いきいきと学び さわやかに ともにのびゆく われら井郷中生

水泳の学習の様子です。

 少し様になってきた気がします。
 まだ泳法の練習ではありませんが、
泳ぐ雰囲気が出てきました。3年ぶり
の時間が少し戻ってきます。

 今日で、全学級が一度は初泳ぎが、
できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生技術科の学習で栽培します。

 朝、登校してきた時に、プランターに
水をまいていました。
 これは、2年生の技術科で一人一鉢、
栽培をしているそうで、そのための水やり
です。
 何を育てているの?と聞くとラディッシュ
です。と答えてくれました。芽が出てくるの
が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日も初泳ぎです。

 3年ぶりでプールに入ります。水に慣れる
ところからです。足だけつけて、バシャバシャ
水をあび、そして、ゆっくりと入ります。

 2年間泳いでいないので、泳ぐことを忘れて
しまったかもしれません。小学校で、イルカ
コース(?)ですいすい泳ぐ練習をしてこれ
なかった子どもたちが、1年生と2年生になり
ます。大きなブランクを少し埋められるように
したいです。

 WBGT(暑さ指数)が31を超えると運動を
中止しますが、水とはいえ水泳の授業も同じ
でやれません。この時刻は、超えていなくて
水泳ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生数学科の学習の様子です。

画像1 画像1
 「平方根」の学習も、終末になって
きました。発展問題や練習問題をそれ
ぞれで解いたり、教え合ったりしてい
ました。
 学習用タブレットを使って、練習問題
を自分のペースで進めている子もいます。
(√7+√5)(√7−√5) は?
ここでは、×を省かずに表記していま
すね。どう解きますか?
 さて、答えは?
画像2 画像2

123学級の朝の水やりの様子です。

画像1 画像1
 123学級の子どもたちが、育てている
植物に水やりをしています。毎朝、続けて
います。
 この暑さなので貴重な水です。水やりを
忘れずに大切に育てていきましょう。

 葉っぱのクイズは、
上から なす、ピーマン、きゅうり でした。
画像2 画像2

2年生社会科の学習の様子です。

 2年生は、各地方の学習を順に進めて
います。今は・・・

 新鮮な食料を速く輸送している地方です。
どこの特徴かわかりますか。

 本時の課題は、これです。
「農業(漁業)と工業の特色を知ろう」
農業・漁業が盛んで、工業も発展してる。
そして輸送しやすい?

 デジタル プロジェクターで写した
地図を見れば、答えがわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生国語科の学習の様子です。

 1年生の国語科では、詩の学習を
していました。

 空の遠さが屋根にふれている
 −まじわることなく

 たった二行の詩です。情景を
思い浮かべて見ましょう。

 遠くと近くと 対比しています。

 この詩のタイトルは何だと思いますか。

「  」漢字一文字です。
画像1 画像1

1年生英語科の学習の様子です。

K: What animals can we see in NewZealand ?
E: You can see sheep,kiwis,・・・
K: Kiwis ? Kiwis are fruit,right ?
E: Yes,but kiwis are birds,too.
They're brown and round iike kiwi fruits.
They're our national symbol.

 ニュージーランドでは・・・という話です。
 CAN 何を見ることができる。と言っているの
でしょう。「キウイ」は鳥の名前でもあります。
いや、もともとが鳥の名前なんですね。日本では
フルーツのキウイをよく見ますね。

画像1 画像1

今日も初泳ぎです。

 昨日から、保健体育科の授業で
水泳の学習を始めています。
プールサイドも暑いので、水をまい
たり、テントで日陰をつくったり、
安全第一で水に入る楽しさを3年ぶり
に味わっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳で初泳ぎです。

 3年生も、中学校で初めての水泳
となります。
 先週でプール清掃が終わり、本日
から、水泳の授業が始まりました。
 バディシステムなど安全に気を付
けること、水の怖さを知って楽しく
水泳を学んでください。
 3年生でも3年ぶりで、水遊びから
かもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール掃除をしました。

 3年生が、3年ぶりに使うプールを
きれいにしています。2年間使っていな
いので、冬に業者の方が落葉や泥を掃除
してくださったのですが、あれから数か月
また、砂がたまっていました。
 また、明日も別の学級が掃除をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の保健体育科の学習の様子です。

 3年生の保健体育科では、ハンドボール
の練習をしていました。何度も練習してき
たので、パスやシュートがだんだんとかっ
こよくなってきました。
 今日は暑いので、日陰でしっかりと水分
補給をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生保健体育科の学習の様子です。

 バレーボールの学習をしていました。
アタックのタイミングをつかむのは難し
そうでした。何度も練習して、打てる
ようにがんばっていました。

 今日は、途中でしっかり水分補給を
していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生道徳科の学習の様子です。

 「五月の風」という教材で、登場人物
の自分と相手、相手と自分が入れ替わっ
ての教材文を先週と今週と二週続けて、
考えました。
 友情、友達について考えました。
 タブレットを使って、ポジショニング
という機能で、自分の考えを表示したり、
付箋に自分の考えを書き出し班で分類し
たりして、考えを深めていきました。


画像1 画像1
画像2 画像2

1年生数学科の学習の様子です。

 1年生は、文字式を使って表したものが
何を意味しているのか、「式の意味」を
考えていました。

 2x+3y(円)では・・・
家族で大人2人、子ども3人での料金を
表しているという意味になります。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生理科の学習の様子です。

 3年生理科の学習で、デジタル教材で
動画を見てエネルギーの移り変わりを
学んでいました。
 動画で見ると、自転車の運動エネルギー
から、光エネルギーへの変換もよく分かり
ます。弓矢の動画で、弾性エネルギーから
運動エネルギーへの変換も動きを見てわか
りやすいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生英語科の学習の様子です。

 デジタル教材で、会話をヒアリングして
います。
 今日は絶滅危惧種のことを話しているよう
です。知らない単語も出てきていますが、わ
かる単語をつないで、意味を理解していきま
す。
 虎のことを中心に話しています。世界に、
三千頭しかいない。・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

文化部もがんばっています。

 文化部も、練習に一生懸命に取り組んで
います。集中して演奏したり、作品作りを
したりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

総合体育大会に向けて 部活動がんばっています。(2)

 各種目で6月25日から3年生最後の大会
が始まります。
 どの部活も、一生懸命に練習をしています。
 トーナメントによって試合日が違いますので、
配布した案内や部活動ごとの連絡をご確認くだ
さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合体育大会に向けて 部活動がんばっています。(1)

 6月25日から、総合体育大会が始まります。
 どの部活動も、3年生最後の大会に向けて
練習をがんばっています。しっかり調整をして
全力が出し切れるように大会に臨みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり事業の様子

その他

災害時の対応

いじめ防止

日課表