「よく見れば」を更新しました

<swa:ContentLink type="doc" item="16169">よく見れば 2011.9.22 台風15号通過後の景観</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="16170">よく見れば 2011.10.03 ヒガンバナ開花真っ盛り</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="16171">よく見れば 2011.10.04 10月上旬の面の木湿地の自然</swa:ContentLink>

「よく見れば」を更新しました

<swa:ContentLink type="doc" item="15536">よく見れば 2011.8.23 松平園地で出会った自然</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="15537">よく見れば 2011.8.30 茶臼山高原と黒田のタカドヤ湿地の自然</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="15539">よく見れば  2011.8.31 勘八水管橋付近の自然</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="15533">よく見れば 2011.9.02 9月上旬の身近な自然A</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="15535">よく見れば 2011.9.04 9月上旬の身近な自然B</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="15541">よく見れば 2011.9.6 9月上旬トンボの湿地で出会った自然</swa:ContentLink>

豊田市に生息する14種のカエル5

左:アズマヒキガエル
右:ウシガエル
画像1 画像1 画像2 画像2

豊田市に生息する14種のカエル4

左端:ツチガエル
真ん中:カジカガエル
右端:ダルマガエル
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

豊田市に生息する14種のカエル3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
左端:タゴガエル
真ん中:ネバタゴガエル
右端:トノサマガエル

豊田市に生息する14種のカエル2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
左端:シュレーゲルアオガエル
真ん中:ヌマガエル
右端:ヤマアカガエル

豊田市に生息する14種のカエル1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
左端:モリアオガエル
真ん中:ニホンアマガエル
右端:ニホンアカガエル

8月23日の松平園地で出会った自然4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3の続きです

8月23日の松平園地で出会った自然3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2の続きです

8月23日の松平園地で出会った自然2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1の続きです

8月23日の松平園地で出会った自然1

松平園地は四季を通して豊かな自然に出会うことができるところです。暦で「処暑」にあたる8月23日に1時間ほど散策して撮影できた自然の姿は多様です。オミナエシは開花真っ最中で多くの昆虫が蜜を吸っていました。湿地では、歩く足元でトノサマガエルとツチガエルが幾匹も飛び跳ね、トンボの産卵する姿が各所で見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

オオキツネノカミソリの咲く稲武の大栗山ケヤキの森2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1の続きです

オオキツネノカミソリの咲く稲武の大栗山ケヤキの森1

朝刊に、「稲武の里山 秋の足音」というタイトルで、ヒガンバナ科のオオキツネノカミソリの群落の開花が始まっているという記事が写真入で掲載されていました。一昨年は撮影に出かけましたが、昨年は出向くことができなかったこともあり、さっそく車を走らせました。
 大栗山の登山道をタマアジサイやウバユリなどの野草を撮影しながら20分ほど登ると、山の斜面の各所でオレンジ色の花が彩っていました。まだ五分咲きという感じでしたが、オオキツネノカミソリの群落の美しい姿を撮影できました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月26日 カルガモの親子

画像1 画像1
6月26日カルガモの親子

6月21日 ワルナスビの花と豊田スタジアム

画像1 画像1
ワルナスビの花と豊田スタジアム

6月21日 ヤマハギ

画像1 画像1
6月21日 ヤマハギ

5月31日 茶臼山の芝桜

画像1 画像1
5月31日 茶臼山の芝桜

5月31日 自宅の軒下にハトの巣が

画像1 画像1
5月31日 自宅の軒下にハトの巣が

5月24日 タニウツギ満開

画像1 画像1
5月24日 タニウツギ満開

5月24日 シュレーゲルアオガエル

画像1 画像1
5月24日 シュレーゲルアオガエル
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31