みんな元気な岩倉っ子!

もみすりに挑戦中

<特色ある学校づくり推進事業だより>

 5年生は、収穫したお米のもみすりに挑戦中です。すり鉢や牛乳パックなど、自分のできる方法で取り組んでいます。米作りも、代掻き、田植えや害虫駆除など、田んぼやバケツ稲の世話を通して、ようやくここまできました。茶碗1杯のご飯を作るためには、本当に多くの手間をかけ、世話をしなければならないことを実感しています。
 この学習を通して子どもたちは多くのことを学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 脱穀をしました

<特色ある学校づくり推進事業だより>

9月中旬に刈ったバケツ稲の脱穀をしました。
一粒一粒がとても大事です。
散らばらないように、牛乳パックの中で慎重に行いました。
次はもみすりです。
食べられる日も近い?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生が稲刈りをしました 1

<特色ある学校づくり推進事業だより>

9月13日(火)に 成田さんにお借りしている田んぼで稲刈りをしました。
まず、やり方のお話を聞いてから作業開始!
慣れない鎌を使っての活動に最初は苦労しましたが、コツをつかんで少しずつスムーズにできるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生が稲刈りをしました 2

<特色ある学校づくり推進事業だより>

稲を刈ったら、次は稲を束ねて干す作業です。
束ね方を教えてもらいました。
たくさんの稲をかけるのは大変でしたが、稲刈りからはざかけまで1時間半ほどかけて終了しました。
米作りの大変さが感じられた活動でした。
次は、自分たちで育てたバケツ稲の稲刈りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きりんクラブ読み聞かせです

<特色ある学校づくり推進事業>

 9月12日(月)にきりんクラブによる読み聞かせがありました。子どもたちがとても楽しみにしている活動です。この日も、ボランティアの方が読み聞かせをしてくださる本を食い入るように見つめていました。
 季節に合わせた内容も素敵ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生が竹炭づくりに挑戦!

巴学習で、4年生は地域の自然について学習しています。5月の稚鮎放流体験に続いて、校内の竹を使って竹炭づくりに挑戦しました。
地域講師の方を招いて竹炭の作り方を聞いた後、活動開始です。校内にある竹炭用の窯を使うのは3年ぶり。窯をふさぐ泥づくりにとても苦労しました。出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅の実をとったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年も2年生はMY梅ジュースづくりに挑戦します。
地域の方のご厚意で、たくさんの梅の実をとることができました。
学校で梅の実を洗って今は冷凍中。6月中旬に作り始めます。
出来上がりが楽しみです。

稚鮎放流体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月26日(木)に4年生が巴川で稚鮎の放流体験をしました。
事前に総合学習で鮎について調べてから参加しました。
初めての体験にみんなわくわく!
巴川漁協の方のお話を聞いてからいよいよ放流です。
ぜんぶで2000匹の鮎を巴川に放流しました。
大きく育ってくれるといいですね。

1年生を迎える会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最初のゲームはボールリレー。ボールを落とさないように運びます。上級生が下級生をリードする姿がほほえましかったです。優勝はFチーム。1年生へのインタビューもありました。

田植えに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月17日(火)に5年生が田植えを体験しました。ちょうど1週間前に代かきをした田んぼです。子どもたちは講師の方のお話を聞いてからいよいよ田植えに挑戦です。少し肌寒い日でしたが、元気な子どもたちは寒さも気にせず、黙々と田植えをしました。
「まっすぐ植えたよ!」と自信満々でした。さて、本当のところはどうでしょうか。
学校でもバケツ稲を育てます。育ち方を比べたり、世話の仕方を調べたりしながら秋まで学習の取組みます。

米づくり体験スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は今年も米作りに挑戦します。10日(火)には、みんなで代かきをしました。ドロドロの田んぼをならしました。楽しさを味わいつつ、農家の人たちの米づくりの大変さを感じているようでした。秋にはおいしいお米ができることを願って、17日に田植えをします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/25 学年末休業