いきいきと学び さわやかに ともにのびゆく われら井郷中生

2年生 保健体育科の学習の様子です。

 今日は一日、風が強い日でした。
 運動場では、2年生がアルティメットの学習を
していました。フライングディスクが、風で思わぬ
方へ飛んで行ったり、いつもより遠くまで流されたり
していました。
 試合で走る時間を多くして、風で体が冷えないよう
に活動量を多くして学習していました。子どもたちは、
いつもと違う意外性を楽しんでいるようでした。
 これは1時間目の授業の様子です。

 その後、さすがに、ディスクを使う種目ではなく、
変更した授業もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 総合的な学習の時間の学び、地域の魅力を発信します。(2)

 12月13日、体育館で今まで調べてまとめたことを
発表しました。
 各学級で全グループが発表してきましたが、学年全体で
全グループは発表する時間は足りないので、学級で選抜
された代表のグループが発表しました。
 どのグループも学習用タブレットで作成したまとめの
資料で、地域の魅力を伝えようと発信力をフルに使って
いました。
 聴いている人たちも、メモを取りながら、クイズに参加
しながら、地域のいろいろな「魅力」を感じていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 総合的な学習の時間の学び、地域の魅力を発信します。(1)

 各学級で、それぞれ地域の魅力発信のための
プレゼンテーションを学習用タブレットを活用し
て作成しました。
 各学級で、発表して、今日は各学級の代表が
体育館で発表をしました。

 これは学級でのリハーサルと体育館での発表
の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 総合的な学習の時間 での学びの様子です。

 1年生は、これまで地域の魅力を調べてきました。
11月8日に地域探訪をして、一人一人が、どんな
施設で、どんな思いで働いているかなどを画用紙に
まとめました。
 そして、12月13日に体育館で学年で発表会を
しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 立志に向けての活動をしました。

 2年生は、1時間目に体育館で学年集会を
しました。今日の内容は、「志」をどう考え
るか、「立志」のための手順を聞いて、2月
の立志式へ向けての準備を始めました。
 「幸せになるための私の志」として、自分の
幸せ、仲間や家族の幸せ、そしてそのための志
と考えていきます。じっくり時間をかけて自分
と向き合い、考えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

今年の一文字が決まりました。

画像1 画像1
 12月12日に今年の「漢字一文字」が発表されました。
図書館司書さんが掲示物を張り出してくださいました。予想
が当たりましたか?
 12月12日「漢字の日」に京都の清水寺で発表のあった
漢字は、「戦」でした。
 紛争が起き、戦いがまだ続いています。サッカーのW杯
のようなスポーツの戦いで、熱く応援できるのは、よいの
ですが・・・。
 世界平和が、実現しますように。
画像2 画像2

1年生が、小中交流会での活動の準備を。

 1年生が、来週の新入生との交流会での準備を
しています。
 中学校の紹介や活動紹介など、いろいろな準備
とともに、合唱の披露をします。

 間隔を空けて、前後をずらして広がって歌います。
先輩として自信をもって素晴らしい歌声を響かせて
ほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年の一文字は何でしょう。

 図書館司書さんが掲示物を新しくしてくれ
ました。
 12月12日今年の漢字一文字が発表されます。
さて、どんな漢字になるでしょう。

 実は、この時間には発表されたので・・・。
「   」ですね。
画像1 画像1

今日は3年生はテストです。

 今日の3年生のテストは、マークシート方式の回答に
なります。
 公立高等学校の入試が、今年度からマークシートに
変わるので、それの対応も兼ねてのテストでした。

 教室の中で、3年生はテストに集中しています。
みんなのがんばりが発揮されていますように。


画像1 画像1

今週もはじまりました。

 朝の登校の様子です。
 12月も早いもので、12日。あと2週間で冬休み
になります。
 今年のやり残しがないように、時間を大切に過ごし
ましょう。

 今週の途中から、また一段と寒くなるようです。
寒さに負けない備えをしておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 数学科の学習の様子です。

 3年生の数学科の学習で、マークシートの問題
の回答の説明をしました。
 3年生は、来週の月曜日に、学習診断テストが
あります。今年度の公立高校入試は、マークシート
のテストになります。それに合わせて、この第3回
のテストはマークシートです。
 3年生のみなさんは、答え方に戸惑わないように、
しっかり実力を発揮してください。

画像1 画像1

2年生 国語科(書き初め)の学習の様子です。

 今日も、外部講師の先生に来ていただいて書写
のアドバイスをいただきました。
 これで3日間で1年生・2年生・123学級に
1時間ずつご指導をしていただきました。
 写真は、2年生の様子です。

 1年生は「公明正大」、2年生は「笑門来福」
 3年生は「理想の実現」を書いています。
 1月10日の書き初め大会では、最高の作品に
仕上げてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 技術科の学習の様子です。

 1年生の技術科の学習では、木工作品を製作して
います。
 ペン立てを作っています。設計図通りに作れて
いますか?
「ていねいに効率よくペン立てを作ろう」と手際よさ
が求められています。けがき、切削、仮組み立て
検査・修正など段取りを考えて作っていきます。
 使いやすいペン立てを完成させてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 家庭科の学習の様子です。

 3年生の家庭科では、調理実習の第2弾を
しています。りんごパイを作っています。
 今日は、教室を回ったタイミングが遅くて
作り終えて片付けの時間でした。
 美味しくできて満足そうな表情で、道具の
片付けや次回の準備のためにセットをして
いるところでした。
 片付けまで、きちんと丁寧に作業していま
した。すばらしい。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語科(書き初め)の学習の様子です。

 1年生の書き初めの学習に、書写ボランティア
の外部指導者の先生が、丁寧に助言をしてください
ました。
 1年生は「公明正大」という文字です。バランス
や力強さなど、どう表現してよいかを考えて書いて
いました。
 1月10日の書き初め大会の日には、練習の成果が
発揮できるように取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初めの練習に励んでいます。

 「書き初め」の練習を一生懸命にしています。
 書写の外部講師の方に来ていただき、アドバイス
を受けています。丁寧に指導していただき、それぞれ
自分の気を付けるとよい部分がわかりました。

 写真は、2年生の「笑門来福」の様子です。

 外部講師の方には、1年生・2年生と支援学級に
1時間ずつ、ご指導いただきます。時間の都合で
全学級にご指導いただけなくて残念です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語ボードに書き込まれていきます。

画像1 画像1
 ALTの先生が用意してくれた英語ボードに
書き込みがありました。
 映画の題名や「Shiritori」が、付け足されて
いました。
 ALTの先生が次に来るまでに、どこまで続くかな。

 12月1日は、ここまででした。
画像2 画像2

3年生の道徳での学習の様子です。

 12月4日〜10日は人権週間です。
井郷中学校でも、道徳で人の権利、ちがい
について考えていきました。
「ちがいのちがい」という題材で、男らしさ
女らしさをきっかけに話し合いを始めました。
 それぞれ人による特性の差はあるでしょうが、
それが偏見や権利の侵害にならないように、
自分が自分らしく生きていける社会になると
よいと思います。
 この議論を、生活の中に生かして、考える
きっかけにしていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の道徳での学習の様子です。

 人権週間での特別の教科道徳での学習です。
「ちがいのちがい」について考えました。
 男らしさ、女らしさ・・・
 先輩だから、後輩だから・・・

 人間の性の違いや経験の違いから来る「ちがい」
はあると思います。でも、女性が育児、男性は
外で仕事など性による偏見やレッテルを貼るよう
な考えは、差別につながるでしょう。
「ちがいのちがい」を事例をあげて、いろいろ
感じていること、考えたことを議論しました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 家庭科の学習の様子です。

 3年生が第2弾の調理実習をしました。
この日は、りんごパイを作りました。
 感染対策をして、実施しています。

 3年生で中学校で初めての調理をして
います。ここでの体験が、将来に生きて
来ると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり事業の様子

PTA

その他

災害時の対応

いじめ防止

日課表