いきいきと学び さわやかに ともにのびゆく われら井郷中生

学校だより「切磋琢磨」の最新号を掲載しました。

 修学旅行の特集号になっています。6月27日に
配布しました。
 学校だより「切磋琢磨」6月27日号
 暑さについて注意喚起も載せました。

 今週の気温をみると、1か月後の7月終わりから
8月お盆前の夏休みの気温だと思います。
 睡眠を十分に取り、バランスの良い食事で体力を
つけ、体調を整えて、この異常な暑さをしのぎま
しょう。
 
画像1 画像1

太陽の力は強力です。日陰を作って身を守りましょう。

画像1 画像1
 今週は、異常な暑さです。命を守る行動を
とる必要があります。
 朝の登校時にもすでに暑いです。着帽して
挨拶をしていましたが、今日は傘差しにしま
した。日差しを遮り日陰にいると涼しいです。
積極的に日陰を作って自分の身を守りましょう。

梅雨明けした今が一番危険です。

 「暑熱順化」ということを以前、話題に
しました。「体が暑さに慣れること」です。
梅雨明け直後が暑さに慣れていないため、
熱中症になりやすい。そのため、梅雨明け
までに、暑熱順化を完成させておきましょう。

と、このポスターが、6月になって保健室前
に掲示されていました。

 6月27日、なんと東海地方は昨日で梅雨
明けだということです。梅雨の期間が13日間
と史上最短の記録だそうです。
 暑熱順化が間に合っていない気がします。
体が暑さに慣れていません。

 熱中症を防ぐには、睡眠不足をしない。食事
をバランスよく食べる。ということが大切です。
「早寝、早起き、朝ごはん」の生活をしっかり
自分で整えていきましょう。

画像1 画像1

今年度の初ミストを使用しました。

 機能は知っていたのですが。使用する
のは初めて見ました。
 今週は危険な暑さが予想されています。
水分補給やエアコンで適温管理をして
いきます。登下校でも、傘さし登校や
着帽、距離を開けてマスク無し通学など
熱中症対策が必要です。
 感染症対策と併せて、何が危険かを
考えて、適切な行動をとってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日から3年生最後の大会が始まります。

 選手のみなさんは、体調を整えて
思いっきり力を発揮してがんばって
ください。
 全力を出すことは、「力む」こと
ではありません。のびのびと自分の
スタイルで、力いっぱい活躍する姿
を期待しています。
 感染対策のため、顧問以外の先生
が応援にいくことができません。保
護者の応援にも人数制限をお願いし
ています。その場に行けなくても、
応援しています。
 いきいきと、さわやかに、友と力
をあわせてる井郷中生であれ!
画像1 画像1
画像2 画像2

朝から青空。快晴も暑さが気になります。

画像1 画像1
 夏至の日は、太陽を拝むことなく一日が
過ぎました。火曜日、水曜日と曇りか雨で
湿気が多かったです。
 今日6月23日は、朝から太陽が出て、
すっきり気持ちよい日と思いたいのです
が・・・。もう暑さが気になります。
WBGTも計測していますが、雨の日の後
の蒸し暑さ、陽にあたることに慣れていない
体調を気にして活動をしていきます。

天候が不順です。体調を整えて過ごしましょう。

 梅雨入りしているので、雨の降る日も
多いです。雨があがり、陽がさすと蒸し
暑くなります。必要に応じてマスクを外
して生活します。
 寝苦しい日もあると思いますが、睡眠
不足にならないように気を付けて生活し
ましょう。
「早寝、早起き、朝ごはん」しっかり朝食
を食べて、元気に登校してください。
画像1 画像1

明日から修学旅行に行ってきます。

 4月の年度立ち上がり、5月の体育祭
に向けて活動や、先週の中間テストまで
日々、」いろいろな学びや体験を子ども
たちはしています。
 学校だより「切磋琢磨」6月13日号
 本当に多くの学びや体験をして成長し
ていきます。達成して満足できることも
あれば、うまくいかずに悔しい思いや残念
なお思いをすることもあります。
 
 子どもの自立を見守っていただけると
幸いです。

 3年生の保護者のみなさまは、明日から
初めての宿泊行事で、親元を離れる我が子
が、どうしているか知りたい気持ちが強い
と思います。が、昔から「かわいい子には
旅をさせよ」と言います。修学旅行は、こ
の言葉の本来の意味通りの辛い旅ではあり
ません。しかし、親元を離れての時間を過
ごす大切な体験にもなります。

 日頃、学校での活動の様子をHPで掲載
していますが、修学旅行先からは掲載しま
せんので、戻ってきての土産話を楽しみに
待っていてください。

 

この掲示板を見て、ふと考えたこと。

 中間テストを終えて、3年生は修学旅行の
準備を進めます。2年生は職場体験がありま
す。1年生は、部活動の本入部になります。
それぞれ、次の活動へと進んでいきます。
 
 さて、廊下の掲示を見て、ふと考えたこと
です。熱中症の掲示板に数字が並べてありま
した。日付を換える時に入れ替える数字でし
た。これを見て、この数字だけで、3月まで
全部表示できるのか?と考えました。
(まあ、冬に熱中症は心配ないと思いますが)
そんなことを考えるのは、私だけでしょうか。
2月22日は無理だな。他には?場合分けし
て考えてみると・・・。

 「人間は考える葦である」と、フランスの
哲学者パスカルは言いました。
 自然界で弱い「葦」のような人間だが、考え
る力がある。学習をしているとわからない問題
に直面することがあると思います。そんな時に
どうするか。答えをすぐ見て、次へ向かうこと
も時には必要です。でも、一人考えて考えて
正解にたどり着かなくても考えて。その考えた
時間が、人を成長させることにつながったりし
ます。急ぎすぎずに、じっくり考える楽しさも
味わってみましょう。

画像1 画像1

中間テストを実施しています。

画像1 画像1
 いろいろな問題が出ますね。昨日の「3年生理科
の学習の様子です」で記載したように、このテスト
は、解ける問題が出ます。
 時間制限ありの条件で、正解のある問題を解いて
いきます。世の中には、解けない問題、解きにくい
問題、正解のない問題・・・。本当にもっといろいろ
あります。
 未来を創造する力を身に付けるために、未来を切り
拓く学びをしていくために、正解のある問題を練習
していきます。そして、いずれ正解のわからない問題
に対して、解決しようとあきらめずに、粘り強く立ち
向かっていく資質を培ってほしいです。
 1年生は、初めて中学生の定期テストに挑んでいます。
どうでしょう。粘り強く取り組んでいますか。明日の
二日目があります。精一杯取り組み、ここまでと時間を
決めて、ぐっすり寝ましょう。

 いつも見ているところから、視点を変えて見ると、
解ける問題もあると思います。「視点を変えて」という
技術も身に付けてください。

画像2 画像2

今日は暑くなりました。WBGTを確認して活動です。

 今日は、朝の登校時間から暑くなりそうな
雰囲気でした。
 午前中から、WBGTを計測して活動を
していきました。
 暑さ指数としては、そこまで数値は高く
なりませんでしたが、暑さに慣れていない
時期なので、気を付けています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 生徒会役員選挙

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり事業の様子

PTA

その他

災害時の対応

いじめ防止

日課表