いきいきと学び さわやかに ともにのびゆく われら井郷中生

部活動の地域移行の準備をしています。

 全国的に、部活動の改革が推進されています。
休日の部活動を地域指導者で行う形式に、少しずつ
移行していきます。
 地域部活動指導者募集
 ご協力をよろしくお願いします。

2月になりました。

画像1 画像1
 あっという間に?1月が過ぎました。
2023年も早くも2月になりました。
 「行く一月、逃げる二月」一日一日の
時間の大切さをひしひしと感じます。

 一年の計は元旦にあり。立てた目標、
計画にそって、少しずつ達成して、過ご
していきましょう。一日一日を積み重ね
ていくしかありません。
 焦らず、慌てずです。

1月31日の朝の登校です。明日から2月。

 写真は、1月31日の朝の登校の様子です。
 寒い日がまだ続きますが、体調に気を付けて
元気に生活してほしいです。

 今、中学校では体調を崩している子どもが
多くいて心配しています。早く元気になって
回復してほしいです。睡眠を十分にとり、栄養
をとり免疫力・体力を高めてください。

 明日から2月です。一日一日の時間を大切に
今日やることを決めて過ごしていきましょう。
体調に合わせて、無理することなく一歩一歩
です。
画像1 画像1
画像2 画像2

入学説明会を開催しました。

画像1 画像1
 1月30日(月)に入学説明会を開催しま
した。令和5年4月に入学予定の保護者の方
にお集まりいただきました。
 寒い中、お忙しい中で、ご来校ありがとう
ございました。

 子どもたちには12月にすでに井郷中学校
へ来てもらい、中学校の空気、雰囲気を体感
してもらいました。
 昨年度はオンラインでの交流でした。が、
やはり直接、見て聞いての交流会は大きな収穫
があったことがわかります。小学校に戻り、
それぞれ書いて届けてくれた感想からも伝わって
きます。

 入学説明会も、冊子を渡すだけとは違い、挨拶
や説明を聞いていただけたことが、よかったと
思います。
 ありがとうございました。
画像2 画像2

学校だより「切磋琢磨」を掲載しました。

 2023年の最初の発行となりました。
新年が始まり、早3週間が過ぎました。
「時間を大切に」と10日の全校集会で話を
したのですが、あっという間にどんどん過ぎ
ていきます。
学校だより「切磋琢磨」1月23日号
 令和5年度の年間行事予定も本日配布しま
した。ご確認ください。

1月20日「大寒」の日の朝です。

画像1 画像1
 氷点下に冷え込む朝でした。
 1月20日は、1年で一番寒い日とされる
「大寒」でした。
 今朝は、太陽のありがたさがいつも以上に
感じました。
 小寒から2週間、「大寒」はちょうど真ん中
の日です。2月3日節分(冬と春)まであと少
しです。
 気温が低く、乾燥してのどを痛めやすいので
風邪をひきやすい季節です。
 生活のリズムを崩さず、睡眠を十分に取りま
しょう。朝太陽の光を浴びてメラトニンを生成
すると健康によいそうです。
 来週は、さらに強烈な寒波が来て、平地でも
雪が降るようです。クリスマス寒波以上の強さ
とも心配されています。用心してください。

感染拡大防止の生活に努めていきます。

 愛知県の医療ひっ迫防止緊急アピール
の期限が1月15日で終了せずに延長されて
います。
【豊田市より】新型コロナウイルス感染症に関する豊田市長からのメッセージ
 本校でも、社会の状況と同じく、感染者
が増加しています。
 基本的な感染対策の徹底と冬場の乾燥を
防ぐための加湿などの対応をしています。
 ご家庭でも、「早寝早起き、朝ごはん」
で体調を整えた生活をしていきましょう。
よろしくお願いします。

年明けの1週間が過ぎました。

画像1 画像1
 卯の年、冬休み明け最初の1週間が終わ
りました。
 今年は、癸卯(みずのと う)の年と
いって、干支(十二支)の卯だけでなく、
十干(じっかん)の最後の癸(みずのと)に
なります。
 一つの物事が収まり次の物事へ移ること
を意味するそうです。そして、ウサギは
「茂」という時期であり、増えるということ
を意味するそうです。
 この二つをあわせて、今年は、去年までの
ことに区切りがつき、次へと向かって成長し
ていく年になりそうです。

 そうなるように、睡眠を十分にとり、健康で
目標に向かって生活できるようにしていきま
しょう。
 
画像2 画像2

2023年になりました。本年もよろしくお願いします。

 2023年になりました。本年もよろしくお願いし
ます。
 写真は、井郷中学校から見た初日の出です。
 7時10分ごろに東の空から出てくる初日の出が見られ
ました。初日の出に照らされる校舎も美しいです。
 この日の出のように、明るく輝かしい1年になること
を願っています。
 井郷中生、保護者のみなさん、地域の方々のみなさま
が、健やかに笑顔で暮らせますように。
 2023年も、よろしくお願いいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保護者、地域のみなさま、2022年ありがとうございました。

 2022年が間もなく終わります。
 4月から、9か月間、いろいろとご理解・ご協力
をありがとうございました。

 コロナ禍で3年も続き、世の中がいろいろと情勢
が変わる中での生活でした。
 特に中学校3年生のとっては、小学校卒業の直前
の1か月が失われ、卒業式のみの登校をし、中学校
入学式をして、すぐに臨時休校をした学年です。
 最後の3年生において、感染対策をしながら、何が
できるのか、中学卒業前に、ここでこの時に体験して
おくとよいことをいかに実現するかが思案のしどころ
でした。
 全校が一堂に会しての体育祭。先輩の姿を見て憧れ、
後輩の応援をして励まし、という本来あるべき姿の
体育祭になりました。
 合唱やリコーダー演奏、調理実習など感染のリスク
が高くて中断していた活動も再開しました。
 9月中旬から体育館に全校が集まっての集会も再開
しました。同じ空気を味わうことは、リモートでは
感じられない雰囲気が伝わります。
 やってよかった。できてよかったと本当に思います。

 まだまだ油断できません。年明けに感染状況がどう
なっているかによっては、中止せざるをえない活動も
あるかもしれません。とりわけ、感染対策にご理解
いただき、2年生の自然教室を無事にやれること
を願っています。
 2023年もよろしくお願いします。

明日から冬休みです。健康に過ごしてください。

画像1 画像1
 冬休み前に全校集会を開きました。
 夏休みに応募した作品や9月以降に参加した
大会などの表彰をしました。
 美術作品、書道、科学研究作品、いろいろな
コンクールやスポーツの大会など数多くの表彰が
ありました。教育委員会表彰や市長賞や・・・
いろいろ優れた賞もばかりでした。多くの参加者が
いるということで「学校賞」をいただいたものも
2つありました。
 才能を発揮させて多才な子どもたちが多くいる
んだと、改めて感心しました。
 長くかかりそうだと予測はしていましたが、
表彰で45分もかかり、全校集会の途中で休憩を
入れることにしました。

 そして、その後に校長先生からの話では、
 ・形の無い伝統に 聴き方が温かい
 ・直角三角形か?物事の見方
 という話と冬休みに
 ・健康でいてください。
 ・日本の文化や風習を感じてほしい。
   元日と元旦の違いは知っていますか。
 ・初詣の神様には・・・自分の目標達成の
  宣言を。神頼みせずに、努力を。
 という話を伝えました。
学校だより「切磋琢磨」12月23日号
 桜のつぼみは、夏から準備しているそうです。
そして、寒い冬をすぎないと開花に進まないと
いうことです。日本は四季があります。冬が来れば
春が来ます。春に見事に開花させるために、この冬
をよく過ごしましょう。

「光陰矢の如し」師走は、さらに速い?

画像1 画像1
 春の入学・始業から、夏を経て秋から冬へ。
時が過ぎていきます。2022年もあとわずかに
なりました。12月は、特に時の速さを感じます。
 時の速度、過ぎ去るスピードが速い。
 早朝などは、一日のうちで早い時間ですね。
 「早い」と「速い」使い分けに悩むところです
が、時の過ぎる速度が「速い」と使っています。
学校だより「切磋琢磨」12月16日号
 
 3年生は、面接練習も進めています。自分の
入試での練習もありますが、自分を見つめて、長所
やどういう人生を進みたいのか、夢を語れるかを
キャリア教育として培ってほしいと考えています。
光陰矢の如し、今、この時を大切にしていきましょう。
 
画像2 画像2

とにかく風が強い一日でした。

 教育講演会で話てくださった気象予報士の
土井さんがどんな予報をしていたのか、聞いて
みたくなるような風でした。
12月14日の天気図
 初雪が降る地域もあるようで、夕方には上空に
寒気団がやってくるようです。
 
 風で、学校のあちこちに。
 枝が折れたり、廊下に葉っぱが舞い込んだり、
風の強さを感じた一日です。
 このエネルギーを何かに変換できないだろうか。
科学技術でうまく使って、SDGSになれば地球環境の
救いにもなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感染症に気を付けて生活しましょう。

画像1 画像1
 冬空を背景に見るけやきの枝が、凛として背筋を伸ばして
いるかのように見えました。病気に負けないで、がんばって
乗り切りましょう。休日の体温チェックの記入も忘れずに
行って健康管理に気を配って生活してください。

 豊田市より、新型ウイルス感染症に関する豊田市長からの
メッセージが届きました。
【豊田市より】新型コロナウイルス感染症に関する豊田市長からのメッセージ(12月8日)
 第8波の感染拡大が豊田市にも愛知県にも見られます。
昨日、愛知県では「愛知県医療ひっ迫防止緊急アピールが、
発出されました。改めて感染拡大防止対策の徹底をしていき
ましょう。

冬到来、寒くなってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 最高気温が15度に届かない日が続きます。
寒さに負けずに、元気に登校してがんばってい
ます。

 防寒着などの着脱で、教室内と廊下や外との
温度差を上手に調節しましょう。

冬の交通安全市民運動が始まりました。

 各地で区民の皆さんが街角で立哨をしていました。
井郷中学校の近くでも、地域の皆さんが子どもたちの
交通安全を見守っていただきました。
 
 私も、30分の立哨をして地元の区民として役目を
果たして、出勤してきました。こちらは、ちょうど
子どもたちの登校時刻まで立哨していただいていました。
ありがとうございました。
 一人一人が交通安全意識を高めて生活していきましょう。
画像1 画像1

学校アドバイザー会議を開催しました。

 11月24日に学校アドバイザー会議を
開き、4名の学校アドバイザーが来校し、
学校の様子、授業の参観をしていただきま
した。
 6月の第1回の会議から今までの行事や
教育活動については学校だより等を資料に
紹介しました。
 校内を回り、子どもたちや教員の姿をみて
いただき、以下のような助言・感想をいただ
きました。
・コロナによる行動制限があったが、今年は
 イベントができてよかった。学級に掲示して
 ある写真も生徒の表情がとても明るい。生徒
 にとって行事は大切だと思う。
・面白い授業や工夫した授業がたくさんあり、
 子どもたちも楽しそうだった。
・学習用タブレット等の活用や電子黒板の利用
 など、ずいぶん進んできたと思う。子どもたち
 も興味をもって授業を受けていた。
・全体的に清掃が行き届いていると感じた。
・下駄箱、ロッカーの整頓も素晴らしい。
・休んでいる子への対応もお願いしたい。地域
 でできることがあれば協力したい。
・地域部活動について、今後どうなっていくのか。
 親も知りたいと思う。
 →お知らせ文書を準備、地域とも協力していく
  ことになります。時間をかけて体制づくりを
  進めます。

 いただいた意見、助言を参考に、今後もより
子どもたちの成長を促す学校の教育活動の推進・
改善をしていきます。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育長が、井郷中学校を訪問しました。

 全学年のテスト終了した12時ごろに、教育長
が井郷中学校に到着しました。
 少しの時間ですが、子どもたちの様子を見て
いただきました。帰りの会や簡単清掃をしている
時間でした。
 3年生のSDGSへの取組や2年生の職場体験の様子
も掲示から見ていただきました。
 黙々と清掃をしている子どもの姿を見て、感心
されていました。廊下を通る子どもの挨拶の声から
落ち着いた雰囲気、素直な明るい姿をほめていただき
ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんな学びをすればよいのか。(2)

 どのような学びを未来に生きる子どもたちが
すればよいのか。
 (1)で掲載したようにジグソーパズル型の
学びでは、足りません。ただ、一つ一つの部分
ピースを知っている。理解していることは大切
なので、記憶すること、知識は必要です。
 そのうえで、記憶するだけではなく、どのよう
に組み合わせて活用するか、使っていくかという
力が重要です。
 時には、使わないものもあるわけです。写真の
ように、余らせて使うこともあります。多様な
解き方がでてきます。このような資質・能力を
身に付けていってほしいのです。

画像1 画像1

どんな学びをすればよいのか。(1)

 何をどのように教育するのか「学習指導要領」という
もので国が決めています。今からの未来を生きていく子
どもたちは、知識をインプットし、より早くより正確に
アウトプットをする学びでは、生き抜いていけません。
 ジグソーパズルのように、ここはこれしかないと当て
はめて正解は一つという世の中ではないからです。
 ブロックを組み立てるような、何が創り出せるのか、
答えは一つではないものが求められます。
 (写真のように)
 ただ、テストで測定するには、なかなか難しいです。
あれもこれも正解です。という問題は、テスト問題では
作りにくい。でも世の中には、いろいろある。学びの
測定も、認知しやすいものと、認知しにくいものが
あります。
 協調性、粘り強さ、コミュニケーション力など、
テストできない資質・能力を高めていくことも大切に
しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/15 学年末テスト
2/16 学年末テスト
2/17 学年末テスト

学校だより

保健だより

PTA

その他

災害時の対応

いじめ防止

日課表