すてきなあいさつをひびかせあおう! 6月生活目標「廊下は静かに歩こう」

6月12日(月)2、今日の2年生

6月12日(月)2、今日の2年生の活動の様子です。

水泳学習(水遊び)の2日目です。
2年生では、水の中を移動する運動遊びや、もぐる・浮く運動遊びをします。
今日は、プールサイドから中央の手すりまでの往復を繰り返し、上記の遊びを行いました。
「先生、もぐることができるようになったよ」(女子)
「手すりまで、息をとめていくことができたよ」(男子)

※今日から、保護者ボランティアの方が見守りをしてくださっています。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(月)、今日の1年生

6月12日(月)、今日の1年生の活動の様子です。

写真上…すくすく成長する「あさがお」です。
雨が上がったら、支柱を立てます。
「あさがおさん、まっていてね」(男子)
写真中…1年1組、朝の会の様子です。
みんな、とっても姿勢がいいのです。
素敵な1年生です。
写真下…1年2組、朝の会の様子です。
担任の先生のお話をしっかりと聞いています。
素敵な1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(金)7、今日の5組6組7組8組

6月9日(金)7、今日の5組6組7組8組の活動の様子です。

写真上…5組教室の様子です。
支援の先生方が何人も入る時間では、仕切り板を立てて、静かで落ち着いた学習空間を確保しています。
写真中…7組教室の様子です。
いろいろな教具を使って、日常生活に必要な基本動作や身体の移動能力を習得しています。
写真下…8組教室の様子です。
静かで落ち着いた学習空間を確保しながら、一人一人の特性に応じた学習を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(金)4、今日の4年生

6月9日(金)4、今日の4年生の活動の様子です。

写真上…4年1組、体育「跳び箱運動」の学習です。
4年生では、切り返し系や回転系の基本的な技を習得します。
担任の先生が、お手本を見せていました。
写真中…4年2組、体育「ソフトミニバレーボール」の学習です。
ネット型ゲームでは、基本的なボール操作とボールを操作できる位置に体を移動する動きによって、易しいゲームをすることが目標です。
担任の先生は、バレーの選手かな?アンダーパスが上手です。
写真下…4年3組、国語「走れ」の学習です。
中心人物の気持ちの変化を捉える力を身につけます。
担任の先生は、場面分けの表をていねいに書かれています。
まずは、みんなで場面分けをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(金)3、今日の3年生

6月9日(金)3、今日の3年生の活動の様子です。

3年体育「鉄棒」の学習です。
3・4年生では、支持系の基本的な技を習得します。

写真上…3年1組の様子。
写真中…3年2組の様子。
補助ひもを使用して、回転のコツをつかんでいます。
写真下…3年2組の様子。
鉄棒の後は、ソフトミニバレーボールを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(金)2、今日の2年生

6月9日(金)2、今日の2年生の活動の様子です。

写真上…2年1組、学級活動の時間です。
今日は2年生全クラス「ICT支援員」さんに指導をいただいて、プログラミングを学びました。
「スクラッチで、ゲームを作りました」(女子)
「自分で作って、すごく楽しかった」(男子)
写真中…2年2組、国語「名前を見てちょうだい」の学習です。
担任の先生が黒板に書かれた「えっちゃん」の絵が素敵です。
吹き出しに言葉を入れたくなります。
写真下…2年3組、道徳の学習です。
「およげない りすさん」の資料をもとに、みんなで考え話し合っています。
さて、どんなお話で、何を考えたか…
保護者の皆さん、ぜひお子さんに聞いてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(金)、今日の1年生

6月9日(金)、今日の1年生の活動の様子です。

写真上…1年1組、算数「ふえるといくつ」の学習です。
たしざんの学習は、「あわせていくつ」から「ふえるといくつ」、「たしざんのもんだい」へと進んでいきます。
写真中…1年2組、図工の時間のようです。
黒板の「めあて」には、「はこをなかまにわけよう」とあります。
たくさんの箱を机の上に乗せて…それだけで楽しそうです。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございます。
写真下…1年2組、音楽「リズム遊び」の学習です。
「たん」「うん」のリズムの学習です。
代表者の踊りに合わせて、全員で「セブン ステップス」を楽しんでいます。
超、たのしそう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(木)6、今日の6年生

6月8日(木)6、今日の6年生の活動の様子です。

写真上…6年1組、体育「力強い動きを高める運動」の学習です。
綱引きを使って、力強い動きを高めています。
綱引きは、腕だけでなく、全身運動です。
「もう、足腰の力が入りません!!」(男子)
「そうでしょう。頑張ったんだね」
写真中…6年2組、図工「くるくるクランク」の学習です。
クランクを使った、動くおもちゃを作ります。
今回のクランクは、回転運動を往復運動に変えます。
写真下…6年2組、続きです。
クランクがスムーズに動くよう、平らな面において何度もチェックしています。
彼の目、何度も調整する姿、素敵です。
職人です。
「ものづくりの愛知」を背負う人になりそう…。頑張って!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(木)5、今日の5年生

6月8日(木)5、今日の5年生の活動の様子です。

写真上…5年1組、国語「環境問題について報告しよう」の学習です。
資料を活用して報告する力を身につけます。
まずは、調べるテーマを決めています。
写真中…5年2組、音楽「小さな約束」の学習です。
リコーダーのきれいな音色が響いています。
写真下…今日の実習田の様子です。
順調に生育しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(木)4、今日の4年生

6月8日(木)4、今日の4年生の活動の様子です。

写真上…4年1組、算数「3けた×3けたの大きな筆算」の学習です。
黒板で自分の考えを紹介したいチャレンジャーがいっぱいいます。
写真中…4年2組、音楽「うたの虹」の学習です。
リコーダーと合わせて歌います。
写真下…4年3組、国語「走れ」の学習です。
中心人物の変化をとらえる力を身につけます。
この時間は、最初の感想を発表しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(木)3、今日の3年生

6月8日(木)3、今日の3年生の活動の様子です。

写真上…3年1組、国語「メモを取りながら、話を聞こう」の学習です。
大事なことを落とさず聞く力を身につけます。
教室に入って感心したのは、発表者がみんなの方を向いて発言していることです。
写真中…3年2組、理科「昆虫の育ち方」の学習です。
どのような順序で育つのか、それぞれ気づきを発表しています。
「モンシロチョウは、完全へんたいです」(男子)「正解!!」
写真下…3年生が職員室前のプランターで育てていたモンシロチョウの卵が幼虫となり、校舎の壁を登ってさなぎになりました。
一番高いところまで登ったさなぎは、なんと3階まで到達していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(木)2、今日の2年生

6月8日(木)2、今日の2年生の活動の様子です。

プール開きを行いました。
これから7月中旬まで、安全を最優先に、水泳学習(水遊び)を行っていきます。

写真上…プールの利用の仕方を学習した後、いよいよ水に入ります。
写真中…全学年が取り組む「ご石拾い」開始!! 大人気です。
「もぐって、ひろうって、たのしい!」(女子)
写真下…第1回目は、3組が優勝したようです。
おめでとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(木)、今日の1年生

6月8日(木)、今日の1年生の活動の様子です。

写真上…アサガオのつるが、ぐんと伸びてきました。
子どもたちは、先っぽを触ったり、指にまいたり…じっくりと観察しています。
「校長先生、触って、触って…すごくやわらかいよ!」(男子)
「ほんとだ」(私)「ねっ!」(子どもたち)
写真中…1年1組、図工「つながったかざりをつくろう」の学習です。
写真下…1年2組、図工「つながったかざりをつくろう」の学習です。
紙を折ったり、はさみを使ったり、ゆびでのりをつけたり…
いろいろな技を身につけながら、造形遊びを楽しんでいます。
先生方の指導もポイントをしっかりとつかんでみえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(火)6、今日の6年生

6月6日(火)6、今日の6年生の活動の様子です。

「卒業アルバム」用の学年・学級写真を撮影しました。
みんな素敵な笑顔です。
これからも、たくさんの思い出をつくっていこう。

写真上…学年写真の様子です。
写真中…6年1組、学級写真撮影の様子です。
写真下…6年2組、学級写真撮影の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(火)5、今日の5年生

6月6日(火)5、今日の5年生の活動の様子です。

写真上…5年1組、社会「日本の気候」の学習です。
子どもたちも担任の先生も、社会科の学習(指導)が大好きなようです。
教室に入った瞬間、それが伝わってきます。
写真中・下…5年2組、算数「小数÷小数」の学習です。
子どもたちも担任の先生も、「小数÷小数」の学習に苦戦しているようです。
教室に入った瞬間、それが伝わってきます。
でも、理解しよう(してもらおうと)とがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(火)4、今日の4年生

6月6日(火)4、今日の4年生の活動の様子です。

写真上…4年1組、体育「ソフトミニバレーボール」の学習です。
ネット型ゲームを通して、ボールを操作できる位置に体を移動する動きによって、易しいゲームができることをねらいの一つとしています。
少しずつゲームが成立するようになってきています。
写真中…4年2組、図工「コロコロガーレ」の学習です。
ビー玉を上から落としています。
どの子の作品も、楽しい工夫がちりばめられています。
写真下…4年2組、図工「コロコロガーレ」の学習です。
ビー玉が下まで落ちました。
これから、もっとスムーズに落ちていくよう工夫するそうです。

「図工、大好き!」(子どもたち)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(火)3、今日の3年生

6月6日(火)3、今日の3年生の活動の様子です。

プール開きを行いました。
7月中旬まで、安全面に十分配慮しながら水泳運動を行っていきます。
3・4年生では、け伸びや初歩的な泳ぎ、いろいろな潜り方や浮き方を身につけます。

写真上…水慣れした後、け伸びや初歩的な動きの確認をしました。
クロールや平泳ぎに挑戦する子もいます。
写真中…1組・2組対抗、男子「碁石・わっか拾い」競争です。
写真下…1組・2組対抗、女子「碁石・わっか拾い」競争です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(火)2、今日の2年生

6月6日(火)2、今日の2年生の活動の様子です。

写真上…2年1組、自習の時間です。
各自、静かに真剣に取り組んでいます。
成長を感じます。
写真中…2年2組、音楽の学習です。
「かえるのうた」をリコーダー演奏しています。
専科の先生が、ていねいに個別指導に当たっています。
写真下…2年3組、体育「鉄棒運動」の学習です。
支持系の基本的な技を身につけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(火)、今日の1年生

6月6日(火)、今日の1年生の活動の様子です。

プール開きを行いました。
7月中旬まで、安全面に十分配慮しながら水泳学習(水遊び)を行っていきます。

写真上…男子「わっか拾い」の様子
1組対2組の勝負は、1組の勝ちでした。
写真中…女子「わっか拾い」の様子
1組対2組の勝負は、2組の勝ちでした。
よって、「わっか拾い」ゲームは、引き分けとなりました。
写真下…女子「ボール運び」の様子。

これからも水遊びに進んで取り組み、順番やきまりを守り誰とでも仲良く運動したり、水遊びの心得を守って安全に気を付けたりすることができるよう、指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(月)7、今日の5組6組7組8組

6月5日(月)7、今日の5組6組7組8組の活動の様子です。

写真上…朝の様子です。
先日の「大雨」で、畑の苗の様子を心配する子どもたちです。
担任の先生と一緒に確認し、「ほっと」一安心していました。
写真中・下…5組6組7組8組さん全員の「自分の等身大の着せ替え絵」です。
ほぼ完成したようです。
ご家族の方は、絵の作者が誰だかわかりますか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31