いきいきと学び さわやかに ともにのびゆく われら井郷中生

今日6月21日夏至でした。

画像1 画像1
 今日は「夏至」で、1年間で一番昼が長い一日
だったのです。が・・・。朝から曇りで、雨が降
り始めて、太陽を見る時間が、ほぼありませんで
した。
 上の写真は、朝8時過ぎです。
 下の写真は、午後5時15分です。
ずっと同じようですが、午後は雨が降っていました。
画像2 画像2

季節は巡ります。

 今日の水無瀬川の様子です。
 桜の季節から新緑の季節を過ぎ、
今はしっかり葉が茂っています。
 四季のある日本の気候が、情緒
豊かな感性を育てるために良い影響
があると思います。
 この地域の環境のよさが井郷中生
の心を育んでいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日は時の記念日です。

画像1 画像1
 6月10日の今日は、「時の記念日」です。
 671年に初めて日本で「時」を測り、鐘や
鼓で時刻を知らせたといわれています。
 写真は、図書室前の掲示です。
 昔の4月25日が、今の6月10日とは、
時だけでなく、暦も不思議ですね。
 時代とともに、変化しているんですね。

中間テストの午後、先生たちは研修です。

 中間テストで給食後に、子どもたちは
下校しました。その後で、先生たちは、
シミュレーション研修を行いました。
 暑さが本格的になる季節です。熱中症
で万が一倒れる子どもがいたら、どう命
を救うために動けるか。
 アレルギー症状が出てしまった子ども
がいたら、どう対処すればよいか。
 救急隊の方にも講師できていただき、
職員の動きのよいところ、改善した方が
よいところを評価して、助言をもらいま
した。
 もちろん、安全・安心な学校生活。予防
が一番です。万が一の事故が起きないよう
に気を付けていきます。
 そして、子どもたち自身が自分の体調を
知って生活する力も培っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テストの朝。今日もさわやかに始まります。

 6月9日は中間テストの一日目。
今日もさわやかに始まります。寝不足の
子は、いますか?前日に睡眠不足になる
ほど学習を詰め込んでも、効果は少ない
です。十分寝て、頭の回転をよくする方
がよいです。
 明日も、すっきりさわやかに登校しま
しょう。
画像1 画像1

図書の掲示が新しくなりました。

 図書館司書さんが、新しい掲示にして
くれました。
 「仕事で遊べない、学べない」という
見出しのニュースがあります。世界の国
では、小中学生の年齢から働きだして、
知識や体験など学校で学ぶ機会のない子
どもたちがいます。
 これもSDG’sの一つの項目です。

 誰もが幸せになっていける世界にしたい
ですね。
画像1 画像1

校内の環境整備をしました。

画像1 画像1
 校内というか、植物が外に伸びすぎて
子どもたちが登下校する歩道に飛び出して
いました。
 校内整備員さんが、きれいに切ってくれ
ました。歩きやすくなりました。

 見晴らしもよくなり、校舎がすっきり見
えます。
画像2 画像2

さわやかな風が気持ちのよい一日でした。

画像1 画像1
 昨日の雨から変わり、快晴の朝でした。
さわやかな風で、気持ちのよい一日でした。

 先週の天気予報では、月・火・水と雨模様
という予報でしたが、変わりました。紫陽花
は、雨が嬉しそうでした。(下は昨日の写真)

画像2 画像2

熱中症事故防止に向けた「知事からのメッセージ」

 愛知県大村知事から、熱中症事故防止に向けたメッセージが、発信されました。学校では、こまめな水分補給、適度な休憩、気温に応じた教室等の温度調整等、十分な熱中症対策を講じたうえで、教育活動を実施していきます。ご家庭におかれましても、子どもたちが体調を整えて登校できるよう、十分な睡眠をとるなど規則正しい生活が送れるよう、ご協力をお願いいたします。
熱中症事故防止に向けた「知事からのメッセージ」

今週は雨のスタートです。

 6月6日今朝は昨日の夜遅くから降り始めた雨
が、降り続いています。
 気温も低く、4月並みの温度のようです。
 先週末と違う季節のようです。風邪をひかない
ように、気を付けないといけません。
画像1 画像1

教育実習生が井郷中学校に3名来ています。

 先生が多いぞ?という写真が一番上にあります。
T1,T2ではなく実習生の先生です。
 5月30日から6月17日まで、3週間の実習
になります。
 教員になるための資格を取得するための勉強に
なります。子どもたちとは、すでに1週間過ごし
ています。残り2週間、来週は授業をする回数も
増えてくると思います。共に伸びゆく時間になり
ます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月の保健目標は「自分の歯の健康状態を知ろう」です。

 6月は、歯を大切に。6月だけでは
なく一生使う自分の歯です。
 手入れをしっかり健康な歯を保ちま
しょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

【豊田市からのお知らせ】特定外来生物の飛散防止にご協力を

 「オオキンケイギク」という黄色の花を
見かけたことがありますか。
 これは、特定外来生物であり、生命力が
強く拡散しやすい植物です。しかし、もと
もと日本になかった生物であり生態系が崩
れる原因になります。
 飛散防止にご協力ください。
 特定外来生物「オオキンケイギク」の飛散防止に協力を

今日は曇天、のち雨天

画像1 画像1
 昨日まで快晴でした。この暑さが厳しくなる
野かと思っていると・・・。今朝は下の写真の
ように曇りで、午後からは雨の予報で、降って
きました。金曜日も雨が残るようです。

 昨日までの暑さから比べると、過ごしやすい
気温でした。午後になり、雨が降り、気温も
上がらずで、半袖では少し肌寒さを感じます。
服装が難しいですね。
画像2 画像2

熱中症に気を付けて、暑さに慣れていきましょう。

 「暑熱順化」という言葉を聞くことが
多くなりました。暑さに慣れていない時
だからこそ、熱中症に気を付けていきた
いです。
 この写真は、保健室の前の掲示です。
 自分の体の状態を知って、暑さに慣れて
いくように徐々に鍛えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

階段の掲示に「体育祭」の記録が。

 各学年の階段の掲示板に体育祭の
活躍した様子が張り出されています。
3年ぶりの全校開催、一つ一つのよい
写真に、感動が思い起こされます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝、曇り空での登校でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月12日曇り空の中、登校してきました。
 元気に挨拶が飛び交っていました。自主的に
挨拶運動も行われて、明るい声が響きます。

 今日は、いつから雨が降るか朝から微妙な
一日でした。思ったよりたくさん外で練習が
できました

5月の保健目標は・・・

画像1 画像1
 体育祭本番も近くなってきました。
5月の保健目標は、
「けがの予防に努めよう」です。
 
 体育祭練習でも、転んでけがをしない
ように気を付けましょう。

大型連休中の授業日。元気に登校できました。

 5月6日(金)は授業日でした。
 今年の5月の大型連休は三連休、授業日
三連休、授業日(本日)、土日となって
いました。生活のリズムを崩しやすい時
です。きちんと早寝早起きして、登校を
できたことが、すばらしいです。
画像1 画像1

今日の献立は・・・

画像1 画像1
 5月2日の給食は、「こどもの日献立」
でした。
 山菜混ぜご飯、厚焼き卵、けんちん汁
に、かしわもち、ご飯、牛乳でした。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 生徒会役員選挙

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり事業の様子

PTA

その他

災害時の対応

いじめ防止

日課表