いきいきと学び さわやかに ともにのびゆく われら井郷中生

1年生 総合的な学習の時間の様子です。(1)

 調べた地域の施設を発表していました。
それぞれ自分で気になった地域の場所、
施設をよさやおすすめポイントを発表
していました。
 学習用タブレットから、資料を投影
して発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生家庭科の学習の様子です。

 夏休みに家庭で作ったカレーの紹介を
していました。
 みんなそれぞれ、力作の美味しそうな
カレーを発表していました。
 キャンプのカレー作りをしていないので、
初めての挑戦だった人が多いかな?
 よい挑戦です。よくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日の登校の様子です。

 朝は、雨が降ったり止んだり・・・。
 8時前には井郷中学校付近は、止んでいました。
が、傘を持って登校する子どもが多かったですね。
曇っていましたが、昼過ぎに日が差してきました。
いつもより、ちょっとだけ気温が低い一日だった
気がします。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育の授業の様子です。

画像1 画像1
 体育館も冷風機をフル稼働して温度調整
して、WBGTを確認しながらの授業です。
 水筒をもって、定期的に水分補給をして
熱中症対策をして活動を進めます。
画像2 画像2

3年生は、心に残る記念事業へ。

 3年生は、出校日の後、コンサートへ
出かけました。
 豊田市から市内の3年生全員を3日間に
分けて招待していただきました。
 1枚目の写真は、演奏開始前。
 2枚目が、名フィルのみなさんが登場
 3枚目が、指揮者体験 です。

 各学校から代表生徒が指揮をする体験も
させてもらいました。
「初めてコンサートホールに来ました。」
「名古屋フィルの演奏に感動しました。」
「指揮者ってすごいんですね。」など子ども
たちは、感動の体験をすることができました。
まさに「心に残る記念事業」となりましたね。
 
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月24日は出校日でした。久しぶりの教室。

 久しぶりに教室に来ましたね。夏休みは
いろいろなことに挑戦して、充実した生活
ができていますか。
 夏休みの課題も、提出できましたね。

 あと1週間で、夏休みが終わります。
 9月の準備で気持ちと生活リズムを整えて
いきましょう。
 元気に9月1日登校してくるのを待って
います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月24日は、全学年の出校日でした。

 8月24日は、全学年の出校日でした。元気な顔を
たくさん見ることができました。雨や雷の朝になりま
したが、元気に登校できましたね。

 3年生では、高等学校などの体験入学と重なっている
人もいました。それぞれ夏休みに体験できることや
がんばってきたことを整理して9月を迎えてください。

 来週の金曜日9月1日から授業が再開します。
 体調や生活リズムを崩している人は、9月に備えて
整えていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

少年の主張愛知県大会に参加しました。

 8月18日に尾張旭市で、愛知県の
大会(少年の主張発表)がありました。
市内大会、西三河で選ばれた代表が、
発表をする会です。
 井郷中の作品も、西三河の代表に選
ばれて、堂々と発表をしてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内発表会を開催しました。

 8月8日に吹奏楽部と和太鼓部の校内発表会
を開催しました。
 かねてより案内を「体育館で」と案内して
いましたが、猛暑、酷暑という暑さが続き・・・
急遽、井上公民館をお借りすることにしました。
会場や時刻の変更でご迷惑をおかけしました。

 暑さ対策ということでご容赦ください。

 子どもたちは、3年生と演奏できる最後の
時間を楽しみに過ごしていました。3年生も
後輩への思いや保護者の方への感謝を伝える
ことができ喜んでいました。
 ご参加、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月1日 2年生の出校日の様子です。(2)

 今日までの課題を提出しています。
計画的に進めて、がんばりましたね。
次の8月に取り組むものも、順番に
進めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月1日 2年生の出校日でした。

 朝の登校の様子です。
8時30分〜10時20分までの短時間での
活動としています。
 暑い日が続きますが、元気な顔を見られて
安心しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

女子ソフトテニス部が県大会に出場(2)

 7月30日に団体戦、31日に個人戦と
ソフトテニスの愛知県大会が開催されました。
団体戦では、1回戦、2回戦と勝ち進み、東海
大会出場を決めました。
 惜しくも準決勝では敗れましたが、3位決定戦
では勝ち、県3位となりました。
 強敵相手にも、粘り強く、応援の声も力にして
ベストを尽くしました。
 すばらしいです。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

女子ソフトテニス部が県大会に出場(1)

 7月30日に女子ソフトテニス部が県大会
に出場しました。一宮市の16面あるテニス場
が会場でした。
 今日は団体戦の試合です。
画像1 画像1

吹奏楽 西三北地区の演奏会の様子です。

 7月27日に、吹奏楽部の演奏会が開催
されました。西三河北地区の各市町の学校
が集まってきて演奏を披露しました。

 豊田市民文化会館大ホールで、堂々と
演奏をしてきました。
 会場での写真が撮影できないので、学校
での練習の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みに、読書をしましょう。

 図書委員会でおすすめ本の紹介をしています。
昇降口に掲示がしてあります。図書館にも、紹介
のポップが表示してあります。この夏休みにも
興味ある本や、日頃時間がなくて読めない本を
読んでいきましょう。
 図書の掲示板に図書館司書さんが、課題図書
などの紹介を示してくれています。
 
 国語の授業では、読書感想文の書き方に取り組
みました。書き出しを工夫したり、感動したこと
を整理して何を伝えたいのか組み立てを考えたり
しました。
 なんと、すでに書き上げた子もいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習用タブレットを利用して学びを深める

 各教科で、学習用タブレットを活用して
います。
 この写真は、美術科の様子です。デザイン
する時に、タブレットの構図を参考にして
描いています。遠近法などの学びを深めて
います。
画像1 画像1

2年生 ラディッシュを育てています。

 2年生の技術科の学習で、ラディッシュを
栽培しています。
 毎朝、登校すると水やりを忘れずにしてい
ます。自分の物がどこまで育ったかを確かめ
ながら、見ています。

 実は、井郷中学校の敷地に近頃ウサギが、
出没します。「あっウサギだ。」と見て
びっくりでした。このウサギが餌欲しさに
このラディッシュの葉をかじっていたこと
が分かり、対策として、網をはりました。
どこから来たのか?困ったものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 高齢者疑似体験から学ぶ(2)

 7月10日と11日で1年生の各学級
で家庭科の学習として、高齢者疑似体験
をしました。
 学区にある豊田福寿園さんから職員の
方に、特別講師として来ていただきまし
た。具体的に働いている時に工夫している
ことや施設の特徴など、高齢者の生活に
どんなことを配慮するとよいのかを教えて
いただきました。
 子どもたちからも普段の生活を振り
返って気づいたことを発表したり、体験
から感じたことをまとめたりして考えを
深めていました。
 福寿園のみなさま、社会福祉協議会の
みなさま、ご協力ありがとうございました。
よい学びにつながりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 高齢者疑似体験から学ぶ(1)

 7月10日と11日で、1年生の各学級
で家庭科の学習として、高齢者の疑似体験
をしました。学区にある高齢者施設福寿園
の職員の方に特別講師となっていただき、
教えていただきました。
 豊田市の社会福祉協議会から装具を多く
お借りして、体験することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳学習の様子です。

 水泳の学習をどの学年も行っています。
 天候不順であったり、暑すぎで中止に
したり、プールには入れたり、入れなかっ
たりします。
 寒いと入れないのは分かりますが、暑
すぎても入れません。WBGTを計測して判断
しています。外の運動は、分かるけど、水
に入るのにだめなの?と思うかもしれません。
 暑い日は、気温だけでなく水温も上がり
ます。お風呂で運動をする状態になるので
暑すぎる日も、水泳学習は中止です。
 夏休みまでに、あと何回プールに入れる
でしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり事業計画

その他

災害時の対応

いじめ防止