すてきなあいさつをひびかせあおう! 6月生活目標「廊下は静かに歩こう」

4月21日(金)2、今日の2年生

4月21日(金)2、今日の2年生の活動の様子です。

写真上…2年1組、算数「じこくとじかん」の学習です。
10時45分は、休み時間です。早く休み時間になってほしいのかな?
写真中…2年2組、国語「風のゆうびんやさん」の学習です。
先生と一緒に学習計画を立てています。
写真下…2年3組、算数「じこくとじかん」の学習です。
「何分前」という時刻の言い方を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(金)、今日の1年生

4月21日(金)、今日の1年生の活動の様子です。

写真上…1年1組、体育の学習です。
リズムよく「スキップ」しています。
写真中…1年1組、体育の途中で「給水タイム」です。
写真下…1年2組、50メートル走の試走をしています。
「がんばれ、がんばれ」(児童)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(木)7、今日の5組6組7組8組

4月20日(木)7、今日の5組6組7組8組の活動の様子です。

写真上…5組、音楽の学習です。
「校歌」の歌詞を学習しながら、歌っています。
写真中…6組、6年1組の仲間と50メートル走を競いました。
写真下…7組、運動場での歩行トレーニングを兼ねて、ボールをけり合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(木)6、今日の6年生

4月20日(木)6、今日の6年生の活動の様子です。

写真上…6年1組、体育の学習です。
コーディネーショントレーニングとして、タグラグビーをしています。
この後、50メートル走の試走をしました。
写真下…6年2組、図工「自分の名前をデザインしよう」の学習です。
子どもたちの豊かな創造力に驚きました。
図工の学習を通して、人間の芸術文化の世界に大いに出会ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日(木)5、今日の5年生

4月20日(木)5、今日の5年生の活動の様子です。

写真上…5年1組、国語「だいじょうぶ だいじょうぶ」の学習です。
聞き手に伝わるように音読をする学習です。
言葉に込められた思いを想像しています。
写真下…5年2組、英語の学習です。
新しいALTの先生になりました。
メリンダさんです。
「子どもたちが、とても元気で、うれしかったです」(メリンダ)

画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日(木)4、今日の4年生

4月20日(木)4、今日の4年生の活動の様子です。

写真上…4年1組、算数「角とその大きさ」の学習です。
180度をこえる角の大きさのはかり方を考えています。
写真中…4年2組、音楽「メリーさんのひつじ」の学習です。
ハンドベルで音階の学習をしています。
写真下…4年3組、国語「こわれた千の楽器」の学習です。
音読発表に向けて、人物の様子や気持ちを想像しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(木)3、今日の3年生

4月20日(木)3、今日の3年生の活動の様子です。

理科「しぜんのかんさつ」の学習です。
校庭で見つけた生きものの色、形、大きさを調べて観察カードに書きます。

写真上…3年1組、理科の専門の先生から虫めがねの使い方を学んでいます。
写真下…3年2組、子どもたちは、植物や動物に興味深々…

理科の学習を通して、自然や科学の世界にたくさん出会ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日(木)2、今日の2年生

4月20日(木)2、今日の2年生の活動の様子です。

写真上…2年1組、国語「風のゆうびんやさん」の学習です。
この時期の国語の学習は、どの学年も「お話を音読する」学習です。
写真中…2年2組、体育の学習です。
コーディネーショントレーニングとして「おにごっこ」をしています。
写真下…2年3組、図工「ふしぎなたまご」の学習です。
まずは、学習シートに構想を書き込んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(木)、今日の1年生

4月20日(木)、今日の1年生の活動の様子です。

図工の学習です。
「はさみ」や「のり」の使い方、「紙」の折り方などを学習します。

写真上…1年1組、先生の説明をしっかりと聞いています。
写真中…1年1組
写真下…1年2組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(水)7、今日の5組6組7組8組

4月19日(水)7、今日の5組6組7組8組の活動の様子です。

合同体育の様子です。
コーディネーショントレーニングからの10メートル走です。

写真上…ラダーやミニハードルを飛び越す動きもずいぶん上手になりました。
写真中・下…50メートル走に向けて、まずはスタートダッシュの練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(水)6、今日の6年生

4月19日(水)6、今日の6年生の活動の様子です。

写真上…6年1組、国語「生きる」の学習です。
谷川俊太郎の詩の朗読の学習です。
言葉に込められた気持ちや思いを想像しています。
写真中…6年2組、算数「対称な図形」の学習です。
「点対象」について考えています。
写真下…6年2組、音楽「明日という大空」の学習です。
今年は、たくさん歌ってほしいな…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(水)5、今日の5年生

4月19日(水)5、今日の5年生の活動の様子です。

写真上…5年1組、学級活動の時間です。
「学級目標」(級訓)が決まったようです。
学習用タブレットで作成されたデザインを見せてもらいました。
写真下…5年2組、算数「体積」の学習です。
子どもたちは、直方体や立方体の体積を求める公式を導き出しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日(水)4、今日の4年生

4月19日(水)4、今日の4年生の活動の様子です。
子どもたち、生き生き学習に取り組んでいます。

写真上…4年1組、国語「こわれた千の楽器」の学習です。
音読発表に向けて、各グループで練習してします。
写真中…4年2組、体育「ボール投げ」の学習です。
写真は、その前のコーディネーショントレーニングの様子です。
写真下…4年3組、国語「こわれた千の楽器」の学習です。
物語の様子を思い浮かべています。
挙手の「ピース」は、「付けたし」の合図です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(水)3、今日の3年生

4月19日(水)3、今日の3年生の活動の様子です。
生き生き学習に取り組んでいます。

写真上…3年1組、理科「しぜんのかんさつ」の学習です。
かんさつカードの書き方を学んでいます。
写真下…3年2組、国語「すいせんのラッパ」の学習です。
物語を音読します。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日(水)2、今日の2年生

4月19日(水)2、今日の2年生の活動の様子です。

写真上…2年1組、図工「ふしぎなたまご」の学習です。
学習用タブレットで気に入った題材を見つけて、思い思いにデザインしています。
素敵な作品ばかりです。
写真中…2年2組、音楽「ビンゴのうた」の学習です。
「素敵な歌声を聞かせてほしいな」と投げかけると、飛び切り元気な歌声をきかせてくれました。
写真下…2年3組、学級活動の時間です。
「学級目標」(級訓)を考えています。
黒板びっしりに書き込まれたみんなの思い…とても素敵なクラスになりそう…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(水)、今日の1年生

4月19日(水)、今日の1年生の活動の様子です。

写真上…1年1組、学級活動の時間です。
図書館の利用指導を行いました。
講師は、学校図書館司書さんです。
写真下…1年2組、算数「かずとすうじ」の学習です。
「1」から「5」までの数字の書き方を丁寧に学んでいます。
担任の先生が子どもたちの席を回って点検されています。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日(火)7、今日の5組6組7組8組

4月18日(火)7、今日の5組6組7組8組の活動の様子です。

写真上…合同体育の様子です。
「ジャベリックスロー」に挑戦しました。
なんと、担任の先生方よりも遠くに投げる児童がいました。
写真中…7組の担任の先生とのお別れの会です。
子どもたちから、記念写真と花束の贈呈です。
写真下…お別れ会の続きです。
先生の最後のあいさつを聞きながら、子どもたちは目に涙をいっぱいためていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(火)6、今日の6年生

4月18日(火)6、今日の6年生の活動の様子です。

「全国学力学習状況調査」で、学力テスト(国語・算数)に挑みました。

写真上…6年1組、国語の様子
写真下…6年2組、国語の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日(火)5、今日の5年生

4月18日(火)5、今日の5年生の活動の様子です。

写真上…5年1組、社会の学習です。
「世界の国の位置と国旗」を調べています。
写真下…5年2組、理科の学習です。
「雲の名前」を調べています。
学習用タブレットで「雲の名前クイズ」に取り組む子も。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日(火)4、今日の4年生

4月18日(火)4、今日の4年生の活動の様子です。

写真上…4年1組、体育の学習です。
体力テスト「ボール投げ」の練習をしています。
写真中…4年2組、算数の学習です。
180度を超える角度の大きさを調べています。
写真下…4年3組、図工の学習です。
絵の具の使い方の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31