ようこそ青木小学校のホームページへ

重要 「学校だより 青木の風NO.6」を掲載しました

「学校だより 青木の風NO.6」を掲載しました。ぜひご覧ください。

↓PDF文書が開きます。
「学校だより 青木の風NO.6」

4/28 交通安全啓発活動2

あわせて、子どもたちの下校の見守りも行ってくださいました。
どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28 交通安全啓発活動1

地域にあるTTDC(トヨタテクニカルディベロップメント)さんに、低学年を中心に交通安全啓発活動を行っていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28 家庭科(5年生)

「私の生活、大発見!」
家庭科室にある調理器具を実際に手に取って、名前や使い方について調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28 学習風景(6.7.8.9組)

それぞれのペースで落ち着いて学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28 理科(3年生)

「植物の育ち方」
ヒマワリ、オクラ、ダイズ、ホウセンカの種をまいて観察していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28 学活(6年生)

たて割りメンバーの自画像を使って、グループを紹介するプリントを作っていました。いろいろな制限もありますが、最高学年として前向きにがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28 算数(5年生)

「体積」
体積について学んだことを、いろいろな問題に挑戦しながら確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28 算数(4年生)

「折れ線グラフ」
東京とシドニーの気温など、2つの事柄を表すグラフについて学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28 国語(1年生)

ひらがなの学習です。
プリントを使って、「さ」の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28 算数(2年生)

「たし算とひき算」
1年生で学習したことをふりかえりながら、10の束での計算を思い出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27 体育(5年生)

今年度初めてのマット運動だそうです。
みんなでマットの準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27 社会(4年生)

「わたしたちの県」
パンフレットやインターネットを見て、愛知県について調べていました。
調べたことをまとめて、愛知のおすすめを紹介するそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27 算数(4年生)

「折れ線グラフ」
変わり方を表すグラフについて、どのようなことが読み取れるのか考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27 算数(5年生)

「体積」
体積の単位の関係について、長さの単位をもとにして学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27 家庭科(6年生)

「見つめてみよう!生活時間」
豊かな家庭生活を送るために、生活時間の有効な使い方を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27 道徳(2年生)

「ないたあかおに」
絵本での先生の読み聞かせを、みんなで聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27 図画工作(3年生)

「絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!」
どう見えるか考えながら、友だちの作品を鑑賞していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27 生活科(1年生)

「じゅんびはいいかな・がっこうとなかよし」
学校での生活や学校探検について、教科書を見ながら、みんなで確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26 家庭科(5年生)

「私の生活、大発見!」
自分にもできそうな家庭の仕事を考える学習です。
今日は家庭科室の、家庭にもある用具を探すそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

アレルギー献立

夏休みの連絡

その他