すてきなあいさつをひびかせあおう! 6月生活目標「廊下は静かに歩こう」

10月16日(月)5、今日の5年生

10月16日(月)5、今日の5年生の活動の様子です。

写真上…5年1組、算数「分数の足し算と引き算」の学習です。
難しい内容なので、じっくり学習に取り組んでいます。
写真中…5年2組、算数「分数の足し算と引き算」の学習です。
こちらの教室では、仲間と「教え合い」をしています。
写真下…今日「わんぱく山」の山開きをしました。
世界一低い山です。高さ2.4メートルです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(月)4、今日の4年生

10月16日(月)4、今日の4年生の活動の様子です。

写真上…4年1組、図工「読書感想画」の学習です。
「てぶくろを買いに」(新美南吉)の絵を水彩画で描いています。
写真中…4年2組、体育「リレー」練習です。
旋回の反省を生かして、バトンパスを強化しています。
写真下…4年3組、音楽の学習です。
「ハッピーバースデー」がリコーダーで上手に吹けるようになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(月)3、今日の3年生

10月16日(月)3、今日の3年生の活動の様子です。

写真上…3年1組、国語「パラリンピックがめざすもの」の学習です。
学習のまとめとして、リーフレットづくりをしています。
写真中…3年2組、国語「ローマ字」の学習です。
学習用タブレットで「ローマ字入力」にチャレンジしています。
写真下…本日「わんぱく山」の山開きをしました。
世界一低い山です。高さ2.5メートルです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(月)2、今日の2年生

10月16日(月)2、今日の2年生の活動の様子です。

写真上…2年1組、体育「ボール遊び」の学習です。
ボールの投げ方を段ボール製の教具を使って学習しています。
写真中…2年2組、国語「ビーバーの大工事」の学習です。
動物クイズをタブレットを使って作っています。
担任の先生に確認してもらっています。
写真下…2年2組、体育「ボール遊び」の学習です。
ボールの投げ方を段ボール製の教具を使って学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(月)、今日の1年生

10月16日(月)、今日の1年生の活動の様子です。

写真上…1年1組、国語「サラダで元気」の学習です。
アフリカゾウの場面で、児童が発表しています。
写真中…1年2組、国語「サラダで元気」の学習です。
どうしてそれを教えたのかを発表しています。
写真下…本日、日本一低い山「わんぱく山」(高さ2.4メートル)が山開きをしまた。
子どもたちは、大喜びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(木)9、今日の5組6組7組8組

10月12日(木)9、今日の5組6組7組8組の活動の様子です。

写真上…7・8組の学習の様子です。
教具を使って、楽しく学習しています。
写真中…6組の6年生は、修学旅行班の仲間と話し合いをしています。
写真下…5組の休み時間の様子です。
なかよく、楽しそう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(木)8、今日の6年生

10月12日(木)8、今日の6年生の活動の様子です。

写真上…6年1組、スピーチの時間です。
修学旅行についてのスピーチに対して、感想を言ったり質問をしたりしています。
いつも盛り上がっています。
写真中・下…6年2組、学級活動の時間です。
来週に迫った修学旅行…班でコースや持ち物などの確認をしています。
わくわく…楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(木)4、今日の4年生

10月12日(木)4、今日の4年生の活動の様子です。

写真上…4年1組、国語「漢字ドリル」の学習です。
書き順を指でなぞったり、先生の解説を聴いたりして、漢字を習得しています。
写真中…4年2組、音楽「オーラ リー」の学習です。
2人1組でソプラノリコーダーのテストをしています。
上手に発表しています。
写真下…4年3組、体育「運動会・リレー」の学習です。
チームごとに作戦を練っています。
次回は、他クラスのチームと対戦します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(木)3、今日の3年生

10月12日(木)3、今日の3年生の活動の様子です。

写真上・中…3年1組、国語「パラリンピックがめざすもの」の学習です。
今日は、駒場小学校の教職員の授業研究の時間でもありました。
子どもたちは、たくさんの先生に囲まれて緊張しながらも、一生懸命学んでいました。
写真下…3年2組、算数「円と球」の学習です。
まるい形について調べていく準備として、「ふきこま」を作ります。
教科書にある型を切り取って、作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(木)2、今日の2年生

10月12日(木)2、今日の2年生の活動の様子です。

写真上…2年1組、体育「マット遊び」の学習です。
コーディネーショントレーニング[ブリッジ]をしています。
写真中…2年2組、体育「ボールゲーム」の学習です。
ボールを操作する動きを身につけています。
写真下…2年3組、国語「ビーバーの大工事」の学習です。
いよいよ「動物クイズ」作りの学習に入ります。
まずは、選んだ動物について、担任の先生に理由を説明しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(木)、今日の1年生

10月12日(木)、今日の1年生の活動の様子です。

写真上…1年1組、図工「読書感想画」(お話の絵)の学習です。
『いもいも ほりほり』の絵を描きます。
かわいい「ぶたさん」がいっぱいです。
写真中・下…1年2組、国語「サラダで元気」の学習です。
授業者は、教育実習生[大学生]です。
指導教官[担任]の指導を受けながら、子どもたちから一生懸命に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(水)9、今日の5組6組7組8組

10月11日(水)9、今日の5組6組7組8組の活動の様子です。

合同体育の様子です。

写真上…まずは、体ほぐしの体操です。
写真中…今日は、ボール運動(遊び)がメインです。
写真下…最後は、「玉入れ」を行いました。

走ったり、投げたり、リズミカルに跳んだり、体幹力や調整力を身につけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(水)8、今日の6年生

10月11日(水)8、今日の6年生の活動の様子です。

写真上…6年1組、理科「生物どうしの関わり」の学習です。
学んだことを確かめています。
黒板にはられている「駒小マーク」の使途は?
「ナイショです」(女児)
写真中…6年2組、朝の会の「今月の歌」の様子です。
担任の先生も参加して、教室中に歌声が響いています。
写真下…2階の踊り場の「6年生の作品掲示コーナー」です。
さすが6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(水)4、今日の4年生

10月11日(水)4、今日の4年生の活動の様子です。

写真上・中…4年1組・2組、合同体育「運動会リレー」の学習です。
スタートの様子と終了後の順位発表の様子です。
白チームが勝ったようですね。
どのチームも、バトンパスの練習の成果が表れていました。
さらに磨きをかけていこう。
写真下…4年3組、道徳「正しい勇気をもって」の学習です。
資料『遠足の朝』を読んで、考えたことをみんなで議論しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(水)3、今日の3年生

10月11日(水)3、今日の3年生の活動の様子です。

写真上…3年1組、朝の会での「今月の歌」の時間です。
『カントリーロード』を元気よく歌っています。
写真中…3年1組、体育「ボール運動」の学習です。
3人で「ボールを操作する動き」を身につけています。
写真下…3年2組、保健体育の学習です。
「毎日を健康に過ごすにはどうしたらよいか」を話し合っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(水)2、今日の2年生

10月11日(水)2、今日の2年生の活動の様子です。

写真上…2年1組、体育「ボールゲーム」の学習です。
ボールを操作する動きを身につけています。
写真中…2年2組、国語「ビーバーの大工事」の学習です。
いよいよ「動物クイズ」作りの学習に入ります。
「どの動物にしようかな…」
写真下…2年3組、生活科「通学路には何があるか、出し合おう」の学習です。
学区にあるものが、黒板にびっしりと書かれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(水)、今日の1年生

10月11日(水)、今日の1年生の活動の様子です。

写真上・中…1年1組、体育「鉄棒遊び」の学習です。
まず初めに、ゴムを使って「コーディネーショントレーニング」を行いました。
続いて、支持しての揺れや上がり下り、ぶら下がりや易しい回転を身につけました。
写真下…1年2組、これから読書感想画を描きます。
お話のタイトルは『いもいも ほりほり』です。
担任の先生の説明の絵が、とても上手です。
「みんな、まねっこしないでね!」


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(火)7、今日の5組6組7組8組

10月10日(火)7、今日の5組6組7組8組の活動の様子です。

写真上・中…合同体育での学習です。
今日は「ドッジボール」をみんなで楽しみました。
中には、びゅんびゅんボールを投げる児童もいます。
先生が真剣にボールをキャッチする場面も…
逃げたり投げたり、楽しいコーディネーショントレーニングです。
写真下…1年生は、運動会種目「50メートル徒競走」にチャレンジしました。
伴走している女性は、補助指導員の方です。
この方、豊田マラソンの「年齢別3位」入賞経験のある方です。
走りが軽やかで美しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(火)6、今日の6年生

10月10日(火)6、今日の6年生の活動の様子です。

写真上…6年1組、朝の会で「今月の歌」を歌っています。
校長室まできれいな歌声が聞こえてきました。
曲目は『カントリー・ロード』です。
さすが「う・歌声が響く駒場小学校の6年生」です。
写真中…6年2組、書写の時間です。
松尾芭蕉の『さみだれを あつめて早し 最上川』を細筆で書いています。
『五月雨を 集めて涼し 最上川』
山形県を旅行したいなぁ…
写真下…運動会種目「トーチワーク」の練習です。
6年生が5年生にお手本を見せています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(火)4、今日の4年生

10月10日(火)4、今日の4年生の活動の様子です。

写真上…4年1組、体育「バトンパス練習」の学習です。
タブレットの動画録画機能を活用して、効率的なバトンパスの仕方について研究しています。
写真中…4年2組、算数「計算の順序を考えて説明しよう」の学習です。
意欲的な子どもたちです。
写真下…4年3組、図工「水彩画」の学習です。
『手ぶくろを買いに』の読書感想画です。
仕上がってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31