いきいきと学び さわやかに ともにのびゆく われら井郷中生

12月4日 1年生の学習の様子です。

 1年生が総合的な学習の時間に、12月20日に
開催する小中交流会での学校紹介の練習をしていま
した。
 昨年、2年生の先輩から開いてもらった会を今度は
自分たちが伝える番になりました。

 各学級で、紹介する内容を分担しているので責任
をもって取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

どの教科の学習だと思いますか?(続編)

 学習用タブレットを活用して作成したグラフ
を使って発表をしていた写真を掲載しました。
「どの教科の学習だと思いますか?」という
見出しで掲載しました。
 答えは、英語です。あの写真は・・・。
 子どもたちが英語でプレゼンテーションを
している時に使ったグラフです。
 
 それぞれテーマを決めて、学級でアンケートを
して、それをグラフにしてプレゼンをしました。
 聞いていて、国際会議にありそうな場面だな
と思いました。使える英語、英会話の力を培う
ように学習内容も変化しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書初めの練習をしちます。(2)

画像1 画像1
 1年生は昨年度と文字が変わりました。
どの学年も初めて挑戦する文字だと思い
ますが、新しくなった「万里一空」は
画数が少ない文字があり、逆にバランスや
書く位置に気を付ける必要があります。
がんばって練習していきます。

 1年生「万里一空」
 2年生「笑門来福」
 3年生「理想の実現」

書初めの練習をしています。(1)

画像1 画像1
 国語科の学習で、書写の学習をしています。
書初めで書く字を毛筆で練習していきます。
 書写ボランティアの先生を講師に招いて、
アドバイスをしてもらう時間を設定してい
ます。
 写真は2年生の様子です。「笑門来福」を
書いています。集中して書いていました。
画像2 画像2

どの教科の学習だと思いますか?

 この写真は、何の教科の学習だと思いますか?
 子どもたちは、自分で作成したグラフを示して
説明をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

師走の寒さの中、体育でがんばっています。

 体育の学習では、各学年、球技で野球をしています。
 通常の野球ではなく、いろいろと道具やルールを変
えて、工夫して取り組んでいます。
 寒さに負けずに、投げて打って走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生技術科の学習の様子です。

 技術科では、栽培でラディッシュを育てて
いました。

 どの土で育つと生育がよいのかを考え工夫して
育てました。水やりや虫よけなども考えて育てて
きました。(1枚目の写真)

 11月に収穫をしてきて、最後の片づけを
しました。最後は小さい実も収穫しました。
(2枚目の写真)
 もう霜が降りてきてしまうので、その前に。

 家に持ち帰り、調理した様子を楽しそうに
話してくれました。(3枚目の写真)

 これは2回目の栽培で、前回よりも上手に
できたことや、収穫して食べてみて甘いこと
などを気付いていました。
 実際に体験したことから多くのことを感じ
とって学んでいました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 薬物乱用教室を開催しました。

 豊田警察署の方を講師に薬物乱用教室を
開催しました。

 酒、たばこのようい年齢制限のあるもの
 大麻、覚せい剤のように誰でもだめなもの
 市販の薬だが、用法・量など使い方の問題

 いろいろな薬物乱用があることを学びました。
 低年齢でダメなものは、影響を受けやすく
依存症になりやすいことや身体に悪影響が強い
からだと確認できました。
 「駄目だよ」と社会で言われていることの
理由が明確になりました。もしもの悪い誘い
があった時の逃げ方、断り方も学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 卒業式

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり事業計画

その他

災害時の対応

いじめ防止