すてきなあいさつをひびかせあおう!

7月11日(月)5、今日の5年生

7月11日(月)、今日の5年生の活動の様子です。

写真上…5年1組、社会科の学習の様子です。
「米作りにかかわる人々の工夫や努力」について、タブレットで調べています。
写真中…5年2組、若駒学習の時間です。
社会科の勉強や、米作りの本物体験を生かして、自分の課題をタブレットでまとめています。
学年タイトルが、気に入りました。
「やっ田、よかっ田、駒場米」
写真下…今日の「駒場米」の様子です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(木)5、今日の5年生

7月7日(木)、今日の5年生の活動の様子です。

写真上…5年1組、若駒学習の様子です。
タブレットも使って、自分の課題に取り組んでいます。
写真の児童は、米を使った「世界の料理」を調べているようです。
写真中…5年2組、社会科「庄内平野の米作り」の学習です。
庄内平野の米作りの工夫を学んでいます。
写真下…今日の5年生の田の様子です。
5年生は、実際に米を作りながら、日本や世界の米作りを学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(月)4、今日の5・6年生

7月4日(月)、今日の5・6年生の活動の様子です。

5・6年生は、男声合唱団「豊声クラブ」(ほうせいクラブ)の歌声を聴きました。
プログラム
「わが歌」「七つの子」「ビリーブ」「うみ」「箱根八里」「カデンツ」「そうらん節」「斎太郎節」「群青」「さようなら」

「群青を聴いて、仲間を大切にしようという気持ちがより強くなりました」(6年女子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(金)6、今日の6年生

7月1日(金)、6年生の有志が考えてくれた学校花壇のデザイン賞の発表をします。

写真上…学校花壇です。
写真中…学年で、20人のデザインの応募があり、写真のこの作品が選ばれました。
写真下…上のデザインを元に、花壇を作りました。
白とピンクと赤の「ニチニチソウ」のグラデーションです。
きっと、咲き乱れるとデザインのようになるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(金)3、今日の3年生

7月1日(金)、今日の3年生の活動の様子です。

写真上…3年生全員で、畑に大豆を植えます。
共働本部ボランティアの方々に植え方の説明をしていただきました。
写真中…早速、植え付け開始です。
1校時に行いましたが、今日はこの時間でも汗が噴き出すほどでした。
写真下…3組の理科の実験です。
ゴムで動く車を走らせて、1番を競っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31