すてきなあいさつをひびかせあおう! 6月生活目標「廊下は静かに歩こう」

9月14日(木)、今日の1年生

9月14日(木)、今日の1年生の活動の様子です。

写真上…1年1組、音楽の学習です。
手拍子を打ちながら、のりのりで歌っています。
写真中…1年1組、図工「折って、切って、立てて」の学習です。
さて、どんなものができるかな。
写真下…1年2組、体育「マット遊び」の学習です。
いろいろな転がり方を楽しんでいます。
「回っていたら、マットからおっこちちゃったぁ」(男児)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(水)7、今日の5組6組7組8組

9月13日(水)7、今日の5組6組7組8組の活動の様子です。

朝夕は、秋の気配を感じるようになりました。
秋といえば、スポーツの秋、芸術の秋、食欲の秋です。

写真上…合同体育です。スポーツの秋です。
写真中…高学年は、オペラ鑑賞です。芸術の秋です。
「豊田オペラグルッポ」さんのオペラの歌声を聴き、発声指導をしていただきました。
写真下…最後は、食欲の秋です。
暑いので、水分補給をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(水)5、今日の5年生

9月13日(水)5、今日の5年生の活動の様子です。

写真上…実習田の畔(あぜ)が、こんなにきれいになりました。
中甲(なかこう)様、ありがとうございます。
写真中…5年1組、家庭科のテストです。
真剣に取り組んでいます。
写真下…5年2組、学級活動の時間です。
来週に実施する「宿泊学習」の「しおり」を読み込んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(水)4、今日の4年生

9月13日(水)4、今日の4年生の活動の様子です。

写真上…4年1組、国語「学校についてしょうかいすることを考えよう」の学習です。
役割を考えながら話し合う坂らを身につけます。
写真中…4年2組、体育「跳び箱運動」の学習です。
お手本になる子の試技を見て学びます。「すごい!」
写真下…4年3組、算数「商が2けたになる筆算」の学習です。
たてる、かける、ひく、おろす、たてる、かける、ひく
ていねいに計算しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(水)3、今日の3年生

9月13日(水)3、今日の3年生の活動の様子です。

写真上…3年1組、体育「マット運動」の学習です。
回転系の技を磨いています。
写真中…3年2組、体育「マット運動」の学習です。
「スペシャルな児童」にみんな見とれています。
写真下…3年2組、理科「花が咲いた後」の学習です。
ヒマワリ、ホウセンカ、オクラのタネを採っています。
教科書の「理科の玉手箱」の欄には、現在NHK朝の連続ドラマの主人公「牧野富太郎博士」のお話が掲載されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(水)2、今日の2年生

9月13日(水)2、今日の2年生の活動の様子です。

写真上…2年1組、国語・図工「読書感想画を描こう」の学習です。
今日は、担任の先生による読み聞かせをしました。
2年生は「じごくのそうべえ」の読書感想画に挑戦します。
写真中…2年2組、算数「筆算をマスターしよう」の学習です。
学習のまとめの問題にチャレンジしています。
写真下…2年3組、身体計測の時間です。
写真は、身体計測(身長・体重)の次の「視力検査」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(水)、今日の1年生

9月13日(水)、今日の1年生の活動の様子です。

写真上…1年1組、体育「マット遊び」の学習です。
マットの上をいろいろな転がり方をして楽しんでいます。
写真中…1年2組、図工「折って、切って、立てて…自分だけの世界」の学習です。
「校長先生、見てください!」(女児)
写真下…1年2組、体育「ボール遊び」の学習です。
汗ばむ陽気でしたが、水分補給をしながら頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(火)7、今日の5組6組7組8組


9月12日(火)7、今日の5組6組7組8組の活動の様子です。

合同体育の様子です。
運動会練習を始めました。
まずは、イメージトレーニングです。
徒競走、リレーでのゴールイメージをつかみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(火)6、今日の6年生

9月12日(火)6、今日の6年生の活動の様子です。

写真上…いよいよ運動会練習が始まりました。
駒場小学校のメイン「トーチワーク」です。
6年生の振り付けを5年生が学びます。
写真は、6年2組。
「ケセラセラ…」私も応援するよ!
写真中…「150周年プロジェクト」も進んでいます。
写真は、歴史プロジェクトチームの学習の様子です。
校長室でたくさんの質問を受けました。
写真下…6年1組、図書館での読書の様子です。
「本は心の栄養」です。たくさん読もうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(火)5、今日の5年生

9月12日(火)5、今日の5年生の活動の様子です。

写真上…5年生の実習田の様子です。
稲穂(いなほ)が頭(こうべ)を垂(た)れてきました。
今日は、中甲(なかこう)さんが大型機械で畔(あぜ)の草を刈ってくださいました。
「ありがとうございます」(5年生一同)
写真中…5年1組、社会「水産業」の学習です。
とった魚が漁港からどのように食卓に届くのかを学んでいます。
写真下…5年2組、英語の学習です。
「学びたい教科や、なりたい職業を伝えあう」学習です。
みんな積極的に会話しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(火)4、今日の4年生

9月12日(火)4、今日の4年生の活動の様子です。

写真上…4年1組、学級活動の時間です。
14日(木)の公共施設見学の際のバスの座席決めをしています。
「担任の先生の隣がいいな…」(男児)
写真中…4年2組、図工「ギコギコトントン・クリエーター」の学習です。
のこぎり、金づち、くぎを使った木工作品です。
力作ぞろいです。
写真下…4年3組、図工「ギコギコトントン・クリエーター」の学習です。
のこぎり、金づち、くぎを使った木工作品です。
目に留まった作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(火)3、今日の3年生

9月12日(火)3、今日の3年生の活動の様子です。

写真上…3年1組、算数「長さ」の学習です。
単元の学びのまとめの問題にチャレンジしています。
「巻き尺の目盛りを読む」「長さの単位の大きさがわかる」
写真中…3年2組、道徳の学習です。
資料「あこがれの人」をもとに考え、話し合っています。
写真下…3年2組、「あまりのあるわり算」の学習です。
「2年生のみんな、九九免許をもっているから、わり算もばっちりだね!」(私)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(火)2、今日の2年生

9月12日(火)2、今日の2年生の活動の様子です。

写真上…2年1組、国語「文しょうのちがいをかんがえよう」の学習です。
友だちのぶんしょうのわかりやすいところを見つけ合っています。
写真中…2年2組、生活科・国語の学習です。
「こっぷかえる」や「ギロ」の作り方や遊び方の説明文を作っています。
写真下…2年3組、算数「たし算とひき算のひっ算(2)」の学習です。
「100−94」の計算にチャレンジしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(火)、今日の1年生

9月12日(火)、今日の1年生の活動の様子です。

写真上…1年1組、国語「おおきく なあれ」の学習です。
「あめのつぶつぶ…」
「ブドウやリンゴに入ってほしいけど、あめはいやだな…」(女児)
今日もぐずついた一日でした。
写真中…1年1組、「あさがお日記」の掲示板です。
タネがいっぱい詰まった様子が描かれています。
写真下…1年2組、体育の学習です。
あいにくの雨です。
体育の教科書を見ながら、イメージトレーニングをしています。
「外で、ボール遊びしたいな…」(男児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(月)7、今日の5組6組7組8組

9月11日(月)7、今日の5組6組7組8組の活動の様子です。

月曜日は、図書館読書から始まります。
1週間の始まりの1時間目に、心と体を整えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日(月)6、今日の6年生

9月11日(月)6、今日の6年生の活動の様子です。

写真上…6年1組、学級活動「修学旅行」の学習です。
担任の先生が、行程を説明されています。
スクリーンには、鹿苑寺金閣が映し出されています。
写真下…6年2組、算数「わくわく算数ひろば」の学習です。
これまでの学びを生かす学習です。
どんな計算になるのか考えます。
「高知県の森林面積は60万haで、県全体の面積のおよそ7分の6にあたります。高知県全体の面積は、何万haですか」
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日(月)5、今日の5年生

9月11日(月)5、今日の5年生の活動の様子です。

写真上…5年1組、算数「六角形や七角形の角の大きさの和」の学習です。
五角形の角の大きさの和の求め方と同じように考えていきます。
写真下…5年2組、英語「好きな教科やなりたい職業を伝えあおう」の学習です。
教科や職業を表す単語探しに四苦八苦していました。
「ソーシャル・スタディ」(社会科)
「ユーチューバー」(ユーチューバーそのまま)

画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日(月)4、今日の4年生

9月11日(月)4、今日の4年生の活動の様子です。

写真上…4年1組、算数「商が1けたになる筆算」の学習です。
「64÷21」にチャレンジです。
写真中…4年2組、体育「ボール運動」の学習です。
スポンジボールをスポンジティーに乗せて、手で打ちます。
写真下…4年3組、社会「単元テスト」に取り組んでいます。
みんな、真剣です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(月)3、今日の3年生

9月11日(月)3、今日の3年生の活動の様子です。

写真上…3年1組、理科「動物のすみかを調べよう」の学習です。
動物好き子どもたち、理科専門の先生のお話を興味深く聞いています。
写真下…3年2組、社会「買い物調べ」の学習です。
家庭で買い物に行った場所(お店)をグラフに表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日(月)2、今日の2年生

9月11日(月)2、今日の2年生の活動の様子です。

写真上…2年1組、図工・生活科「おもちゃをつくろう」の学習です。
保護者の皆様、準備をしていただきありがとうございました。
作品の持ち帰りを楽しみにしていたください。
写真中…2年2組、図工・生活科「おもちゃをつくろう」の学習です。
おもちゃの作り方をタブレットに入力しています。
遊んでもらう人に説明をする学習にも取り組んでいます。
写真下…2年3組、算数「ひき算の筆算」の学習です。
「175−79」にチャレンジしています。
くりさがりのある筆算は、なかなか手ごわいです。
担任の先生、大活躍…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31