みんな元気な岩倉っ子!

梅の実をとったよ

<特色ある学校づくり推進事業だより>
5月30日(木)に学校の近くの方の畑で梅とりをしました。
毎年梅をとらせていただき、生活科の授業で「梅ジュースづくり」をします。
子供たちの手の届かないところにある梅も、枝を下げてくださり、みんなジャンプしてとっていました。
学校で数えてみると500個以上もあり、子どもたちは大喜び。これから本格的なジュースづくりをします。おいしくできるといいな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生田植えに挑戦

<特色ある学校づくり推進事業だより>
今年も、地域の方のご厚意で田んぼを借りて米作りをすることになりました。昨日の雨が嘘のように今日は天気も良く田植えをするにはちょうど良い気候でした。
初めての子も多く、「ぬかるみに足をとられて動けなかったから大変」と言いながらも、苗をまっすぐ植えられるように頑張りました。
これからバケツ稲と合わせて世話や観察が続きます。米が育つ過程だけでなく、食の大切さや農業について考えるきっかけにしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月の図書室掲示

<特色ある学校づくり推進事業だより>

雨の時期に合わせた図書室掲示が出来上がりました。
梅雨の季節が近づきこれから蒸し暑くなりそうですが、こんな素敵な掲示をみていると、楽しい気持ちになりますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月の読み語り

<特色ある学校づくり推進事業だより>

20日にきりんクラブによる読み語りがありました。
本や紙芝居など、どれも楽しみなものばかりです。前のめりになって聞いている子もいるほどで、15分間お話の世界に浸っています。

きりんクラブは、地域の方を中心に活動しています。一緒にやってくださる方を募集中です。興味のある方は、学校までご連絡ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稚鮎放流体験

<特色ある学校づくり推進事業だより>

16日に、4年生が稚鮎放流体験をしました。
最初に鮎の特性や放流の仕方について説明を受けた後、いよいよ放流です。
水槽いっぱいの稚鮎をバケツに少しずつ入れて、巴川にそっと入れました。
事前にアユについて調べ学習をしたこともあり、活動後は所員の方にアユについて質問する姿も見られました。この様子はひまわりネットワークでも放送されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月の図書室飾り

<特色ある学校づくり推進事業だより>

図書館整備ボランティアの皆さんが、図書室の環境を整えてくれています。
毎月季節に合った飾りが、図書室のあちこちにあり、来るだけでも楽しくなる雰囲気です。
現在5名のボランティアの方で活動していますが、興味のあるかたはご一緒にどうぞ。
画像1 画像1
画像2 画像2

きりんクラブ読み語りスタート

<特色ある学校づくり推進事業だより>

今年度もきりんクラブによる読み語りが始まりました。年に8回ですが、子どもたちはクラブの名前の通り「首を長くして」待っています。
読んでもらうことをきっかけに、本に興味をもってくれればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/24 クラブ