学校の周りの山々の緑が鮮やかになってきました。気温が上がってくると熱中症が心配です。各自で水分補給ができるように、水筒を持参しましょう。

足中祭 2日目 ブラスバンドの演奏

ブラスバンド部による演奏です。
練習曲、喜びの歌、アラジンメドレー4曲、宝島を演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

足中祭 2日目 オープニング

オープニングスタッフによる映像と演技で盛り上げてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

足中祭 全員リレー3年

3年の全員リレー、B組が勝ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

足中祭 全員リレー 2年

2年生の全員リレーはB組が勝ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

足中祭 全員リレー1年

出席者全員によるリレーです。
1人100mずつ走ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

足中祭 長縄とび

5分間で何回跳べるかで競います。
3年B組は578回で新記録をたたき出しました。
順位は、3B、3A、2B、2A、1A、1Bの順番でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

足中祭 綱引き

各クラス半数に分かれてAB対抗戦です。
1回戦はB団、2回戦もB団
最終結果はB団が勝ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

足中祭 1200mリレー

男子200mで4人、女子100mで4人 合計8人で1200m
代表によるAB対抗戦です。
タイムレースです。
1位は3A
2位以下は、3B、2A、1A、2B、1Bでした。
3Bはバトンミスさえなければ、新記録という素晴らしい走りでした。
3年生はバトンパスをアンダーパスでかっこよく繋いでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

足中祭 玉入れ

クラスごとに行いますが、AB対抗戦です。
3Aが圧倒的な強さを発揮してA団が勝ちました。
投げる球が無くなりそうなくらいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

足中祭 紅葉返し

昨年度から始めた紅葉返しです。
代表による対抗戦です。
1回戦 A組54枚 B組59枚
2回戦 A組47枚 B組67枚
合計 101対126でB 団が勝ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

足中祭 大玉送

大玉おくりは、A団が勝ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

足中祭 開会式

始まりました。
開会式
気合い注入
足中体操
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 合唱練習

今日は、3年生がコンクールの審査員に合唱の指導をしてもらいした。
あと3週間で本番です。
素敵な歌声を聴かせてください。
楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健コーナー

目を大切にしようと呼びかけています。
メディアを使う機会が多くなり目は酷使されています。
若いうちから目を大切にしましょう。
クイズや目の体操があり、目について考えるきっかけになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 技術の授業

エレベーターを学校に設置することを想定して、それを模型で組み立ててみる活動です。
エレベーターを効果的に使えるようにするには、どこにどのくらいの大きさのものを設置するか話し合いました。
実際には何分に1かにして模型を組み立ててみます。
豊田市の教科指導員の先生にも来ていただき授業を参観してもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育コーナー

食育の関する掲示板には、写真のような記事が掲載されています。
日本は食品ロスが多い国です。
世界には貧しくて満足に食事ができなかったり、戦争などの紛争によりお腹を減らしている人々がいます。
十分な食事ができることが当たり前の日本に感謝しなければなりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱の指導会 1年生

 今日は合唱コンクールの審査員の先生に来ていただいて1年生への指導を受ける会を行いました。
1年生がコンクールで歌う曲は、
1A ビリーブ
1B 怪獣のバラード  です。
今日は各パートごとの注意点や全体での歌い方など、たくさんのポイントを教えていただきました。
本番まで残り1ヶ月をもありません。
本番では素敵な歌声を聞けることを楽しみにしています。
今後は2年生、3年生も日を改めてご指導いただく予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31