43年間、動物飼育活動を続けている佐切小学校です。本校は、子どもたちの心を育てる命の教育をすすめています。

12月18日 ウサギ小屋寒さ対策

12月18日(日)、寒さが厳しくなり、ウサギ小屋の寒さ対策が必要となりました。
そこで、地域学校共働本部の方々に協力を得て、ウサギ小屋の壁の改修をしていただきました。
最初にウサギ小屋壁に木の枠を取り付けます。その枠にカットした断熱材をはめました。
その上から板材を打ち付けて出来上がりです。
壁のサイズに合わせて、断熱材や木材をミリ単位でカットしてきれいにはめていきました。

寒い中にも関わらず、みなさん手際よく作業をしていただいたおかげで、とてもきれいな壁に仕上がりました。
なんと、改修前と改修後の小屋の気温が5度以上も違いました。

これで、ウサギたちも厳しい寒さを乗り越えられそうです。

地域学校共働本部のみなさん、作業ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月31日 水車整備

7月31日(日)地域学校共働本部の方が集まり、水車の整備をしました。雨が降る日が続くと、山から水車まで水を通している配管に土がつまってしまいます。今回の整備ではつまった土の掃除と、U字溝にたまった砂のかきだしを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日 環境支援ボランティア活動

6月12日(日)に、環境支援ボランティアのみなさんに来ていただき、花の苗を植えました。
子ども達も大勢手伝いに来てくれました。
校門坂や来賓玄関付近、学校花壇が色とりどりの花で華やかになりました。
ボランティアのみなさん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日 環境支援ボランティア活動

5月22日(日)、環境支援ボランティア15名が集まり、ウサギ小屋の改修について計画を立てました。
現在、ウサギは5羽います。中でも若い4羽のウサギは元気に走り回っており、柵を跳び越えそうなほどです。
そこで、ウサギが跳び越えないように、今の柵の高さをもう少し上げようと、ボランティアのみんなでアイデアを出し合いました。
今後、柵の施工について活動を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日 マイエンザづくり

4月14日に、5・6年生が「マイエンザ」を作りました。「マイエンザ」はヤギのララの小屋の消臭・殺菌に使い、ララが気持ちよく過ごせるようにするものです。
また、「マイエンザ」は、動物のフンを利用したたい肥の発酵を促進する作用もあります。地域や地域外にも配付できるように、たい肥作りに取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

災害時の対応

SCだより