観・応援される方の駐車場はありません。
また、沿道で応援される場合は、子どもたちの走りの妨げにならないようにお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(月)3、今日の3年生

12月4日(月)3、今日の3年生の活動の様子です。

写真上・中…3年1組、学級活動「お楽しみ会」の様子です。
仲が深まる遊びをみんなで考え、計画的に進めてきました。
どんなことをやるのかな?
と、見ていると、なんと「面白リレー」だそうです。
面白いことをしながら走り、リレーでつなぎます。
勝ち負けは、チーム全体の面白さだとか…
なんと、「ほふく前進」をしている男児がいます。
盛り上がっていました。
写真下…ウインターランニングの最終日でした。
10分間走の後の整理体操の時間です。

明日は、いよいよ「マラソン記録会」です。
3年生は、9時50分ごろに出走(男児→女児)します。
参観・応援される方の駐車場はありません。
また、沿道で応援される場合は、子どもたちの走りの妨げにならないようにお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(月)2、今日の2年生

12月4日(月)2、今日の2年生の活動の様子です。

写真上…2年1組、書写「書き初め大会の練習をしよう」の時間です。
カタカナの「ハンドベル」が難しそうです。
がんばろう。
写真中…2年2組、体育「跳び箱遊び」の学習です。
どうしたらうまく跳べるかをみんなで考えています。
写真下…2年3組、生活科「探検のまとめをしよう」の学習です。
この児童は『中田区民会館 新聞』を作っています。
新聞づくりにみんな没頭しています。

明日は、いよいよ「マラソン記録会」です。
2年生は、9時30分ごろに出走(男児→女児)します。
参観・応援される方の駐車場はありません。
また、沿道で応援される場合は、子どもたちの走りの妨げにならないようにお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(月)、今日の1年生

12月4日(月)、今日の1年生の活動の様子です。

写真上…1年1組、国語「おもいだして書こう」の学習です。
順序良く書く力を身につけます。
写真中…1年2組、書写「書き初め大会の練習をしよう」の学習です。
お手本をよく見て書きます。
写真下…ウインターランニングの最終日でした。
10分間走の後の整理体操の様子です。

明日は、いよいよ「記録会」です。
1年生は、9時15分ごろに出走(男児→女児)します。
参観・応援される方の駐車場はありません。
また、沿道の応援は、子どもたちの走りの妨げにならないようにお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31