いきいきと学び さわやかに ともにのびゆく われら井郷中生

昔の花見は「梅」でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、平安時代の番組が放映されて
います。確か、そのころの花見と言え
ば、いまの「桜」と違って、「梅」の
花を見ていたと聞いたことがあります。

 梅の花も、少しずつ咲いてきました。
種類によって、咲き時が違います。
人の人生にも咲き時が違うと思います。
中学生の今は、土壌を豊かに、根を長く
広く伸ばし、栄養を吸収して幹を太く
する準備の時期だと思います。
 他人を思いやる、気を配ることは必要
かもしれませんが、人の様子を気にしす
ぎずに、自分の目標・夢を見つけていき
ましょう。
 学校だより「切磋琢磨」2月13日号

令和6年度の年間行事計画を掲載しました。

画像1 画像1
 2月になり、太陽の力が戻りつつあるのを
感じます。冬至の12月からもうすぐ2か月
が過ぎます。立春を過ぎ、暦の上では「春」
ですが、まだ寒い日があります。それでも、
日光の力が戻ってきている気がします。
 春、新しい年度が、近づいています。

 令和6年度の年間行事計画を作成しています。
 すでに、1月25日に紙文書で全校配布しま
したが、今後、まだ変更があるかもしれません。
概ね、この計画で進みます。
 令和6年度年間行事計画(1月案)


立春を過ぎて、春が近づいてきます。

 2月4日が立春でした。暦の上では「春」に
なります。まだまだ寒さはありますが、日差し
に少し力を感じるようになりました。
学校だより「切磋琢磨」2月5日号
 卒業式は、3月6日なので、1か月ない時間
となりました。
 1日の卒業式予行練習、卒業を祝う会が、卒業生
在校生の思いを交流させる時間、引継ぎの節目と
なります。それぞれ思いを込めて「卒業」に
向かっていきます。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり事業計画

その他

災害時の対応

いじめ防止