ようこそ青木小学校のホームページへ

10/5 国語(4年生)

「本は友だち」
自分が読みたいと思った本について、理由も含めて伝え合う活動です。
教科書を参考に、どの本がいいか考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 算数(2年生)

「たし算とひき算のひっ算」
1の位も10の位も繰り下がりのある筆算です。
しっかり確認して、できるようにしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 学活(6年生)

運動会のテーマについての話し合いです。
いろいろな思いをキーワードにして、みんなで考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 算数(5年生)

「平均とその利用」
平均の意味について、具体的な数をもとに、みんなで考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 学活(4年生)

後期の係り活動についての話し合いです。
司会や記録等の役割も決めて話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 算数(1年生)

「3つのかずのけいさん」
練習問題に挑戦です。
それぞれのペースに合わせて、Qubena(キュビナ)にも取り組むそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 国語(3年生)

毛筆の学習です。
筆づかいに気をつけながら、『はらい』の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 国語(2年生)

「ニャーゴ」
ねことネズミのお話です。
ねこの気持ちの変化について、挿絵も参考にしながら、みんなで考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 歌声集会5

歌声委員会の児童も張り切って、いろいろな役割をがんばってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 歌声集会4

久しぶりの開催で、緊張したり、声がうまく出なかったりなどあったと思いますが、一生懸命がんばる子どもたちの姿はとても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 歌声集会3

今回は、各学年の1組が体育館で発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 歌声集会2

音がうまく出ないなど、トラブルのあるクラスもありましたが、何とか全体合唱「Jump!]からスタートできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 歌声集会1

延期が続いていた第1回目の歌声集会を行うことができました。
今年度は、初めてのリモートでの実施です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 算数(3年生)

「あまりのあるわり算」
余りのあるわり算について、余りをどうすればいいか、考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 国語(1年生)

「かいがら」
登場人物の気持ちを考えて音読をするそうです。
貝がらを実際に見て、くまの子の気持ちを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 国語(6年生)

小筆で名前を書く、毛筆の学習です。
手の位置や字の大きさに気をつけながら、ていねいに練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 学活(5年生)

今週で前期が終了します。
後期からの係り活動について、みんなで話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 算数(3年生)

「あまりのあるわり算」
13÷3のような余りのあるわり算の計算について、みんなで学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 生活科(1年生)

「むしとなかよし」
自分が飼育している虫のすてきなところをプリントにまとめ、友だちに発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 算数(2年生)

「たし算とひき算のひっ算」
3つの数の筆算の仕方について、黒板に書きながらみんなで考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式
3/25 学年末休業日(〜3/31)

校長からのたより

学校だより

学年通信

アレルギー献立

夏休みの連絡

その他