すてきなあいさつをひびかせあおう!

6月15日(木)5、今日の5年生

6月15日(木)5、今日の5年生の活動の様子です。

写真上…5年1組、国語の学習です。
タブレットを使って、テーマにしたい題材を調べています。
写真中…5年2組、家庭科の学習です。
次回、「ゆでタマゴ」を作ります。
「黄身が中央におさまる秘訣」を教えてもらっています。
「へぇ、そうなんだ!」
写真下…本日、水泳学習をしましたが、写真を撮りそびれてしまいました。
代わりに、本日の実習田の様子です。
写真の中に、何か生き物が泳いでいます。
分かりますか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(木)4、今日の4年生

6月5日(木)4、今日の4年生の活動の様子です。

写真上…4年1組、算数「垂直と平行」の学習です。
昨日の授業の続きです。身近にある平行なものを発表しています。
写真中…4年2組、音楽の学習です。
今日は、テストをしました。
写真下…4年3組、体育の学習です。
ネット型ゲームの学習です。
ソフトミニバレーボールを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(木)3、今日の3年生

6月15日(木)3、今日の3年生の活動の様子です。

写真上…3年1組、理科「ゴムや風の力」の学習です。
今日は、風の力を変えた時の、車の進む距離の変わり方を調べました。
写真中…3年2組、理科「ゴムや風の力」の学習です。
今日は、輪ゴムの伸ばし方を変えた時の、車の進む距離の変わり方を調べました。
写真下…3年2組、水泳運動のめあてをプリントに書き入れました。
「25メートルをおよげるようになりたい」(女子)
「バタ足が上手になりたい」(男子)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(木)2、今日の2年生

6月15日(木)2、今日の2年生の活動の様子です。

学年合同体育「水遊び」の学習です。
全員で、ぐるぐる回って、ぐるぐる回って…
水の渦(うず)を作りました。
最後に、水にもぐると…
なんと、なんと、
体が勝手に進んでいきます。
「すっごく楽しい!」(全員)
自然と、水に顔がつくようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(木)、今日の1年生

6月15日(木)、今日の1年生の活動の様子です。

写真上…1年1組、図工「はこでつくったよ」の学習です。
家から持ち寄った箱で、動くものを表現します。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
写真中…1年2組、生活科「あさがおのかんさつ」の学習です。
ぐんぐん伸びる「つる」をしっかりと観察しています。
写真下…1年生から、たくさん「名刺」をいただきました。
自分の好きなものが書かれています。
「1年生の皆さん、ありがとう。近いうちに校長先生からもあげますね」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(水)7、今日の5組6組7組8組

6月14日(水)7、今日の5組6組7組8組の活動の様子です。

写真上…黒板には、今日この教室で学ぶ子の「時間割やめあて」が書いてあります。
子どもたちは、見通しをもって、落ち着いて生活・学習に取り組むことができます。
写真中…この教室では、中央の仕切り板に「時間割やめあて」が掲示されています。
日常生活に必要な基本動作や移動能力の向上を図るための学習器具がたくさん用意してあります。
写真下…図工の学習です。
自分の等身大の型紙に、服を着せます。
子どもたちは、この活動が大好きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(水)6、今日の6年生

6月14日(水)6、今日の6年生の活動の様子です。

写真上…6年1組、音楽の学習です。
オーケストラの主な楽器の名前や音色を学習しています。
「校長先生は、何の楽器が好きですか」(男子)
「トランペットですよ。若いころは、カラヤンみたいなオーケストラの指揮者になりたかったです」(私…カラヤンなんて、知らないよね?)
写真中・下…6年2組、図工「クランク」の学習です。
箱の中へのクランクのセッティングが完成に近づいています。
真剣に取り組む表情は、素敵です。
後は、ストローにつける飾りを作成します。
どんな動きになるか、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(水)5、今日の5年生

6月14日(水)5、今日の5年生の活動の様子です。

写真上…5年1組、家庭科「おいしい楽しい調理の魅力」の学習です。
生卵を、好みの硬さになるようにゆでています。
自分の卵がわかるように、殻に絵や名前を書いています。
「私の自宅でも、やろうかな…。楽しそう」(私)
写真中…5年2組、道徳の学習です。
「高山植物、ひとふみ十年」の資料を使って、「自然愛護」について考え、議論しています。
保護者の皆様、お子さんに話し合いの内容をぜひ聞いてみてください。
写真下…5年生の実習田の様子です。
梅雨の時期で、水は十分にあります。
気温も結構高いので、稲はすくすく育っています。
5年生の皆さん、他校に勝つための「大地の風」の収量を上げる方策は、見つかりましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(水)4、今日の4年生

6月14日(水)4、今日の4年生の活動の様子です。

写真上…4年1組、算数「垂直と平行」の学習です。
教科書の地図を見て、道路がどんな交わり方をしているか、みんなで調べています。
写真中…4年2組・3組の体育「水泳運動」の学習です。
25メートルを「バタ足」で、ひたすら泳ぎました。
でも、子どもたちはやる気満々です。
写真下…4年2組・3組の体育「水泳運動」の学習です。
でも、最後はやっぱり「ちょっとだけ、自由!!」の先生の言葉に、子どもたちは大喜び!
何をするでもなく、はしゃぐ子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(水)3、今日の3年生

6月14日(水)3、今日の3年生の活動の様子です。

写真上…3年1組、理科「ゴムや風の力」の学習です。
輪ゴムの伸ばし方を変えた時の、車の進む距離の変わり方を調べています。
最近のキットの車は、まっすぐに進んでいきます。
とても、すぐれものです。
写真中…3年2組、国語「調べて書こう、わたしのレポート」の学習です。
調べて分かったことを伝える力を身につけます。
写真の子は、大豆についてタブレットで調べています。
写真下…3年体育「水泳運動」の学習です。
浅いプールでの運動班と、深いプールでの運動班の2班に分かれて、学習しています。
どちらも、ビート板を使って「バタ足」の練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(水)2、今日の2年生

6月14日(水)2、今日の2年生の活動の様子です。

学年体育「水遊び」の学習です。
写真上…まずは、水に顔を付けます。
写真中…次は、柵(さく)のところまでダッシュです。
写真下…最後は、柵のところまで「ロケット・スタート」です。
「水遊び」は、1回30分ほどしかありませんが、活動量を十分に確保していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(水)、今日の1年生

6月14日(水)、今日の1年生の活動の様子です。

写真上…1年1組、国語の学習です。
ひらがなの学習も、「み」まで来ました。
ていねいに書いて、担任の先生のチェックを受けています。
写真中…1年2組、算数の学習です。
「5は、2といくつに分けられる」など、10までの数の分け方を計算しています。
「ときどき、たしざんになっているよー」と、担任の先生。
写真下…今日の体育「水遊び」の様子です。
目標は、「水に顔をつける」です。
がんばれ、子どもたち。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(火)6、今日の6年生

6月13日(火)6、今日の6年生の活動の様子です。

今日は、絶好のプール日和となりました。
こんな日は、水泳運動の楽しさや喜びを十分に味わうことができます。
「校長先生も、監視員じゃなくて、僕たちと一緒に泳ぎませんか?」(男子)
「ありがとう。1校時でなかったら、泳ぎたいな…」
※1校時に体力を使ってしまうと、その後、仕事にならないんで…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(火)4、今日の4年生

6月13日(火)4、今日の4年生の活動の様子です。

写真上…4年1組、算数の学習の様子です。
テスト後のおさらいをします。
写真中…4年2組、学級活動の時間です。
子どもたちが大好きな「席替え」です。
写真下…4年3組、図工「コロコロガーレ」の学習です。
図工室に、東京都心に負けない「こまばビル群(ぐん)」が完成しました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(火)、今日の1年生

6月13日(火)、今日の1年生の活動の様子です。

写真上…今日は快晴となりました。
アサガオの支柱を立てました。
「これでぐんぐんおおきくなってね!」(男子)
写真中…1年1組、体育「水遊び」の学習です。
走ったり、もぐったり、水と慣れ親しんでいます。
写真下…1年2組、体育「水遊び」の学習です。
1組、2組、それぞれの学級に「保護者ボランティア」の方が見守りについてくださっています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(月)7、今日の5組6組7組8組

6月12日(月)7、今日の5組6組7組8組の活動の様子です。

写真上…1年「あさがお」、2年「やさい」は、すくすく成長しています。
お世話ができている証拠です。
「しゅうかくが楽しみだね」
写真中…6組・8組の月曜日の朝の様子です。
用具をしまって、今から朝の会の開始です。
写真下…5組6組7組8組の月曜日の1校時は、読書です。
落ち着いた1週間のスタートです。
「校長先生、僕はカエルがすきなんですよ」(男子)
「ほほう、5さつ全部、カエルの本だね」(私)
彼の目はキラキラ輝いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(月)6、今日の6年生

6月12日(月)6、今日の6年生の活動の様子です。

写真上…6年1組、書写の時間です。
毛筆で「快晴」を書いています。
「今日も雨で、休み時間に外で遊べないな…。早く、快晴にならないかな…」(男子)
「うまい!! 字が!」
写真中…6年2組、朝の学習の時間です。
「Q-U」の質問紙に取り組んでいます。
「Q-U」とは、楽しい学校生活を送るためのアンケートのことです。
本校では、毎年この「Q-U」で学級集団の状態を把握し、学級経営・学年経営・学校経営に役立てています。
写真下…「Q-U」の検査用紙です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(月)5、今日の5年生

6月12日(月)5、今日の5年生の活動の様子です。

写真上…5年1組、社会科の学習です。
タブレットで調べ物をしています。
「どうしたらコメの収穫量があがるか、調べています」(男子)
「ほほう」
「近くの学校の5年生と収穫量を競うんです」(女子)
「それは、負けられないということだね」
「そうです」(男子)
写真下…5年2組、音楽の時間です。
リコーダーで「小さな約束」を演奏しています。
美しい音色が聞こえています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日(月)4、今日の4年生

6月12日(月)4、今日の4年生の活動の様子です。

写真上…4年1組、学級活動の時間です。
「お楽しみ会」の計画を立てているようです。
写真中…4年2組、朝の学習の時間です。
自分の課題に取り組んでいるようです。
写真下…4年3組、理科「閉じ込めた空気」の学習です。
担任の先生は、見事に空気を閉じ込めてみえます。
「次は皆さんの番ですよ」
悪戦苦闘する子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(月)3、今日の3年生

6月12日(月)3、今日の3年生の活動の様子です。

写真上…3年1組、朝の学習の時間です。
真剣に「漢字テスト」に取り組んでいます。
写真中…3年1組、ロッカーの上の様子です。
理科で使うキットが整然と並べられています。
「校長先生、F1のスタートのように見えませんか」(男子)
「F1を、よく知っているね」
写真下…3年2組、外国語活動の様子です。
担任の先生は、外国語活動の時間だけ、めがねをかけて「テッシー先生」に変身します。
ALT、外国語ボランティアの方とともに、ノリノリです。
「英語の時間も、楽しいよ」(女子)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31